取引ルール

FX初心者におすすめの通貨ペアを解説

FX初心者におすすめの通貨ペアを解説
鈴木拓也

"FXトレード"の世界大会で優勝した専業トレーダーが
サラリーマンにおすすめのワザを伝授! トレンドが
できている通貨ペアで、短期トレードを仕掛けよう!

facebook-share

バカラ村さん

専業トレーダー。トレードの世界大会で優勝。取引を公開するメルマガ「バカラ村のFXトレード日報!」も好評。

「まずはいろいろな通貨ペアのチャートを見比べて、4時間足でトレンドがハッキリ出ている通貨ペアを探してみましょう。 トレードの基本はトレンド方向への順張り。 4時間足のトレンドが上昇なら買い、下落なら売りのチャンスを探します」

つまり、4時間足のチャートを見て上昇トレンドのときは、「 買い」から入るチャンスを探して、利益を確定する際は「売り」 で決済する。反対に、4時間足のチャートで下落トレンドのときは FX初心者におすすめの通貨ペアを解説 、「売り」から入るチャンスを探して、利益確定は「買い」 で決済をすればいいというわけだ。

ここで注意しないといけないのは、4時間足を見て「下がってる! 」と思っても、すぐには発注しないこと。5分足や15分足などの 短い時間軸のチャートに切り替えて、 エントリーするタイミングを計るのが重要だ。

短い足のチャートで『買われすぎ』の水準まで上がっているときに売るんです。 下落トレンド中の高値で売っていく『戻り売り』です」

4時間足チャートを見てトレンドができている通貨ペアを選ぶ


拡大画像表示

「『買われすぎ』や『売られすぎ』を教えてくれるのは、MACD(マックディー)やRSIなどの『オシレーター系』と呼ばれるテクニカル分析。上がっていたMACDが下がり始めたら『戻り高値』をつけたと考えて売っていくんです。このとき損切りは必ず入れてください。元金10万円、1万通貨で取引するなら 損切りは50pips (ピップス。為替の最小単位のことで、 米ドル/円なら1pipは1銭、50pipsは50銭)以内。 直近の高値・安値などを目安にして発注後に『逆指値注文』 を入れておきます」

「逆指値注文」とは、 自分の考えと逆行したときに損失を限定するのに便利な注文方法で 、「指定した価格以上に上がれば買い」「 指定した価格以下に下がれば売り」という注文ができる。例えば、 米ドル/円で円安になると考えて1米ドル=110円のときに米ド ルを買った場合、想定と反対に円高の方向に進んだ場合に備えて1 09円50銭のところに「逆指値注文」を入れておけば、損失を5 0銭に限定できるのだ。

初心者に必要なのは経験。FXを始めて3日で退場なんてことにならないよう、着実に損切りしながら経験を積んでください。 チャート重視かファンダメンタルズ重視か、短期か長期か、順張りか逆張りか──FXにはいろいろな手法があります。どんな手法を使うにしても、最初はリスクを抑えながら経験を積み重ねて、結果の出たやり方を繰り返し、自分にぴったりの手法を見つけてください」

儲けているFXトレーダー17人の投資方法の詳細は、
ダイヤモンド・ザイ9月号をチェック!

ダイヤモンド・ザイ9月号

今回は、発売中の ダイヤモンド・ザイ9月号 の特集「FXで副業生活」から、バカラ村さんの投資方法を抜粋して紹介した。同特集ではバカラ村さんを含む、著名なFXトレーダー17人の投資方法を公開しているので、これからFXを始めてみたい人はもちろん、FXであまり勝てずにいる人も、ぜひ参考にしてみてほしい。

また、 ダイヤモンド・ザイ9月号 は「高配当株 超入門」を大特集! 「買っていい高配当株の利回りランキング71」や、「買ってはダメな高配当株の6つの特徴」「いま買いの高配当株ベスト58」などを掲載している。ほかにも「企業型&iDeCo 確定拠出年金お悩み相談室」「iDeCoで買える全191本の投信の実力をメッタ斬り!」「米国や中国など高い成長力が魅力!『海外株』入門」「2018年 夏の要注意株10」など、今月もお得な情報を盛りだくさん。

ダイヤモンド・ザイ9月号 は、全国の書店や アマゾン 楽天ブックス にて発売中!

【バカラ村さんのメルマガはこちら!】

「バカラ村のFXトレード日報!」 では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。 ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝 で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:4968円・税込)」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。

「バカラ村のFXトレード日報!」には、 FX初心者におすすめの通貨ペアを解説 10日間の無料期間 もありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

ダイヤモンドZAi最新記事の関連記事

「FX」がサラリーマンの副業に向いている理由とは? 少額の資金で始められて、夜間に取引ができるので、 実は忙しい会社員におすすめの「FX」の魅力を紹介!(2018.08.04)

「高配当株」がサラリーマンにおすすめな理由とは? 「株主還元」の強化で増え続けている株の配当金を もらって、給料が増えない中でも収入アップを目指せ(2018.07.22)

高配当で、かつ株価10倍も期待できる2銘柄を紹介! 5年で株価10倍になった「第一カッター興業」など、 地味でも高利回りの銘柄は、株価上昇力がすごい!(2018.07.27)

株主優待株でもっと得する2つの「投資ワザ」を紹介! 株主優待株は"1単元の保有時が一番お得"という鉄則を 活用し、効率よく株主優待をゲットするコツを伝授!(2018.08.02)

つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの FX初心者におすすめの通貨ペアを解説 証券会社はココだ!手数料や投資信託の取扱数などで 比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?(2019.08.01)

ダイヤモンドZAi最新記事 バックナンバー

「つみたて投資」をする投資信託を1本だけ選ぶなら、 海外株の「インデックス型投信」がおすすめ! 信託報 酬の安さと投資対象の幅広さに注意して商品を選ぼう(2022.06.FX初心者におすすめの通貨ペアを解説 01)

「つみたて投資」で利益が出ている人の実例を紹介! “億り人”のようなダイナミックな運用成績ではないも のの、つみたてをコツコツ続けて資産は着実に増加!(2022.05.31)

なぜ「つみたて投資」は初心者でも儲けやすいのか? “ドルコスト平均法”の効果で、安値のときにたくさん 買えて、資金や時間がなくても始められる人に最適!(2022.05.30)

投資初心者が「つみたて投資」を始めるべき理由を解 説! 預金だとお金はほぼ増えないので、大きく増える 可能性も高い「つみたて投資」が今注目されている!(2022.05.29)

割安株の中でも「業績好調・PER15倍以下」の大型株で ブレイク寸前の2銘柄! 半導体の優良株「マクニカ・富 士エレHD」、業績の上ブレに期待の「INPEX」に注目!(2022.05.28)

八木エミリー お金ビギナーのためのマネ活部

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

  • アメックスのクレジットカードを対象レストランで使うと、10%分が還元されるキャン…
  • 「マイナポイント第2弾」で公金受取口座の登録をする方法を解説! マイナンバーカー…
  • 楽天証券の“サービス改悪”で、個人投資家がSBI証券に大移動!? 移管手数料が全…
  • 「楽天モバイル」の新プランの料金を解説! 無料プランが終了する代わりに、楽天市場…
  • 「アメックス・プラチナ」の会員がもらえる「バースデートラベルクレジット」を使って…
    ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
    ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29) FX初心者におすすめの通貨ペアを解説
    ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.30) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
  • ベルシス24---福岡での業務拡大、拠点間連携強化を目的とした「福岡第6ソリュー…
  • TKP---連結子会社の優先株の取得
  • FX初心者におすすめの通貨ペアを解説
  • スパークス G---個人向け公募引受型デジタル債の発行
  • 自動車や自動車部品関連株など輸出関連が相場をけん引

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[つみたて投資入門/最強の割安株]

◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!

ZAiが作った株入門ダイジェスト版!

◎巻頭特集
速報!

最新決算でわかった2022年の強い株

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全

・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

FXとは?初心者の始め方を解説!FXの仕組み〜口座開設まで

FXの始め方

スプレッド


スプレッドは、取引における実質の手数料にあたるもので、買値と売値の差です。

FX取引のリスク

FX取引のリスク

為替変動リスク

為替変動リスク

損失が一定水準を超えた場合には、証拠金を追加で差し入れなければならない場合や、ロスカットが生じる場合があります。

レバレッジによるリスク

レバレッジによるリスク

信用リスク

信用リスク

金利変動リスク

金利変動リスク

流動性リスク

流動性リスク

初心者がFX取引を始めるための基本

初心者がFX取引を始めるための基本

  • 自分にあった投資スタイルを考える
  • 取引通貨の種類を把握する

自分にあった投資スタイルを考える

自分にあった投資スタイルを考える

短期売買の場合には、高レバレッジを用いて、小さな為替変動幅から収益を狙う方法を取ることができます。

長期投資の場合には、スワップポイントを狙い、高金利な通貨を買建て(ロング)する手段を取るのが一般的かも知れません。

取引通貨の種類を把握する

取引通貨の種類を把握する

初心者向けFX口座おすすめ7選

  • GMOクリック証券
  • SBI FXトレード
  • DMM FX
  • 外為どっとコム
  • HIROSE-FX
  • 松井証券FX
  • 楽天証券 楽天FX

GMOクリック証券

GMOクリック証券

GMOクリック証券 FXネオ
取引手数料無料
スプレッド0.2銭(米ドル/円)
0.5銭(ユーロ/円)
1.0銭(ポンド/円)
0.7銭(豪ドル/円)
※原則固定
最小取引単位10,000通貨
両建
最大レバレッジ(個人)25倍
初回入金額制限なし
通貨ペア数20通貨
デモ取引
取引ツールはっちゅう君FXプラス
GMOクリックFXneo

業界最安水準の手数料設定であるため、手数料を少しでも抑えて投資したい方におすすめです。

  • FX業界でも最安値水準のスプレッド
  • FX取引高が世界1位
  • 株や投信等の様々な投資商品も取引可能

FX業界でも最安値水準のスプレッド

FX取引高が世界1位

株や投信等の様々な投資商品も取引可能

  • 少額取引に向かない
  • ロスカットに手数料がかかる

少額取引に向かない

ロスカットに手数料がかかる

SBI FXトレード

SBIFXトレード

SBIFXトレード
取引手数料無料
スプレッド(ドル円)注文数量スプレッド
1~1,0000.09
1,001~1,000,0000.19
1,000,000~3,000,0000.20
最低取引単位1通貨単位以上
取引上限新規・決済ともに1回1000万通貨単位まで
新規注文時、未約定の新規注文件数と建玉件数の合計が 2,000 件に達している場合、新規注文不可
取扱通貨USD/JPY、EUR/JPY、GBP/JPY、AUD/JPY、NZD/JPY、CAD/JPY、CHF/JPY、ZAR/JPY、TRY/JPY、CNH/JPY、KRW/JPY、HKD/JPY、RUB/JPY、BRL/JPY、PLN/JPY、SEK/JPY、NOK/JPY、MXN/JPY、SGD/JPY、EUR/USD、GBP/USD、AUD/USD、NZD/USD、USD/CAD、USD/CHF、USD/CNH、EUR/GBP、EUR/AUD、EUR/NZD、EUR/CHF、GBP/AUD、GBP/CHF、AUD/NZD、AUD/CHF
(合計34通貨ペア)
レバレッジ取引25倍、10倍(BRL/JPY、RUB/JPY)

SBI FXトレードは、1通貨から取引可能で、総合力が高いFX会社です。

  • 最小では1通貨からFX取引が可能
  • FX業界最安値水準のスプレッド
  • FX業界最良水準のスワップポイント

最小では1通貨からFX取引が可能

FX業界最安値水準のスプレッド

FX業界最良水準のスワップポイント

  • デモトレード機能がない

デモトレード機能がない

DMM FX

DMM FX

DMM FX
取引手数料無料
スプレッド0.2銭(米ドル/円)
0.5銭(ユーロ/円)
1.0銭(ポンド/円)
0.7銭(豪ドル/円)
※原則固定
最小取引単位10,000通貨
両建
最大レバレッジ(個人)25倍
初回入金額制限なし
通貨ペア数20通貨
デモ取引
取引ツールDMMFX PLUS
DMMFX STANDARD
スマホアプリ DMM FX
取引通信簿

DMM FXは24時間のサポート体制を構築しており、安心して取引を行うことができるFX会社です。

    FX初心者におすすめの通貨ペアを解説
  • 困ったときにライン問い合わせが可能

困ったときにライン問い合わせが可能

  • 10,000通貨からしか取引が行えない

10,000通貨からしか取引出来ない

外為どっとコム

外為どっとコム

外為どっとコム
取引手数料無料
スプレッド0.2銭(米ドル/円)
0.4 銭(ユーロ/円)
0.7銭(ポンド/円)
0.5銭(豪ドル/円)
※原則固定
最小取引単位1,000通貨
(ロシアルーブル/円のみ1万通貨)
両建
最大レバレッジ(個人)25倍
初回入金額制限なし
通貨ペア数30通貨
デモ取引
取引チャンネルPC版
スマホアプリ版
iPad版

外為どっとコムは大きなキャッシュバックを得られるキャンペーンの評判が高いFX会社です。

  • キャンペーン金額が大きい
  • 質の高い情報が得られる

キャンペーン金額が大きい

質の高い情報が得られる

  • スリッページが発生しやすい

スリッページが発生しやすい

HIROSE-FX

HIROSE FX

HIROSE-FX
取引手数料無料
スプレッド0.2銭(米ドル/円)
1.0銭(ポンド/円)
0.6銭(豪ドル/円)
※原則固定
最小取引単位1Lot(銘柄ごとに取引単位が異なる)
両建
最大レバレッジ(個人)10倍
初回入金額10,000円
通貨ペア数9通貨
デモ取引
取引チャンネルPC版
スマホアプリ版

HIROSE-FXは50種類もの通貨ペアを取り扱っているFX会社です。

  • 1,000通貨から取引できる

1,000通貨から取引できる

  • 自動売買サービスがない

自動売買サービスがない

松井証券FX

松井証券FX

松井証券FX
取引手数料無料
スプレッド0.2銭(米ドル/円)
上限1.6銭
0.5銭(ユーロ/円)
1.1銭(ポンド/円)
0.7銭(豪ドル/円)FX初心者におすすめの通貨ペアを解説
※原則固定
最小取引単位1通貨
両建
最大レバレッジ(個人)25倍
初回入金額制限なし
通貨ペア数20通貨
デモ取引
取引チャンネルPC版
スマホアプリ版

松井証券FXは1通貨単位から取引を行うことが可能なFX会社です。

  • 最小では1通貨からFX取引が可能

最小では1通貨からFX取引が可能

  • デモトレードができない

デモトレードができない

楽天証券|楽天FX

楽天証券|楽天FX

楽天FX
取引手数料無料
スプレッド0.2銭(米ドル/円)
0.5銭(ユーロ/円)
1.0銭(ポンド/円)
0.6銭(豪ドル/円)
※原則固定・例外あり
最小取引単位1,000通貨
両建
最大レバレッジ(FX初心者におすすめの通貨ペアを解説 FX初心者におすすめの通貨ペアを解説 個人)25倍
初回入金額1,000円〜
通貨ペア数28通貨
デモ取引
取引ツールマーケットスピードFX
楽天FX-WEB
iSPEED FX

楽天証券の楽天FXは、取引手数料無料かつ低スプレッドでの取引が可能なFX会社です。

FX通貨ペアおすすめ7種類の特徴・相関関係と初心者の選び方

鈴木拓也

鈴木拓也

動画をご覧になった方は、以下の文章を読んで復習していきましょう。

FXで取引できる通貨ペアの種類一覧

日本のFX会社では、約20通貨ペアが平均ですが、海外のFX会社になると、更に取引出来る通貨ペアは増えます。

通貨ペアスプレッド提示率

USD/JPY 米ドル/円
0.2 銭 96.50 %以上

EUR/JPY ユーロ/円
0.5 銭 96.11 %以上

GBP/JPY ポンド/円
1.0 銭 95.50 %以上

AUD/JPY 豪ドル/円
0.7 銭 96.20 %以上

NZD/JPY NZドル/円
0.8 銭※ 96.32 %以上

CHF/JPY スイスフラン/円
1.8 銭 96.08 %以上

CAD/JPY カナダドル/円
1.7 銭 96.13 %以上

ZAR/JPY 南アランド/円
1.0 銭 96.26 %以上

EUR/USD ユーロ/米ドル
0.4 pips 95.96 %以上

GBP/USD ポンド/米ドル
1.0 pips 95.46 %以上
FX初心者におすすめの通貨ペアを解説
通貨ペアスプレッド提示率

AUD/USD 豪ドル/米ドル
0.9 pips 95.90 %以上

NZD/USD NZドル/米ドル
1.6 pips 96.07 %以上

USD/CHF 米ドル/スイスフラン
1.6 pips 95.97 %以上

USD/CAD 米ドル/カナダドル
1.8 pips 96.11 %以上

EUR/GBP ユーロ/ポンド
1.0 pips 95.91 %以上

EUR/AUD ユーロ/豪ドル
1.5 pips 95.55 %以上

EUR/NZD ユーロ/NZドル
3.5 pips 95.52 %以上

EUR/CHF ユーロ/スイスフラン
1.8 pips 96.33 %以上

GBP/AUD ポンド/豪ドル
1.6 pips 95.26 FX初心者におすすめの通貨ペアを解説 %以上

GBP/CHF ポンド/スイスフラン
2.8 pips 95.74 %以上

これらの中からチャンスがある通貨ペアを探し出してトレードを行いますが、通貨ペア全てを監視する必要はありません。

FX通貨ペアおすすめ7種類の特徴

FXで取引する通貨ペアは、今回紹介する7つの通貨ペアだけで十分と言えます。

  • 米ドル/円(USD/JPY)
  • ユーロ/米ドル(EUR/USD)
  • ポンド/米ドル(GBP/USD)
  • ユーロ/円(EUR/JPY)
  • ポンド/円(GBP/JPY)
  • 豪ドル/米ドル(AUD/USD)
  • ニュージーランドドル/米ドル(NZD/USD)

鈴木拓也

鈴木拓也

米ドル/円(USDJPY)の特徴

米ドル/円(USDJPY)の特徴

米ドル/円は世界第二位の取引シェアを誇る通貨ペアです。

通貨ペア別の取引シェア

米ドル/円の特徴としては、ユーロやポンドなどの欧州通貨と比べて、 値動きが緩やかであるといった点 があります。

また、リスクオンになれば円安となり、逆にリスクオフになれば円高になるといった特徴もあります。

例えば、米国が金融政策で利下げをすれば米ドル安円高になったり、米国の景気が良くなれば、米ドル高円安になったりします。

  • 他の欧州通貨(ユーロやポンドなど)と比べて値動きが緩慢
  • 取引量は世界第二位
  • アジア時間だけでなく、欧州時間や米国時間にも活発に売買される
  • 日米の金融政策の動向や経済動向に影響される
  • リスクオンになると円安へ、リスクオフになると円高へ推移

米ドル/円(USDJPY)におすすめのFX会社

dmm

鈴木拓也

鈴木拓也

米ドル/円の取引におすすめのFX会社はDMM FXです。DMM FXは初心者からプロまで幅広い層に使われている人気FX会社であり、スプレッドも米ドル/円0.2銭(原則固定、例外あり)と業界で最も狭い水準です。

ユーロ/米ドル(EUR/USD)の特徴

ユーロ/米ドル(EURUSD)の特徴

ユーロ/米ドルは、世界で最も取引量が多い通貨ペアです。

米ドル/円と比べて、値動きが激しく、アジア時間は比較的緩やかな値動きですが、欧州時間(15時~)に入ると、 急に値動きが激しく なります。

また、ユーロ/米ドルは、他の通貨ペアと比べて、 一度トレンドが発生すると比較的その方向に動きやすいといった特徴 があります。

  • 取引量は世界第一位
  • アジア時間は緩慢な値動きであるが、欧州時間にかけて値動きが激しくなる
  • 比較的トレンドが続く傾向がある
  • ユーロ圏と米国の金融政策や経済動向に影響される

ユーロ/米ドル(EUR/USD)におすすめのFX会社

LIGHT FX

鈴木拓也

鈴木拓也

ユーロ/米ドルでおすすめはLIGHT FXです。LIGHT FXでは、ユーロ/米ドルのスプレッドが0.3pips(原則固定、例外あり)と業界トップクラスに狭い他、約定力が99.9%と極めて高いです。

ポンド/米ドル(GBP/USD)の特徴

ポンド/米ドル(GBPUSD)の特徴

米ドル/円、ユーロ/米ドルと比べて更に値動きが激しく、1日に100pips以上動くことも普通です。

しっかりと戦略を持ってトレードをしないと、すぐにロスカットされてしまうリスクが高いです。

ポンド/米ドルのチャート

一例ですが、「ユーロ圏の景気が減速」すると、ユーロ売りに加えて同じ欧州通貨であるポンドも売られることがあります。

  • 取引量は世界第三位
  • アジア時間は緩慢な値動きであるが、欧州時間にかけて値動きが激しくなる
  • ユーロ/米ドルよりも更に値動きが激しい
  • 英国と米国の金融政策や経済動向に影響される
  • FX初心者におすすめの通貨ペアを解説
  • ユーロ圏の金融政策や経済動向の影響を間接的に受ける

ポンド/米ドル(GBP/USD)におすすめのFX会社

セントラル

鈴木拓也

鈴木拓也

円安時代に資産防衛を~FX初心者向け公式YouTubeチャンネルを新設『外為どっとコム 公式FX初心者ch』~

『外為どっとコム 公式FX初心者ch(以下、FX初心者ch)』は、FXを始めてみたい個人投資家へ向け、『外為どっとコム 公式FX動画ch』のサブチャンネルとして開設いたしました。
メインチャンネルである『外為どっとコム 公式FX動画ch』では、主に投資経験のあるFX個人投資家へ向けた、幅の広い外国為替情報を発信しておりますが、今回新設した『FX初心者ch』は、FX初心者へ向けた内容に特化しており、より基礎から学べる内容を発信してまいります。

また、メインチャンネル『外為どっとコム 公式FX動画ch』は、このたびチャンネル登録者数が4万人を突破いたしました。(2022年5月時点)
同チャンネルは従前より外国為替市場の識者による見通し動画を多数配信しており、日々多くの投資家の皆さまにご視聴いただいておりますが、空前の円安相場による外国為替への関心が高まったことによりチャンネル登録者の増加が加速いたしました。日々円安が進行する際には臨時動画の配信を行うなどで情報発信に努めたことも登録者数増につながったと考えております。

  • 外為どっとコム 公式FX初心者ch

■【FX超初心者】FXをはじめるにはいくらお金が必要?「はじめたくなるFX!スルスルわかる」


■​【FX超初心者】FXの手数料は無料って本当?「はじめたくなるFX!スルスルわかる」

https://www.FX初心者におすすめの通貨ペアを解説 youtube.com/user/gaitamest
【再生リスト(一部)】
・酒匂隆雄の週刊独り言/FXお悩み相談室
・マット今井 実践トレードのつぼ
・井上義教の明快!テクニカルレビュー
・これからはじめるFXテクニカル教室
・FXライブ配信!【実践リアルトレード・トレード戦略】(外為どっとコム総研主催)

  • 外為どっとコムについて


■新スマートフォンアプリ『外貨ネクストネオ「GFX」』
当社のFXサービス『外貨ネクストネオ』を利用するためのスマートフォン専用アプリです。スマートフォン1つで完結できる機能性とシンプルな操作性を備えた、最新のFX取引ツールです。初心者から上級者まで、幅広いお客様のニーズに沿ったFX取引アプリが完成いたしました。

■FXによる積立投資ができる『らくらくFX積立』
通貨ペア・金額・レバレッジ・頻度をあらかじめ設定し、定期的に外貨を購入するFX取引サービスになります。即時の購入・売却のほか、お客様が事前に設定した内容で当社が自動で注文を発注する「定期買付注文」が可能です。
1通貨単位で注文が可能となっており、数百円程度からFXで積立を始めることができるため、初心者の方でも手軽に始めやすい、中長期的な資産運用を提案するサービスとなります。

GMOクリック証券 | FX入門〜初心者おすすめ8社口座比較 2022年1月版

なお、 スリッページ(約定率) は矢野経済研究所が実施した約定率・スリップページ発生率調査の結果や口コミ、システム安定性はISO/IEC規格、サポート体制はHDI-Japan主催の問い合わせ窓口/Webサポート格付け調査」などや口コミ、スワップポイントはみんかぶFXやZAI FX!、該当会社ウェブサイトなどを基に「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」が独自に算出したものとなります。

Pros.1. FX だけでなく株式や先物まであらゆる金融商品を扱う総合金融口座として使える

扱っている商品はFXだけではありません。円高になるか円安になるかを当てる為替商品のバイナリーオプションのような為替商品だけでなく、日経平均225先物のラージの100分の1、ミニの10分の小さな単位から取引できる日経平均や米国のダウ平均や S&P500 やナスダック、ヨーロッパや香港の株価指数に連動する株式先物、恐怖指数と呼ばれる ViX指数 や金や銀、石油などの商品指数に連動する CFD まで扱っています

繰り返しになりますが、「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」ではFXはあくまで分散投資の一環としてお勧めしているだけです。投信や現物の株式を数銘柄保有し、FXでレバレッジを1倍にして外貨預金よりも安い手数料と高い金利で運用する。そして、相場下落の リスクヘッジ として株式先物やFXでドル円を売りポジションで持つ。

今井先生と並ぶFX業界のカリスマでありZai FX!において今井先生とバカラ先生と並んで有料のメルマガを発行している西原宏一先生。この西原先生のメルマガの内容も2019年12月からはFXだけでなく、日経225先物の情報も追加されました。

こうした分散投資を行うためのメイン口座として使用できることがDMMFXやマネーパートナーズ同様に、競合他社と比較した上での大きなメリットといえるでしょう。

Pros.2. 画面が見やすく、取引ツールの評価が高い

FXにおいてはまずは画面やチャートの見やすさが重要です。GMOクリック証券のスマホアプリは特に他社と比較してもチャートも含め使いやすいのが、入門・初心者にとっては大きな長所でしょう。FXでは ファンダメンタルズ と並び テクニカル が重要です。テクニカル分析において欠かせいないのが、チャート分析を行うための取引ツールです。

このツールにおいてPC(パソコン)用の「Platinumチャート」は高い評価を得ています。スマホにおいてもアプリをダウンロードすればすぐに使用できますし、チャートでは指数平滑移動平均、 ボリンジャーバンド 、 一目均衡表 、 MACD など中級者でも十分すぎる38種類もの指標を備えています。

また、図2にあるように上記のCFDのチャートとFXのチャートを比較して表示できる機能が2020年に追加されました。図2では相関があるとされる米ドルと原油のチャートが表示されていますが、リスクオフでは上昇する資源国通貨と下落する日経先物や米国株先物のチャートの同時表示も可能なわけです。非常に便利なツールといえるでしょう!

図1 38種類の様々なテクニカル指標を装備

FXネオの米ドル/円とCFDの原油のチャートを並べて表示

図2 FXネオとCFDのチャートを並べて表示

さらに、 マホ用でも2018年9月20日に iPhoneとAndoroidどちらでも使える「GMOクリック FXneo」という新アプリが装備 されました!このアプリは従来のそこそこの機能だったスマホアプリの機能に加えて 多くの新機能が搭載 されています。

まず、チャート上でも指値・逆指値の価格を指定できる機能が追加されました。チャートを見てテクニカル分析を行いながら注文出来る機能はテクニカル派には欠かせない機能です。この競合他社の数社は装備していた機能が加わったわけで、これだけでも大きな進歩です。「今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」で必須としている 逆指値注文 をチャート上でできるようになったことも、FX入門者やFX初心者にとっては大きな改善点といえるでしょう。

チャートを見ながら過去に レジスタンスライン や サポートライン になったポイント近辺などにアプリに実装されているラインを移動し、テクニカル分析でここだと思った価格にワンクリックで逆指値注文と決済注文を入れられるというわけです。以前のアプリとは比べ物になりません。

「Actionボタン」チャート上で指値・逆指値の価格をラインで指定!

図3 「Actionボタン」チャート上で指値・逆指値の価格をラインで指定!

SBIFXトレードの解説でも紹介した4つの通貨ペアや4つの時間足のチャートを1画面に表示する機能も追加されています。上部にメインのチャート、下部に2つのサブチャートの3つも可能です。

「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」の基本は分散投資ですので、FXにおいてもいくつかの通貨ペアのポジションを持つことをお勧めしています。また、FXでは政治ネタや政府や中央銀行の高官発言などにより急に相場が動くことがあります。こうしたトレンドが生まれた通貨ペアを 順張り することが利益獲得の秘訣です。

「分割チャート」4画面、最大16チャートを保存!

図4「分割チャート」4画面、最大16チャートを保存!

また、チャート上からのスピード注文は横画面だけでなく普段から使い慣れている縦画面からも可能です。こうしたきめ細やかなサービスは嬉しいですよね。

縦横どちらでも使える「スピード注文チャート」

図5 縦横どちらでも使える「スピード注文チャート」

上記のようにスマホにおいてもパソコンと同レベルの高機能の注文ツールが装備されたわけで、専業トレーダーでないサラリーマンの方でも昼休みや外出時などに取引をすることが可能となりました。

Pros. 3. スプレッドが業界水準と比較してもトップクラス

スプレッドは以下の表のようになっています(2022年2月)。

スプレッド(原則固定、例外あり) FX初心者におすすめの通貨ペアを解説 FX初心者におすすめの通貨ペアを解説
米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/ドル豪ドル/円 豪ドル/ドル
0.2銭 0.5銭 0.4pips 0.7銭 0.9pips
10 8 8 79
FX初心者におすすめの通貨ペアを解説
ポンド/円 メキシコペソ/円 NZドル/円 南アランド/円 トルコリラ/円
1.0銭 0.2銭 1.2銭0.9銭 固定対象外
7 10 9 N.A.

スプレッドはSBIFXとマネーパートナーズに続き3位となっています。

米ドル/円、豪ドル/ドル、NZドル/円で10点であり、知名度の高い大手にも関わらず強豪他社と比較しても非常に狭いレベルに設定されています。

他社と同様に原則固定となっていますが、イベント時や早朝のオセアニア時間にはスリップするので注意が必要です。

Pros. 4. 即時入金サービス

もちろん他社同様に即時入金サービスがあります。DMMFXの解説ページに詳述しましたように、相場が暴騰・暴落した際などには非常に有用なサービスです。しかし、利用可能時間には朝6時から15時、17時から翌朝5時半(余力には反映されるが実際の入金は翌営業日)という制限があります。

また、利用可能な金融機関も大手都市銀行やゆうちょ銀行と一部のネット銀行のみで12金融機関のみとなります。ほとんどの方はこれらのどれかに口座を持っているという意味ではカバー率は高いのであまり問題ではないかもしれません。

15時から17時の間使用できないという点については、日経平均と連動して円がヘッジファンドに狙われ暴落した際などには困ったことになる可能性はありますが、これもそれほどのマイナスではないかもしれません。

Pros. 5. 24時間無料電話サポート

筆者も使ったことがあるのですが、GMOクリック証券の電話サポートは非常に丁寧で親切です。

中級者の方にはあまり重要ではない項目かもしれませんが、FX入門者FX初心者を主な対象としている「今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」の閲覧者の方にとってはこのサポートは非常に有難いと思います。

Pros.6. スワップポイントも大きい

スワップポイントは以下の表のようになっています(FX neo 2022年1月、一万通貨単位)。

主要7通貨のスワップ表
スワップ/スコア 米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円
買/売 7円/ -9円 – 14円 / 11円 13円/-16円
買/売 9点/ 10点 9点/10点 9点/7点
スワップ/スコア 豪ドル/円 NZドル/円 メキシコペソ/円 南アランド/円
買/売 2円/ FX初心者におすすめの通貨ペアを解説 -5円 11円 /-13円 6円/-9円 8円 /-11円
買/売 7点/ 10点 10点 /8点 8点/9点 10点/ 9点

競合する大手他社と比較してもスワップポイントも業界でトップ水準に設されています。総合でもDMMFXに次ぐ2位となりました。NZドル/円と南アランド/円では他社比較でもトップとなっています!

「入門〜初心者は外貨預金はFX会社がおすすめ!銀行口座と比較すると断然おトク!」で先生が本文で後述されますが、外貨預金と比べてFXは手数料(スプレッド)が格段に安いわけです。 現在為替変動の小さい米ドルの外貨預金を行なっている方が、外貨預金から安心できる大手FX会社に資金を移し、レバレッジを1倍にして長期投資を行う際には、米ドル/円で7円という高いスワップポイントは魅力 ですよね。

半年前と比較すると利上げを実施したポンドとニュージーランドドルがそれぞれ13円と11円と高金利通貨を上回っており、スワップトレードに最適な通貨ペアです。ポンドはボラティリティが高く為替差損リスクもあるので、安値に放置されているニュージーランドドルがおすすめです。

その他の特徴としては買いと売りでポイントが異なることがあげられます。大きなポジションをホールド中にやむなく ロングまたはショート から スクエア にした際には、スワップポイントによる損益が発生しますので気をつける必要があります。

また、他の特徴として、以前は主要FX会社の中では珍しく トルコリラ を扱っていることがありましたが、今ではDMMFX以外はどこでも扱っています。 経常赤字国 の上、 地政学リスク があまりに高く「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」ではおすすめしていません。実際、トルコリラは2017年以降下落を続き、多くの個人投資家が撤退を余儀なくされました。

Pros.7. スリッページも標準以上で、システムトラブルも少ない

米雇用統計 などのビッグイベント後にサプライズが起き、相場が大きく変動すると、 スリッページ が拡大します。スリップページが大きくなると、損切りの際に予想外の大きな損失につながりますし、新たなトレンドに乗ろうとしてポジションを持とうとしても、通常の数倍のスプレッドを払わせられることとなります。

その点、GMOクリック証券はスリップページも競合他社と 比較しても標準以上で、そこそこ安定していると評判です。

また、業界最大手のためなのかサーバーが安定しており、東日本大震災などの予期せぬ事態が起きても注文が殺到し、システムがダウンするというトラブルもほとんど聞いたことがありません

相場の世界では何が起きるか分かりません。今井先生が解説されているように、見かけのスプレッドやスワップポイントの良さよりも、やはりスリップしない事やシステムの安定からくる信頼感がFXには欠かせないわけです。

その点からもFX 入門者や初心者でも安心して選ぶことができる会社の一つといえるでしょう。

Cons. 1. 最低取引は1万通貨単位から

最低取引単位は1万通貨単位からです。DMMFXの解説で紹介したようにこのトップ2社に対抗するために競合会社が開始しているのが最低取引を1千通貨単位に設定するという戦略です。

1ドル=110円、レバレッジが5倍とすると、資金に余裕のない方は約22円の資金が必要な1単位からのSBIFXトレードはもちろん、約2万2千円の1千通貨単位で始められる会社の中でも大手である外為オンラインやFXプライム by GMOなどがお勧めということになります。

Cons. 2. デモ取引 ツールの期間は1ヶ月

FX入門者初心者を主な対象とした「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」では、 デモ取引 も重要視しています。先生の「 守破離で身につけるFX入門〜初心者おすすめ必勝パターンと離に達するまでは少額投資! 」の解説で後述されますが、プロでもまずデモトレードで実績を上げるまではリアルの資金でのポジションを持つことは許されないのです。

デモ取引で練習をしてから本番に臨む方が無難でしょう。

GMOクリック証券ではFX初心者用のデモ取引ツールが用意されています。他に「はっちゅう君FX+」もありますが、こちらは自由にカスタマイズでき、スピードが自慢のスキャルピングやデイトレードに便利な経験者用のツールなのでFX入門者や初心者の実トレード前のツールとしてはFX初心者用のもので十分でしょう。

10万円から9999万円まで、任意に元金を決定できます。取引可能な期間は業界標準の登録後1ヶ月となっていますので、あっという間に時間がすぎてしまいます。勉強する時間のある仕事に余裕がある時に登録するのが良いでしょう。

また、スマホ版は後から追加されたので、PC版と連動していないという点も不便ですよね。そういうわけで、短所に挙げさせていただきました。

PCブラウザでデモ取引

図6 PCブラウザでデモ取引

Cons. 3. 強制ロスカット費用が1万通貨あたり500円(税込)

リーマンショック や ブレグジット 、 スイスフラン・ショック など、相場は急変動することがあります。そうした場合にはFX会社による 強制ロスカット が起こります。強制ロスカットにより80%もの証拠金(証券会社により異なる)を喪失された上に1万通貨当たり500円ですから、10万通貨ですと5000円かかることになります。

もちろん失った証拠金に比べると微々たるものでしょうが、こういう大きな損失を出した際は誰かに当たりたくなるものです。スリッページがどこの証券会社が大きかったかが一番重要でしょうが、強制ロスカットの上に費用を徴収されるのはあまり気分がいいものではないですよね。

そういうわけで、金額的には大したことがないでしょうが、今井先生によるとメンタルはトレードには大きく影響してくるそうですので、短所に加えさせて頂きました。

Cons. 4. FXネオの取引通貨ペアは20ペア

他のGMOクリック証券FXネオの欠点としては通貨ペア数が少ないことが挙げられます(ただしクリック365は30種類)。しかし、2019年には新たにメキシコペソ/円が追加されましたし、冒頭に述べたようにエマージング通貨取引はあまりおすすめしていないので、「今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」としては大きな短所ではないと言えるでしょう。

結論

スプレッドもスワップも大手では業界最高水準で、PCだけでなくスマホ対応ツールも最高レベルであり、非常に使いやすいです。FX口座取引会社として唯一の三ツ星評価を獲得しています。24時間電話対応などサポートもしっかりしています。世界一のFX会社としてシステムサポートも安心です。そして、FXだけでなく、現物株や商品や株価指数先物など好きな商品を組み合わせた分散投資が可能です。

GMOクリック証券は、FX入門者や初心者にお勧めできるFX会社というだけでなく、「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」が掲げる分散投資に最適なFX会社であることからも、メイン口座として最もおすすめできる会社の一つといっても過言ではないでしょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる