FX取引の利点

フロー計算書の基礎知識

フロー計算書の基礎知識
●株主資本の要求リターン

上場企業が開示する決算短信のキャッシュ・フロー計算書について解説

上場企業が開示する決算短信のキャッシュ・フロー計算書について解説

株式投資には、企業が開示する情報を活かす必要があります。企業が開示する情報の一つに、決算短信というものがあり、 決算短信とは企業の決算発表をまとめた書類のこと です。
決算書のうち、財政状態計算書(貸借対照表)と損益計算書については、どんな財務諸表で、何の目的で開示するのか、どのように分析するのかなどは知られています。一方、もう一つの財務諸表であるキャッシュ・フロー計算書は、2000年3月期から作成、開示を義務付けられたため、どんな財務諸表で、何の目的で開示するのか、どのように分析するのかなどあまり知られていません。そこで、今回はキャッシュ・フロー計算書について、詳しく説明します。

会計ビッグバン

会計ビッグバン

会計基準の世界標準化の流れにより、2000年3月期の決算から、 キャッシュ・フロー計算書の作成、開示が義務付け られ ました。1990年代後半から日本の会計制度を国際会計基準に近づけるために大きな変化があり、それは「 会計ビッグバン 」と呼ばれています。
企業が海外進出を活発化することにより、投資資金が国境を超えることが一般的になりました。国際化に伴い、企業会計の管理方法を国際基準に合わせて、国際間の比較検討をできるように、連結財務諸表の重視、金融商品の時価評価、税効果会計、退職給付会計、減損会計等の基準が導入されることになりました。その流れのなか、キャッシュ・フロー計算書の作成、開示が義務付けられました。

キャッシュ・フロー計算書とは

キャッシュ・フロー計算書は、 財政状態計算書(貸借対照表)や損益計算書と相互に密接に関係 フロー計算書の基礎知識 しています。期首の貸借対照表の現金預金と期末の貸借対照表のキャッシュが増減となったかを説明する役割を担っています。損益計算書との関係では、損益計算書で計算された利益がどの程度キャッシュを企業に流入させたかを説明する役割を担っています。キャッシュ・フロー計算書の評価目的は、 ①現金創出能力の評価、②支払能力の評価、③利益の質の評価 となります。キャッシュ・フロー計算書の構造は、企業活動を営業活動、投資活動、財務活動に分類して表示する3区分法となっています。

『キャッシュフロー計算書(C/F)』とは?基礎知識や必要な理由について解説


キャッシュフロー計算書は財務諸表の1つで、「貸借対照表」「損益計算書」と合わせて財務3表と言われています。

今回は、お金の流れを確認する上で重要な 『キャッシュフロー計算書(C/F)』 について解説します。

キャッシュフローとは?

『キャッシュフロー = キャッシュイン - キャッシュアウト』

■ キャッシュインフロー
キャッシュインフローとはキャッシュの流入のことです。キャッシュインフローは、主に営業活動による売上代金の回収がそれに該当しますが、営業活動だけに係わらず、株主からの出資による資金の増加、銀行借 入等による資金の増加も全てキャッシュインフローに該当します。
■ キャッシュアウトフロー
キャッシュアウトフローとはキャッシュの流出のことです。キャッシュアウトフローは、商品販売業であれば商品の仕入代金の支払いや店舗の賃借料の支払い、従業員の給料の支払いなどが該当します。なお、損益計算書の販売費一般管理費の多くがキャッシュアウトフローとなります。

キャッシュフロー計算書とは?

結論から言うと、キャッシュフロー計算書の目的は 「資金の増減理由を活動別に示す」 ことです。決算の期首にいくらの現金があって、期末にいくら残っているかという現金の流れが把握できます。キャッシュフロー計算書を確認すれば、現時点で手元にある現金の額を把握することができるのです。

キャッシュフロー計算書は3つに分けられる!?


キャッシュフロー計算書には、 営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)、投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)、財務活動によるキャッシュフロー(財務CF) の3つに分けられます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる