エリオット波動って何?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。 エリオット波動とは
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
エリオット波動とは?特徴やチャートパターンについて徹底解説!
・I波動
単純に上昇・下降した場合の波動パターンです。いずれ、次のV波動に変わります。
・V波動
I波動の流れとは逆に動く波動パターンです。
・Y波動
上下にジグザグと動き、その幅が徐々に広くなる波動パターンです。
・P波動
Y波動と同じようにジグザクと上下動しますが、その幅が徐々に狭くなる波動パターンです。
・N波動
I波動とV波動が組み合わされた波動パターンです。
・S波動
急激な上昇・下降が発生したときに現れる波動パターンです。
トレンド転換型
第3波や第5波では、 トレンド転換型 エリオット波動とは と呼ばれるチャートが現れやすくなります。ここでは、代表的なチャートパターンを5つ紹介していきます。
トレンド回帰型
第2波や第4波では、 トレンド回帰型 エリオット波動とは と呼ばれるチャートが現れやすくなります。ここでは、代表的なチャートパターンを5つ紹介していきます。
エリオット波動の使い方
8つの波から見極める
まずは、 現在の相場が5つの上昇波と3つの下降波のどの部分に当てはまっているのか確認 しましょう。どれかに当てはまっていれば、エリオット波動が機能する可能性が高いので、次の準備を進めていきます。
6つの小波動から見極める
次は、 現在の相場が6つの小波動のどこに当てはまっているのか確認 しましょう。いきなり見極めるのは難しいかと思いますので、今回紹介した特徴と照らし合わせながらチェックしてみてください。
チャートパターンを見極める
最後に、 小波動はトレンド転換型なのかトレンド回帰型なのか確認 しましょう。ここまで、見極められましたら、次の波の準備をし、実際にエントリーしていきます。
エリオット波動を上手く使うコツ
テクニカル分析と組み合わせる
フィボナッチを組み合わせて使う
1~2波目は狙わない
エリオット波動の注意点
自分の思惑通りに動くわけではない
具体的なエントリー・決済ポイントの目安にはならない
エリオット波動を使って次の流れを予想していこう
この記事をシェアをする
最近の投稿
- メンテナンス完了のお知らせ
- サーバーメンテナンスのご案内
- 6月の取引時間変更のご案内
- FXの取引可能な時間と不可能な時間とは?市場が閉まる前にやるべきことは?
- メンテナンス完了のお知らせ
カテゴリー
FXのダウ理論とは?基本法則や実践で使える手法を紹介!
OCO注文とは?注文方法やコツ、IFD注文との違いについても.
海外FXで使われるロングとショートとは?メリットとデメリット.
海外FXの期待値とは?上げ方や計算方法についても解説します
スイングトレードは初心者向け?デイトレードとの違いや基礎、や.
利用規約 | ガイドライン | アンチマネーロンダリングポリシー | プライバシーポリシー :
IS6 Technologies Ltdは 国際事業会社としてセントビンセント・グレナディーン諸島で設立されています。(登録番号:26536 BC 2021)
このウェブサイトはIS6 Global エリオット波動とは Group 内企業が所有、運営しています。同グループには以下の企業が含まれます。
IS6FXはIS6 Global Group が所有するブランド名になり、当社の許可なく転用、販売する事を禁じます。
IS6 Global Group
IS6 Technologies Ltd 登録住所 Suite 305, Griffith Corporate Centre, Kingstown, St. Vincent and the Grenadines (登録番号:26536 BC 2021)
リスクに関する警告: FXやデリバティブなどのレバレッジがかかった商品の取引には資産に対する大きなリスクがあるため、全ての投資家に対して適切ではない可能性があります。
取引の前に関連するリスクを完全に理解し、自分の投資の目的と経験を考慮に入れた事をお確かめのうえ、必要に応じて個別のアドバイスをお求めください。
地域別制約: IS6 Technologies Ltd は、米国、カナダ、フィリピン、スーダン、シリア、北朝鮮の居住者にサービスを提供していません。
IS6FXは日本金融庁に登録のない、海外FXブローカーで、本サイト・サービスは主に日本国在住者を対象としておりません。 当社のサービスは18歳未満の方は対象としておりません。
株式投資、エリオット波動の見方と使い方は?エントリーのタイミングも
出典:外為オンライン (実戦チャート術)
- 原則①:上昇波において3波は1波、3波、5波の中で最も短くはならない
- 原則②:上昇波の中で2波が1波の始点を超えて修正することはない エリオット波動とは
- 原則③:上昇波の中で4波が1波の高値を割り込むことはない
1-4.エクステンション
2.エリオット波動の使い方
2-1.エリオット波動の基本形
下降一波(a波)
下降二波(b波)
下降三波(c波)
3.エリオット波動をトレードに活かす
3-1.フィボナッチ・リトレースメントでエントリーポイントを決める
3-2.ZigZagを利用して、波動解析をする
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- ももクロNFT「第二弾」~SNSアイコンにも設定できるNFT、を手に入れる方法 - 2022年6月8日
- 2022.6.8 マーケットレポート【RBAが予想外の利上げへ】 - 2022年6月8日
- Huobi Japanのデータの活用法について【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】 - 2022年6月7日
- 2022.6.7 マーケットレポート【ドル円は132円台を突破するか】 - 2022年6月7日
- アカツキ株式会社が設立したWeb3特化型ファンド「Emoote」とは - 2022年6月6日
おすすめの株式投資のサービスや証券会社は?
PayPay証券
1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催
ファンディーノ
IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数
株式投資の最新ニュース
- 2022/6/82022.6.8 マーケットレポート【RBAが予想外の利上げへ】
- 2022/6/7マネックス証券、米国株信用取引口座の申込受付6/26開始。サービス開始は今年中予定
- 2022/6/7グローバル株式市場の低迷後に輝き続ける企業とは?シュローダーIMが解説
- 2022/6/7中央銀行は経済をソフトランディングさせられるのか。ナティクシスIMのマクロ経済見通し
- 2022/6/7コミュニケーションロボットのビジネス活用で社会に貢献。FUNDINNOで資金調達に懸けるベンチャーの戦略と想い
株式投資の人気コラム
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
エリオット波動論とは?FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方
回数は図の通り、上昇と下降でカウントを取っていくので、間違えないようにしてください。
エリオット波動論の特徴と使い方
もう一点覚えておきたいものとして、長期足でエリオット波動のパターンが見えた時、短期足に切り替えたときにもエリオット波動ができていることが多くあります。
例えば、1時間足のエリオット波動には、15分足や5分足などの短期足にもエリオット波動が見えるというものです。
逆に1時間足では波動のように見えても、短期足で見ると別のパターンが含まれているときには、エリオット波動のパターンから外れるかもしれないと考えても良いでしょう。
エリオット波動論を利用したトレード
この「A」が推進波4波の途中か、それとも5波に切り替わるタイミングなのか、実際にはわかりません。
4波途中であれば赤い線のように動き、5波に切り替われば緑の線のように価格が動くことになります。
損切りをせず、②の価格帯で反発して上昇し直したとしても安心はできません。 反発からの上昇が③の価格にまで届かない、もしくはその価格で反発して下落し始めると、ヘッドアンドショルダー(三尊)というチャートパターンに移行し、トレンドが切り替わってしまいます。
この場合は、「A」の価格帯より上の価格になった段階で利確できれば、トレード成功と言えるでしょう。
エリオット波動に限らず、どのチャートパターンも絶対ではありません。
しかし、テクニカル手法やチャートパターンを理解しておくことで、損切りや利確のタイミングの目安になります。
チャートから見える値動きと、移動平均線などのインジケーターを組合せて、自分のトレードを確立させていきましょう。
FXエリオット波動とは?分析に役立つメリット3つと活用するステップ3つ
エリオット波動を使うと以下の3つのメリットがあります。
- 相場の局面を理解可能
- 利確や損切りのタイミングになる
- どの時間軸でも使える
メリット1:相場の局面を理解できる
- 上昇波を見つける
- 上昇第5波がくるまで待つ
- 上昇5波がきたら、次下降第1波がくるタイミングに注意してポジションを変える
このように、相場の展開がある程度予測可能だと、 これから起こりそうな相場の変化に事前に準備して対応 できます。
メリット2:利確や損切りのタイミングになる
それによって利確でき、万が一想定していたラインを超えてしまった場合には、エリオット波動に当てはまらない可能性もでてくるので、 すばやく損切り エリオット波動とは できます。
メリット3:どの時間軸でも使える
なぜなら、どんな時間足でも 波が上下しながら相場を形成 しているからです。
【注意】エリオット波動だけのFXトレードは止めよう
たとえ上昇第1波らしきものがあっても、それが上昇第2波になるとは限りません。
すべての波がエリオット波動とはならないので、必ず いくつかのテクニカル分析を使って相場を分析 するようにしましょう。
FXでエリオット波動を使うコツ3つ
ここからは、エリオット波動を効果的に使うためのコツ3つをみていきましょう。
- テクニカル分析のベースにする
- フィボナッチと組み合わせる
- 3波目を狙う
コツ1:テクニカル分析のベースにする
エリオット波動は、相場の展開を予測するための1つの方法であって、 それだけでトレードで勝つのは難しい です。
コツ2:フィボナッチと組み合わせる
エリオット波動によって、このあと上昇するか・下降するかをある程度の予測はできますが、どのタイミングになるかはわかりません。
コツ3:3波目を狙う
エリオット波動の第3波は、ダウ理論の追随期にあたり、 大きく上下する場合が多い です。
なるべく第1波や第2波でエリオット波動に気づけると、その後大きく利益を伸ばせるので、第3波目を狙うのをオススメします。
【8波の中の小波動】FX エリオット波動の中の6つの小波動
この6つのパターンを覚えておくと、 ほとんどのチャートの動きが網羅可能 なので、覚えておきましょう。
I波動 | 単純な上昇・下降の波動パターン |
V波動 | 上昇からの下落、下落からの上昇の波動パターン |
Y波動 | 上下動を繰り返し、その落差がだんだん広がるパターン |
P波動 | 上下動を繰り返し、その落差がだんだん縮まる波動パターン |
N波動 | I波動とV波動の合体した波動パターン |
S波動 | 急激な上昇・下落したときの波動パターン |
6つの小波動の説明
エリオット波動には、トレンド転換型とトレンド回帰型の2つがあります。
この2つに5つのパターン があり、これを理解するとエントリーポイントなどがより理解しやすくなります。
FXのエントリーに活用!エリオット波動6つのチャートパターン2つ
- トレンド転換型
- トレンド回帰型
これを覚えると適切なエントリーポイントを探すのに役立ちますよ。
チャートの種類1:トレンド転換型
トレンド転換型は、高確率で トレンドが終了する点 を示唆してくれます。
- ヘッドアンドショルダー(三尊)
- ダブルトップ・ダブルボトム
パターン1:ヘッドアンドショルダー(三尊)
ヘッドアンドショルダーはトレンド転換型のパターンとして、とても 有力なトレードサイン です。
パターン2:ダブルトップ・ダブルボトム
そうなると一気に下降が始まるサインになります。
チャートの種類2:トレンド回帰型
トレンド回帰型は、トレンドが 一段落したときに休憩 のようなものです。
その休憩がおわるとまた前回のトレンドが継続されるので、トレンドが回帰する前にポジションを持ちたいところです。
こちらのパターンは細かく覚える必要はないのですが、トレンドが継続するのか転換してしまうのか判断するときの1つの材料として覚えておくとよいでしょう。
FX エリオット波動を使う3ステップ
エリオット波動を使うときには効果的な3ステップがあります。
- ステップ1:8つの波を確認する
- ステップ2:6つの小波動を確認する
- ステップ3:小波動のチャートパターンを見る
ステップ1:8つの波を確認する
それをもとに相場をみていき、そのパターンに該当しそうであればエリオット波動とみなし、次の波に備えてくださいね。
ステップ2:6つの小波動を確認する
最初は判別が難しいので、パターンを確認しつつ、チャートを分析する必要があります。
ステップ3:小波動のチャートパターンを見る
確認した小波動が、トレンド転換型か回帰型かどちらなのかを確認しましょう。
ただし、小動きに収まる場合もあるのでムリにエントリーせず、大きな波を待つのも重要です。
【イグジットに活用】FX エリオット波動の値幅予測
エリオット波動の値幅に注目すると、どのくらいまで相場が変化するかを予測できます。
利確・損切りの目安 になるため、他のテクニカルも確認しながら、上下の値動きとどのくらい動くのかをチェックしましょう。
コメント