FXとは

RSIボリンジャー

RSIボリンジャー

RSIボリンジャー

ボリンジャー・バンド(Bollinger RSIボリンジャー Band)

相場変動は、移動平均線を中心とする変動幅に収まる確率が高いと看做し、上・下に放れた場合は異常値であり、長続きせずに移動平均線付近に収斂すると看做します。
すなわち、価格が上部バンドと交差した時に売り、下部バンドと交差した時に買うといった、平均値への回帰を前提とした『逆張り』での利用法です。
しかしながら、ジョン・ボリンジャー氏自身は、この『逆張り』手法を否定しており、「ボラティリティ・ブレイクアウト」にボリンジャー・バンドを使った『順張り』を推奨しています。

上部バンド:単純移動平均線+2標準偏差(σ)
単純移動平均線(MA):過去N日間の移動平均線(RSIボリンジャー 通常20日間移動平均線)
下部バンド:単純移動平均線-2標準偏差(σ)

正規分布:
18世紀、フランスの数学者ド・モアブルが発見。
誤差がどのように分布するかを繰り返し実験した結果、ある一定の形「正規分布曲線」をとることを確認しました。ドイツの数学者ガウスが数学的な理論付けを行ったことから、「ガウス分布」とも呼ばれています。
正規分布曲線では、全体の68.27%が平均値±1σ内に、95.45%が平均値±2σ内に含まれるという性質があります。
そこで、「過去の統計から、市場価格は±2σのバンド内で動く」と想定します。
統計学的には、相場が正規分布である場合、価格は以下のようなバンド内を動くと見なされます。
±1σ標準偏差内で動く確率:68.27%
±2σ標準偏差内で動く確率:95.RSIボリンジャー 45%
±3σ標準偏差内で動く確率:99.73%

【要注意】誤解しないようにしましょう。
統計学的の観点からは、日々の市場価格が、一定の平均・分散を持った正規分布に従う、独立の確率変数であるならば、この仮定・前提は正しいといえます。
しかしながら、市場価格は、連続性を持って推移していますので、独立の確率変数ではありませんので、厳密に数学的に言えば、間違った考え方となります。

取引ルール

【逆張り指標】
レンジ相場:下部バンドを支持線(サポート)、上部バンドを抵抗線(レジスタンス)と看做します。
・買いシグナル:価格が下部バンドを下抜けた場合
・ダブルボトム・バイ(Double bottom Buy):
(1)最初の底は下部バンドを下回る
(2)2番目の底は、下部バンドを下回らない
(3)移動平均線を上抜けた時に買い
・売りシグナル:価格が上部バンドを上抜けた場合
・ダブルトップ・セル(Double top Sell):
(1)最初の天井は上部バンドを上回る
(2)2番目の天井は、上部バンドを上回らない
(3)移動平均線を下抜けた時に売り

【順張り指標】 ⇒ボリンジャー自身は、ボリンジャー・ブレイクアウトを推奨
・買いシグナル:価格が上部バンドを上抜けた場合⇒新しい上昇トレンド発生と看做して買い出動します
・売りシグナル:価格が下部バンドを下抜けた場合⇒新しい下降トレンド発生と看做して、売り出動します

☆バンドの収縮:バンドの幅が狭くなった時は、トレンドの始まりを予告します。
最初にバンドのブレークアウトが起こりますが、この動きは「ダマシ」であることが多く、その次に起こる反対側へのブレークアウトがトレンドになります。
☆バンドの拡大:バンドの幅が広くなった時は、保ち合い相場を予告します。

また、文言、データなどの著作権は、株式会社フィスコにあります。 これらのコンテンツは著作権法などの法律、規制により知的所有権が 保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。

テクニカル分析辞典

※「テクニカル分析辞典」は、あくまで情報提供を目的としたものであり、 投資その他の行動を勧誘するものではありません。銘柄の選択、売買価格などの 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。 また、掲載される情報は信頼できると判断した情報源をもとに (株) フィスコが作成したものですが、 その内容及び情報の正確性、完全性または適時性について、 (株)フィスコは保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。

また、本文、データなどに関しましては、著作権法などの法律、規制により知的 所有権が保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。

MACD、RSI、ボリンジャーバンドについて

先の回答者の方が既に書かれていますが、確かにレベルによって違ってくると思います。 更に、使えるか使えないかについては、個人が決める事となるので、組み合わせ次第では1分足だろうと1時間足だろうと、大きなパフォーマンスを出せる相場は有りますし、逆に全く使えない相場もあります。 その当たりは、バックテストなど行ってみると分かると思います。 最後にお知りになりたいテクニカル指標についての基本的な事を紹介しているものをピックアップしておきました。 MACD http://ja.wikipedia.org/wiki/テクニカル指標一覧#MACD http://www.fxtsys.com/tech05.html RSI http://ja.wikipedia.org/wiki/テクニカル指標一覧#RSI http://www.fxtsys.com/tech09.html ボリンジャーバンド http://www.fxtsys.RSIボリンジャー com/tech04.html

  • 2012/04/28 17:03 回答No.3

基本的にレンジ相場のときは逆張り指標、トレンド相場の時は順張り指標として使うのがただしいです。 単純に逆張り指標でつかうとトレンド相場ではあっさり死ねるのそういう使い方はやめたほうがいいです。 ちなみに私はオシレーター系性に合わないのでつかいません。 パラメータは自分で試行錯誤したほうがいいですね。 人に聞くより納得いくまで色々試してみたほうがいいです。 自分で試して、釣り方は自分で覚えるしか無いです。 RSIボリンジャー ちなみにオシレーター系は性に合わないので私はみないです。 トレンド系テクニカルしかみないです。 ちなみにMACDとボリンジャーはトレンド系テクニカルとしても分類されます(要はそういう使い方をされるということです)

  • 2012/04/16 17:46 回答No.2

設定値は、必ず絶対にこれだ!と言うものはありません。 RSIボリンジャー 人それぞれ、好みの数値があるそうです。 とは言うものの、一般的な数値と言うものは存在します。 一般な数値より、自分で少し加減した方が良く当たる(的確に線を描く)と言う人もいます。 一般的な数値は、正直、私も忘れました。適当に数値を入れて、ゴールデンクロスが綺麗に出るなど、 そう言うところで試したりもしました。 一般的な数値が知りたい場合、ネットで検索すればいくらでも出て来ます。 MACD や RSIや ボリンジャーバンドのキーワードを、「為替」と言う言葉と一緒に検索すれば、 確実にヒットします。 1分足5分足も使い方があります。 極端な話、目の前の動きを見るのに日足なんか見ないのがお分かり頂けるように、 ごくごく目の前の動きを見るのが1分足です。 今まさにエントリーしようかどうか見極める時などに使う人がいます。

  • 2012/04/16 11:29 回答No.1

ここで聞くよりも、簡単で安くて、ページ数も薄い本を買ってみたらいかがでしょうか? 基本的な見方はかいてあると思います。 しかし、その見方は素人が書いているものですので、役に立たないと思います。 ただ、基本的な見方もわからないで、教えてください、というのであれば。 投資する以上、本一冊の投資もケチらないでくださいね。 こういった類の勉強をして、教えてほしいというのは。 残念ながら、個人の努力以外ないですね。 こういった、オシレーターには一長一短あり、ここでは長くて書けません。 質問者さまのお役に立ちたいですが、 質問者さんがどういうレベルで、どこまで書けば理解できるのかも、皆目、見当もつかない状況では誰もお答えできないと思いますよ。

関連するQ&A

RSI MDCA この2つの指標を日数を変えて(例MACD60日とRSI90日とか)スクリーニングできる無料のサイトってありますか?

デイトレでスキャをやってます。 現在、移動平均線、ボリンジャーを利用、5分1分足チャートで エントリーを決めてます。 しかし中々うまくいかず、多くの人がデイトレ、スキャでも使っている RSIを利用したいのですが、うまく使いこなせません。 RSI( )のカッコの数字を変えたりしますが、うまくいきません。 ボリンジャーとどのように組み合わせればよいのか、 教えてください。 また他のオシレーター等でも大歓迎です。 よろしくお願いします。

過去の四本値データからボリンジャーバンドチャートをエクセルで作成したいのですが、 +1σ、+2σ、-1σ、-2σの出し方が解りません。 簡単に出せる、エクセル関数式を教えていただけませんか?

ボリンジャーバンドの「±●σ」の●の部分を、 0.1、もしくは0.5刻みで設定できるチャートを持つFX業者を ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けないでしょうか? (例えば、「±1.3σ」「「±2.5σ」など) 私はマネーパートナーズの口座を持っていて、 0.1刻みで設定できるのは割と普通のことだと思っていたのですが、 先日口座開設をした外為どっとコムや、MT4のチャートではそういう設定ができず、 あまり多くはないのかな、と思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

株式投資を始めて半年程の者です。 ボリンジャーバンドについて疑問に思ったことがあるので質問させて下さい。 見方について解説したHPは目にして、内容も大体理解できたのですが…、バンドには幅の狭い箇所と広い箇所がありますが(広くなったバンドが狭くなりまた広がる様な)、これはなぜこのように分かれているのでしょうか?また、バンドの幅がほぼ均一のチャートもありますがこれはなぜこのようになるのでしょうか?

ボリンジャーバンドは、中央に平均線があり、その線の上下に バンドラインが2本あり、ローソクがバンドラインに近づくと、 買われ過ぎや売られ過ぎを判断しますが、 例えば、中央の平均線が、上向きでローソクが平均線より、 上に位置する場合には、上昇トレンドとして判断。 といった活用の仕方も有りでしょうか?

これから、一生1つのテクニカルチャートしか使用でいなくなるとしたら、どれを選びますか? RSI ストキャスティクス サイコロジカルライン DMI RCI MACD ポイントアンドフィギュア パラボリック 逆ウォッチ曲線 これら以外でもいいです。1つだけあげてください。 (一般的にローソク足と同じ場所に書かれるものは、含まない。例:移動平均線、一目均衡表、ボリンジャーバンドなど。)

例えば本日4月8日現在の日経平均株価をヤフーファイナンスのチャートでみるとボリンジャーバンド-2の数値が11800円です。 今日の時点で明日のボリンジャーバンドの-2の値はわかるのですか? 明日の日経平均株価を見ないとわからないのですか??

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる