「ベランダ」と「バルコニー」の違いって何? 専門家に聞いてみた
洗濯物や布団を干したり、プランターを使って家庭菜園をしたりと、住人によってさまざまな使い方がある「ベランダ」や「バルコニー」。しかし、この両者について「どう違うの?」「テラスとは違う?」「ルーフバルコニーはまた別?」など、違いについて疑問を持つ人は少なくないようです。 【写真】見比べるとよく分かる! ベランダ、バルコニー、テラス、縁側はこう違う 「ベランダ」と「バルコニー」の違いはどこにあるのでしょうか。不動産鑑定士・宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士の竹内英二さんに聞きました。
定義上の違いは「屋根があるか、ないか」
Q.まず、「ベランダ」とは何かについて教えてください。 竹内さん「ベランダとは、住戸から張り出した『屋根あり』の空間のことです。面積や大きさ、階層には特に決まりはありませんが、階層に関しては、主に2階以上に存在することが一般的となっています」 Q.一方、「バルコニー」とは何でしょうか。 竹内さん「バルコニーは、住戸から張り出した『屋根なし』の空間のことです。ベランダと同様に、こちらも面積や大きさ、階層には特に決まりはなく、主に2階以上に存在するのが一般的です」 Q.つまり、「ベランダ」と「バルコニー」の違いとは。 竹内さん「定義上の違いは、『屋根があるか、ないか』です。バルコニーとうたっているものには、張り出した空間が広めの物件が多い傾向にあります。ただし、見分ける方法は屋根の有無なので、空間が狭くても、屋根がなければバルコニーということです。 内覧をする際は、日当たりがよいか▽洗濯物を干せるスペースが十分にあるか▽できれば、スロップシンク(流し)があるか―などがチェックポイントとなります。スロップシンクはスニーカーや上履きなどを洗えるため、あると便利ですが、実際はない物件も多いです」 Q.ちなみに、ベランダやバルコニーと、「テラス」「ルーフバルコニー」「縁側」は何がどう違うのでしょうか。 竹内さん「テラスとは、家屋から突き出た台のような部分です。主に1階に作られることが多いですが、テラスハウスのように、2階部分が1階よりも引っ込んだ形で建てられている場合には、下階の屋上部分をテラスと呼ぶこともあります。屋根の有無に関しては特に決まりはなく、バルコニーとほとんど違いはありません。下階の屋上部分を専用的に使うことができる空間は『ルーフバルコニー』、または『ルーフテラス』とも呼ばれます。 一方、縁側とは、和風建築物において、座敷の外側に張り出した板敷きの通路のことです。ベランダやバルコニーは、主に洋風建築物で使われる用語ですが、縁側は和風建築物で用いられるという点が違いになります」 Q.賃貸物件において、「ベランダやバルコニーは専有面積(部屋の面積)に含まれない」といわれているようですが、これは事実でしょうか。 竹内さん「事実です。ベランダやバルコニーは共用部に該当します。理由としては、専有部は部屋の内側のことを指し、その他の外部は共用部という区分けになっているからです。ただし、ベランダやバルコニーには『専用使用権』と呼ばれる権利が設定されており、専有部の使用者が独占的に利用できる権利を有しています。そのため、専有面積に含まれていなくても、あたかも専有部分のように利用することが可能なのです」 Q.その他、ベランダやバルコニーの利用について注意しておくべきこととは。 竹内さん「ベランダやバルコニーは避難経路となっているため、一番の注意点は『避難経路を確保しておくこと』です。隣戸との間にある仕切り板は、蹴破ることができるようになっています。非常時に隣戸の住人が蹴破れるように、仕切り板の周辺には物を置かないようにする必要があります。 また、賃貸物件の使用細則には、『ベランダでのバーベキューや喫煙などを行ってはならない』といった禁止事項が記載されています。禁止事項に書かれている行為を確認し、行わないように注意することもポイントです」
社会人と接する最低限のマナー 社会人の心得編
「指示された仕事ができあがったらすぐに指示を受けた人に直接報告するのが原則です。時間がかかるものは中間報告をしてください。不明な点は自分で勝手に判断せず、確認・相談をしましょう。自己判断で対処すると思わぬ失敗を招きかねません。また、困ったこと、失敗したことはすぐに報告・相談して指示を仰ぎましょう。さもなければミスが拡大するばかりです。上司は部下の仕事を一つひとつ細かく見ることはできないので、聞かれる前に自分から進んで上司や同僚に働きかけるようにしましょう」(峯先生)。
無責任な無断欠席は絶対にNG
「ほう・れん・そう」は、社会人になる前から意識しておきたい。予約した説明会や面接にやむを得ない理由で行けなくなった場合、無断欠席は言語道断。自分を待っている企業、その選考にもれたほかの学生のことを思えば、無責任なドタキャンはできないはずだ。
4.丁寧なコミュニケーションを意識する
簡潔にわかりやすく話す
「時間が無制限にあるわけではないので、用件は簡潔に伝えましょう。そのために、話す内容はあらかじめまとめ、自分自身で理解しておくことが重要です。話すときは、まず結論を言い、そのあとに理由、経過の順で話すと明解に伝えられます」(峯先生)。
聴く姿勢も重要
「『聞く』のではなく『聴く』意識を持つことが重要です」(峯先生)。
5.整理整頓を心がける
書類・情報は必ず整理する
机の上やその周辺など、執務スペースが整っていると、必要なものがすぐに出せ、仕事をスムーズに進められる。また、個人情報保護や機密保持のためにも書類・情報の整理は必要不可欠。
コメント