FX入門〜初心者におすすめ

FXテクニカル分析の基礎を徹底解説

FXテクニカル分析の基礎を徹底解説
全9種類のテクニカル指標、6つの注文方法が利用できるアプリを提供する仮想通貨取引所!

【徹底解説】 テクニカル分析 と ファンダメンタル分析 の違いって?

Candlestick


一定期間の相場の4本値(始値、高値、安値、終値)を用いて一本の棒状の足を生成したものです。江戸時代の日本で生まれた大変歴史があるものですが、現在では海外でも広く使われています。

移動平均線

MA_USDJPY_RE


あらかじめ設定した期間の終値を平均し、その数値を一本の線でつなげたもの。
短期・中期・長期の交差する様子を見て、判断を行います。

オシレーター系指標

RSI (アールエスアイ)

「Relative Strength Index」の略で、日本語では、相対力指数といいます。一定期間の値動きの強弱を表した指標のことです。

ストキャスティクス

ファンダメンタル分析 の概要

テクニカル分析 をさらに詳しく!

dbb3b8d941462528a02b1ced0b3d1b27_s

テクニカル分析 はなぜ重要か

特に、FXでは売買のタイミングを計るうえで「 テクニカル分析 」の知識は欠かせません。

このとき、どうしても必要になるのが テクニカル分析 の知識です。

テクニカル分析 から理解できること

  • エントリータイミング(売買を開始するタイミング)
  • エグジットタイミング(利益を決済するタイミング)
  • ロスカット水準(損失を確定させるタイミング)

ファンダメンタル分析 をさらに詳しく!

e16eb4784afd10a48e0553162d631157_s

ファンダメンタル分析 の重要性

ファンダメンタル分析 の仕方

では、どのように ファンダメンタル分析 をすればよいのでしょうか。毎日たくさんの経済指標が発表されていますが、すべてをチェックすることはできません。特に重要な項目に絞って調査することがポイントです。

おススメの ファンダメンタル分析 は、各国の政策金利に注目する方法です。
ドル円を例に考えてみましょう。

ファンダメンタル分析 だけで勝負するのは難しい

テクニカル分析 と ファンダメンタル分析 の比較

37a441f39a73cb1875101fc0be6afc73_s

テクニカル分析 と ファンダメンタル分析 FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 ではどちらが稼ぎやすいか

一概には言い切れませんが、短期売買であればあるほど テクニカル分析 、長期売買になればなるほど ファンダメンタル分析 が有効といえるでしょう。

短期売買ではファンダメンタルが意識される場面は少なくなり、むしろテクニカル要因での変動が多くなります。スキャルピングトレードやデイトレードでは、エントリー・決済・ストップロスなどを決めるのは テクニカル分析 です。

メリットとデメリットを比較する

テクニカル分析 のメリット

  • 分析によっては精度を高められる
  • 視覚的に価格の動きを把握できる
  • エントリー・決済・ストップロスなどが明確に決められる

ファンダメンタルズ分析のメリット

  • 中、長期的目線で分析できる
  • 相場の大きなトレンドを形成するのはファンダメンタルが要因となるケースが多い。

テクニカル分析 のデメリット

  • シグナルが多く、ダマシが多い
  • 数々のテクニカルツールを使いこなすのは難しい
  • 過去のデータを使用しているため、将来に適用できるとは限らない

ファンダメンタル分析 のデメリット

    FXテクニカル分析の基礎を徹底解説
  • 市場がニュースをどのようにとらえるか予測がつきにくい
  • 情報を知るまでにタイムラグがある

大切なのは、両者を竹馬のようにバランスを保ちながら使い分けること。
ファンダメンタル分析 をして、大まかな相場の方向性を見定めてから、 FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 テクニカル分析 で売買ポイントを探してみましょう。両者の方向が一致したときに売買をすると、トレードの精度も向上していきます。ぜひ、試してみてください。

ここまで、 テクニカル分析 と ファンダメンタル分析 の特長を紹介してきました。大切なことは、どちらか一方だけではなく、どちらも併用して使い分けること。大きな視点で経済の動向を見極め、適切なタイミングを見計らってのエントリーがとても重要です。

僕が運営している投資の学校とは、2008年に「世界水準の投資教育と最高の学びを提供する」というビジョンの元、
大学受験の予備校のようなスタイルで一流の投資家から直接、彼らの実践方法を学べる学校として創業しました。

FXの三角もち合いを徹底解説

どういうことか、説明します。
三角もち合いがブレイクした後は、 形成される前の流れを継続する ということです。たとえば、上昇トレンドのあとにアセンディングが形成されると、ブレイク後は上昇トレンド回帰する。つまり、上にブレイクするということです。安値を切り上げていますから、上昇する力が強いと判断できますね。ディセンディングの場合は、高値を切り下げているので、下げる力が強く、アペックスまで行き詰まるとそのまま下へブレイクします。

下降トレンドのときにアセンディングができるなど、三角もち合いが形成される環境はさまざまです。トレンド回帰型とはいえ、 逆方向へブレイクしてトレンド転換することもあります。 ですから、三角もち合いができたら、トレンド回帰すると決めつけるのではなく、このあと「上下どちらかにブレイクする」と考えておきましょう。

トレンド回帰型だが逆方向へブレイクすることもある

1.2. 三角もち合いの引き方

高値側と安値側のラインを2本引くと、自然に三角もち合いができます。ラインは、 斜めになることもあれば水平の場合もあります。 斜めなら、トレンドラインと同じですね。2本のラインが交わり、 アペックス(頂点)を作っていれば、三角もち合いがおのずとできる ということです。

・最初から三角もち合いを見つけようとしない
・ラインを引く習慣をつけよう

1.3. ライントレードの本質である

三角もち合いが発見できるということは、 しっかりとライン引きができている証拠 です。価格がラインにぶつかると、ブレイクや反転などの反応がありますから、どこでトレードしていいのかがわかるようになります。

つまり、三角もち合いを活用することは、 ライントレードの本質 なのです。

三角もち合いを見つけると、
・トレードポイントがわかる

・ほかのチャートパターンの発見につながる

2.三角もち合いの基本2つ

1.三角もち合いの「ブレイク」 FXテクニカル分析の基礎を徹底解説
2.
ブレイク後の「ダマシ」

2.1. 三角もち合いのブレイク

三角もち合いを認識できていれば、上下どちらかにブレイクしますから、 トレンド発生の心構えができますよね。 「ブレイクした方向へポジションを持つ」というイメージがあれば、落ち着いてショートポジションを取ることができるでしょう。下降トレンドが出るのは想定内ですから、トレンドフォローのエントリーが可能になるわけです。

三角もち合いを見つけたら、 アペックス付近で「どちらかにブレイクする」 と覚えてください。

2.2. 三角もち合いのダマシとは

三角もち合いをブレイクしても、 トレンドが発生せず、逆に反転することがあります。 これが、ダマシです。下図を見てください。

ショートポジションを損切りしたあと、下げていきましたから、これは悔しいトレードになりますね。底でショートし、天井で損切りとなります。 エントリーもイグジットも失敗 ですから、メンタルにきそうです。

このように、アペックス付近にきたときに、 いつも1回できれいにブレイクするとは限らない のです。ブレイクと見せかけて反転し、何度か上下動したあとにブレイクしていくこともあります。このようなダマシがあるものと考えておきましょう。

とても簡単な方法は、 三角もち合いが形成される前の相場環境をチェックすること です。三角もち合いができる前の値動きにより、そのもち合いの意味合いが異なるからです。詳しくは後述しますが、ダマシは、 FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 事前準備が可能で、ある程度防ぐことができます。

「ブレイクとダマシ」の両方を考慮する

3.三角もち合いの実践的な使い方

トレードでは、三角もち合いを見つけるというより、「いかにラインが引けるか」です。レジスタンスラインとサポートラインが引ければ、おのずと三角もち合いの発見が可能なことは、上述の通りです。ですから、 ラインをたくさん引くことが重要 です。

そして、 ラインを引くときのコツは5つ あります。

1. ネックライン の認識
2.片方を 水平ライン にする
3. 移動平均線 の傾きに合わせる
4. もち合う前 の流れを見ておく
5.2つ以上の 時間軸 を組み合わせる

3.1. ネックラインとして認識すること

水平ラインを引きましたが、Aがラインからはみ出ているので、いっけん間違いの気がします。しかし、間違いではありません。 プライスが反応している箇所に引くのがネックライン です。

反応するときに、 制動距離が長いと、ラインを少しはみ出して上下に長いローソク足が出る 場合があります。いつもぴったりと反発・反落をするわけではありません。ただし、Aの左右ではピッタリ反応していますね。ぴったり反応するのが基本ですが、Aのように一時的にはみ出ることもある、ということです。いつもはみ出しているとネックラインは引けません。

このような、 ローソク足を突っ切ったラインがネックライン です。

ローソク足を突っ切ると、 レジスタンスかサポートかわからない ので、ひとことでネックラインと認識すればいいのです。Aは、ダマシになったポイントともいえますね。ダマシは一時的にラインをはみ出すので、それも含めてラインを引けるようになりましょう。

このように、ぴったり反応している高値や安値だけを見つけるのではなく、ローソク足を突っ切るネックラインを引くのがコツです。そうすれば、 ダマシが発生した箇所も含めてラインを引くことができます。

3.2. 片方を水平ラインにする

ビギナーの方は、「片方を水平ラインにする」のがいいかもしれません。なぜかというと、 斜めのトレンドラインよりも、水平ラインの方が簡単に引けるから FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 です。斜めのラインは、引き方によって角度が異なりますよね。ですから、サポートラインもレジスタンスラインも斜めにすると、変な形の三角形になるかもしれません。

高値もしくは安値のラインを水平にして固定してしまえば、もう片方の斜めのラインは、多少ブレがあったとしても、三角形はできますよね。ですから、 どちらかを水平ラインにすることで三角もち合いの精度を上げるができます。

3.3. 移動平均線の傾きに合わせる

特に、斜めのトレンドラインを引くとき、ローソク足のヒゲと実体のどちらに合わせるか迷いますよね。斜めの角度が少しズレると、 ラインが長くなるにつれて大きなズレになります。 それを防ぐために、移動平均線の傾きに合わせてみてください。

Bは、短期移動平均線(黄色)と中期(青色)は上向き、長期(赤色)は、下向きです。ですから、それぞれ移動平均線に合わせると、上向きと下向きのトレンドラインになりますね。 アペックス(頂点)はおのずとできます から、三角もち合いになります。

このように、 ローソク足の高値と安値を細かく見るのではなく、移動平均線の角度に合わせる のも、ラインを引くコツのひとつです。2本のラインが引ければ、三角もち合いは自然にできあがりますね。

3.4. もち合う前の流れを見ておく

三角もち合いの前は、 すでに下降トレンドが発生していました。

つまり、三角もち合いは 戻りの局面で形成された といえますね。ですから、三角もち合いを下にブレイクすれば下降トレンド回帰です。トレンドフォローの準備ができますね。逆に、三角もち合いを上にブレイクすると、下降トレンドが終了してレンジになるイメージができます。上か下のどちらにブレイクするかで、違う相場の流れをイメージすることができます。これは、 下降トレンドの戻り局面であると認識できているから です。

3.5. 2つ以上の時間軸を組み合わせる

三角もち合い含め、チャートパターンは、一つの時間軸で判断するのではなく、複数の時間軸を見て総合的に相場環境を把握するのが、テクニカル分析の基本です。 これを、マルチタイムフレームといいます。

そこで、上位足の1時間足をチェックしてみます。マルチタイムフレームは、 下位足と上位足を見ること です。

5分足の三角もち合いは、 1時間足の戻り局面で発生したもの だとわかりました。Aを下にブレイクすれば、「下降トレンド回帰」ですから、トレンドフォローのトレードがイメージできますね。逆に、三角もち合いを上にブレイクすれば、1時間足の下降トレンドが終了する可能性がありますから、トレンドフォローにはなりません。様子見をして戦略を立て直すなど、準備ができますね。

このように、下位足と上位足(今回は5分足と1時間足)をチェックし、 複数の時間軸で総合的に判断するマルチタイムフレームを活用してください。 引くラインによっては、三角もち合いではなく、他のチャートパターンになるかもしれません。どちらにしても、 マルチタイムフレームを意識できるとトレードの精度はかなり上がります。

4.三角もち合いの類似系フォーメーション

1.フラッグ
2.
ペナント
3.ウェッジ
4.
Y波動(ブロードニング、逆ペナント)
5.
P波動(ペナント、トライアングル)
6.
ダイヤモンド
7.
レクタングル(ボックス相場)

順番に見ていきますが、どれも 形と名称はあまり気にせず「もち合い相場」である、 と考えてください。三角もち合いと、ほぼ同じものもあります。名前は重要ではありませんので、もち合いが行き詰まると「上下どちらかにブレイクする」ことにフォーカスしてください。

4.1. フラッグ、ペナント、ウェッジ

三角もち合い(アセンディング、ディセンディング、シンメトリカル)と何が違うかというと、 もち合いができる前に鋭い上昇がある点 です。「旗の持ちて」に見えますね。

一般的に、もち合いブレイク後は、 フォーメーションができる前と同じ方向へ進みます(コンティニュエーション)。 つまり、鋭い上昇のあとにフラッグやペナントができると、そのあとは上にブレイクするということです。

4.2. Y波動とP波動

Y波動は、 三角もち合いと逆の形 です。

Y波動は、 「ブロードニング」や「逆ペナント」 とも言います。

4.3. ブロードニングとダイヤモンド

ダイヤモンドは、 Y波動のあと値動きが膠着してP波動になること です。Y波動とP波動が組み合わさり、ダイヤモンドに見えることから、名づけられたのでしょう。下図で確認してください。

4.4. レクタングル

レクタングルは、「長方形」のことです。 ボックス相場やレンジ相場、もち合い など、呼び方はさまざまです。下記チャートで確認してみましょう。

短期トレンドのあと、レクタングルが形成されていますね。ブレイクしたらトレンド回帰し、それを繰り返しています。これまでのフォーメーションを同じように、基本は、 レクタングル前の流れが続くコンティニュエーション(継続型) です。

まとめ

アペックスができずに、2本のラインが並行ならペナントやレクタングルですし、拡大するならY波動です。どれも、方向性が決まらずレンジの状態であることで、 「レジスタンスラインとサポートラインを引く」 ことで発見できます。チャート分析の基礎なので、まずは、高値側と安値側にラインを引く習慣をつけましょう。

仮想通貨はどのようなテクニカル分析が有効?プロが徹底解説!(基礎編)

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12

最新記事 by 中島 翔 (全て見る)

  • 日本の仮想通貨取引所の特徴、取扱通貨の徹底比較(現物) - 2022年5月31日
  • STEPNの2つの仮想通貨「GMT」と「GST」の違いとは?【Move to Earn(動く+稼ぐ)】 - 2022年5月31日
  • 2022.5.31 マーケットレポート【ビットコインはレジスタンスラインを突破】 - 2022年5月31日
  • 2022.5.30 マーケットレポート【米国株は短期的な反発のフェーズに】 - FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 2022年5月30日
  • 売買比率の見方と活用方法は?IG証券での使い方を解説 - 2022年5月27日

おすすめの仮想通貨取引所は?

コインチェック

コインチェック

17種の仮想通貨を取り扱うマネックスグループ運営の仮想通貨取引所!

GMOコイン

GMOコイン

全9種類のテクニカル指標、6つの注文方法が利用できるアプリを提供する仮想通貨取引所!

DMM Bitcoin

DMM Bitcoin

アルトコインレバレッジ取引に強み!19銘柄の暗号資産取引が可能な暗号資産取引所

仮想通貨・ブロックチェーンの最新ニュース

    FXテクニカル分析の基礎を徹底解説
  • 2022/5/312022.5.31 マーケットレポート【ビットコインはレジスタンスラインを突破】
  • 2022/5/30BraveブラウザがSolanaブロックチェーンを統合、Magic EdenでのNFT売買にも対応予定
  • 2022/5/302022.5.30 マーケットレポート【米国株は短期的な反発のフェーズに】
  • 2022/5/272022.5.27 マーケットレポート【STEPN通貨が暴落】
  • 2022/5/26コーワーキングスペースWeWork元CEO、炭素取引を促進する気候技術ベンチャー設立
  • FXテクニカル分析の基礎を徹底解説
  • 2022/5/262022.5.26 マーケットレポート【FOMC議事録は予想通りの展開】
  • 2022/5/25JCBA、2023年の税制改正要望に向けてアンケートを実施へ
  • 2022/5/25ビットバンク、デジタルアセットに特化した信託会社設立へ。三井住友トラスト・ホールディングスと基本合意書を締結
  • 2022/5/252022.5.25 マーケットレポート【米国債金利が大幅低下し米ドルが続落】
  • 2022/5/24コインチェック、暗号資産「SAND」の取り扱いを開始

関連記事一覧

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12

誰でもかんたん♪マネパFXビギナースクール~FXの上達はここから

はじめは誰でも初心者…
マネパFXビギナースクール
ステップアップ♪

マネパFXビギナースクール

注文の活用方法など

基本的な注文をマスターしよう

予約注文を覚えて自分に合う取引スタイルを身に着けよう

さらに効率的な取引へ!連続予約注文とは?

テクニカル分析

チャートって何?チャートの見方、考え方

FXのトレンドはわかりやすい!相場の流れの基本をマスターしよう

多くのトレーダーに愛されている!移動平均線とは?

ボリンジャーバンドの基礎をおさえて実践で活用してみよう

取引スタイルについて

短期にコツコツ利益を積み重ねる方法とは?

高金利通貨で取引して、スワップポイントを狙おう!

かんたんトレナビの活用術!

HyperSpeed Touchでかんたん取引

Get it on Google Play

HyperSpeed Touch(パートナーズFX用取引アプリ)

Get it on Google Play

HyperSpeed Touch nano(パートナーズFXnano用取引アプリ)

FX取引(外国為替証拠金取引)、商品CFD取引、証券取引、および暗号資産CFD取引(暗号資産関連店頭デリバティブ取引)に関するご注意

〈商号〉株式会社マネーパートナーズ(金融商品取引業者・商品先物取引業者)
〈金融商品取引業の登録番号〉関東財務局長(金商)第2028号
〈加入協会〉日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本暗号資産取引業協会

FXデイトレード徹底解説!おすすめの通貨ペア・取引時間帯・分析手法は?

fx,デイトレード

デイトレードは1日で取引が完了するため、マイナススワップの影響を受けにくいメリットがある。ただし、上昇トレンドに沿って取引をできている場合でも、実際には損失が出て含み損を抱えている可能性も。 また、デイトレードでは1日のなかで小さなチャンスを活かすため、高いレバレッジをかけて取引することが効率のよい取引方法だ。しかしレバレッジが高くなると、その分リスクも大きくなることもデメリットとして挙げられる。繰り返し損失を重ねると、資金がすぐに減ってしまう可能性も高い。 デイトレードで利益をコツコツと上げたいのであれば、最低限のチャート分析が必要だ。そのため、デイトレードはテクニカル分析などが苦手な方には向いてない取引スタイルになるだろう。

FXデイトレードで利益を出すポイント

FXデイトレードにおすすめの通貨ペア

FXデイトレードにおすすめの時間帯

8~10時:日本の経済指標が発表され、日本の投資家が取引を始めるため、取引が活発化する。
16~18時:ユーロ圏の経済指標が発表され、欧州市場(ロンドン市場)の取引が活発化する。
21~23時:アメリカの重要な経済指標が発表され、欧州・米国ともに取引が活発化する。

FXデイトレードの分析手法

FXデイトレードの始め方!FX口座選びのポイントは?

FXテクニカル分析の基礎を徹底解説 FXテクニカル分析の基礎を徹底解説
FX会社/通貨ペア 米ドル/円 ユーロ/円 ユーロ/米ドル
SBI FXトレード 0.09 0.3 0.19
DMM FX 0.2 0.5 0.4
みんなのFX 0.2 0.4 0.3
LIGHT FX 0.20.4 0.3
セントラル短資FX 0.1 0.4 0.3
FXTF 0.1 0.3 0.2

FXデイトレード向きのおすすめのFX口座3選

SBI FXトレード

DMM FX

みんなのFX

FXデイトレードの注意点

損切ルールを徹底する

最初は少額から始める

FXデイトレードで利益をあげるために

おさらいすると、FXのデイトレードにおいて重要なポイントは以下の通り。 ・デイトレードは1日の間に取引を数回繰り返し、1日が終わる時点ですべて決済するトレードスタイル ・「スキマ時間で効率的にトレードできる」「マイナススワップのリスクがない」という2つのメリットがある ・取引回数が多くなるため、スプレッドが狭いFX会社を選ぶことが重要である

そして、FXのデイトレードは以下2つの理由から初心者でも利益を出しやすい取引方法である。 ・テクニカル分析で利益を狙いやすい ・精神的な負担が少ない

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる