性別:男性
年齢:40代
職業:正社員 手数料なども魅力でしたが、一番は銘柄スカウターがとても便利でした。ほかの証券会社でも銘柄の売り上げや決算などを見るとこができますが、銘柄スカウターはファンダを調べるうえで、とても便利です。特に決算の売り上げや利益、資産や今後の予想、アナリスト予想などがとても見やすくデザインされているので、初心者でも調べやすく、今ではほかのツールは使えません。これだけでも口座開設するメリットがあります。
信用取引とは?
もう少し、わかりやすく解説します。「A社株(株価:1,000円)」を100株、証券会社から借ります。それをそのまま空売りしたとします。ここでは 10万円 (1,000円×100株)です。その後、株価が900円まで下がったとします。ここで100株を買い戻します。買い戻しにかかるお金は、900円×100株= 9万円 です。証券会社には100株借りていましたから、9万円で買い戻した100株を証券会社に返します。そうすると、どうなるでしょうか?
10万円の価値のものを9万円で買い戻したわけですから、差額の“1万円”が利益となります!
手順 | 株価 | 注文内容 | |
---|---|---|---|
1 | 1,000円 | 100株の空売り(信用売り) | →10万円分の売り注文 |
2 | 900円 | 100株の買戻し(決済注文) | →9万円分、買い戻す |
3 | → 1万円 の利益 |
3つ目は、「 株主優待をお得に手に入れられる 」ことです。
「現物取引の買い注文」と「信用取引の売り注文(空売り)」を組み合わせることで、 株の売買手数料と信用取引の金利だけ でお得に株主優待を手に入れることができます。買い注文と売り注文が両方入っているので、株価変動は意味がなくなります。手数料 1,000円 で 3,000円 相当の株主優待を手に入れることもできます。詳しくは下記ページをご覧ください。
信用取引のルール
(1) 6か月以内 に清算の義務があります。
「借りたものは返しましょう!」という、借金返済の原理です。6か月以内に返すことが原則ですが、最近は 無期限 信用取引(一般信用取引)という返済期限なしの信用取引もあります(→松井証券)。ただ気をつけたいことは、信用取引はお金を借りているわけですから、毎日 金利が発生 しています。(参考:一般信用取引と制度信用取引の違い)
(2) 追い証 ※ (おいしょう)が発生することがあります。
追い証というのは、「 追 加で保 証 金(担保)が必要になること」です。たとえば、信用取引で買っていた株が急激に下がったとします。持っている資金や株券を担保にできているうちはいいのですが、株価が下がったことで大きな損失を抱えると持っている資金では足らなくなることがあります。追証に応じることができない場合は、証券会社が自動的に注文を出して決済してしまいます。
★ SMBC日興証券は、信用取引の手数料が 完全無料 です!逆日歩が発生しない“一般信用取引の売り”ができる上、取扱銘柄数や在庫数が豊富なので、株主優待狙いのクロス取引に便利です。
最低これだけは知っておきたい株用語35選 約定、損切り、指値……
約定とは、株式取引などの売買が成立することをいいます。 株式取引の場合、注文をしてもそれに応えてくれる投資家がいないと取引が成立しません。買いたい人と売りたい人の条件が合致して、取引が成立した状態を約定といいます。 株式取引の場合、代金の受渡しは約定日から起算して3営業日目となっています。例えば、木曜日に約定した場合、月曜日が受渡日となります。
引用元:初めてでもわかりやすい用語集|SMBC日興証券
株の基礎用語3. PERとは
PER=株価÷1株あたりの利益(EPS)
ちなみに1株当たりの利益(EPS)の出し方は以下の通り。
1株あたりの利益=純利益÷発行済株式数
株の基礎用語4. 「損切」の重要性を理解しよう
価格の下がっている株は早めに見切りをつけて約定すべきだが、損切をした途端に持ち直して株価が急回復するなどということもよくある話だ。もう少し待つべきか。 それともここでダメージを食い止めるべきか。 悩みの種だが、言いかえればこれこそが株取引の醍醐味とも言える。
株の基礎用語5. PBRとは
PBR=株価÷1株あたりの純資産(BPS)
ちなみに1株あたりの純資産(BPS)の出し方は以下の通り。
1株あたり純資産=純資産÷発行済株式総数
株の基礎用語6. 「NISA」で大きな税金対策が可能に
株の基礎用語7. 「信用取引」で株取引のチャンスがさらに広がる
株の基礎用語8. 投資を業者に委託する「投資信託」という資産運用
株の基礎用語9. 国全体の価値評価 「ETF」
株の基礎用語10. 「IPO株」には手を出すべきか?
株の基礎用語11. 「指値注文」を使いこなそう
株の基礎用語12. 指値と逆の「逆指値注文」
株の基礎用語13. 単元未満株
株の基礎用語14. iDeCo
株の基礎用語15. 成行注文
株の基礎用語16. 配当金
株の基礎用語17. 株主優待
株の基礎用語18. PSR
株の基礎用語19. ESG投資
株の基礎用語20. 相対取引
株の基礎用語21. 追証
株の基礎用語22. 大株主
株の基礎用語23. 大型株
株の基礎用語24. 終値
株の基礎用語25. 貸し株
株の基礎用語26. 空売り
株の基礎用語27. 先物取引
株の基礎用語28. 塩漬け
株の基礎用語29. 時価総額
株の基礎用語30. 自社株買い
株の基礎用語31. 損切り
株の基礎用語32. ナンピン買い
株の基礎用語33. 未公開株
株の基礎用語34. ローソク足
株の基礎用語35. ロールオーバー
覚える用語はまだまだ増える
株の基礎用語1. 選べる多くの「銘柄」を確認しよう
株の基礎用語2. 「約定」のポイントがとても大事
約定とは、株式取引などの売買が成立することをいいます。 株式取引の場合、注文をしてもそれに応えてくれる投資家がいないと取引が成立しません。買いたい人と売りたい人の条件が合致して、取引が成立した状態を約定といいます。 株式取引の場合、代金の受渡しは約定日から起算して3営業日目となっています。例えば、木曜日に約定した場合、月曜日が受渡日となります。
引用元:初めてでもわかりやすい用語集|SMBC日興証券
株の基礎用語3. PERとは
PER=株価÷1株あたりの利益(EPS)
ちなみに1株当たりの利益(EPS)の出し方は以下の通り。
1株あたりの利益=純利益÷発行済株式数
株の基礎用語4. 「損切」の重要性を理解しよう
価格の下がっている株は早めに見切りをつけて約定すべきだが、損切をした途端に持ち直して株価が急回復するなどということもよくある話だ。もう少し待つべきか。 それともここでダメージを食い止めるべきか。 悩みの種だが、言いかえればこれこそが株取引の醍醐味とも言える。
株の基礎用語5. PBRとは
PBR=株価÷1株あたりの純資産(BPS)
ちなみに1株あたりの純資産(BPS)の出し方は以下の通り。
1株あたり純資産=純資産÷発行済株式総数
株の基礎用語6. 「NISA」で大きな税金対策が可能に
株の基礎用語7. 「信用取引」で株取引のチャンスがさらに広がる
株の基礎用語8. 投資を業者に委託する「投資信託」という資産運用
株の基礎用語9. 国全体の価値評価 「ETF」
株の基礎用語10. 「IPO株」には手を出すべきか?
株の基礎用語11. 「指値注文」を使いこなそう
株の基礎用語12. 指値と逆の「逆指値注文」
株の基礎用語13. 単元未満株
株の基礎用語14. iDeCo
株の基礎用語15. 成行注文
株の基礎用語16. 配当金
株の基礎用語17. 株主優待
株の基礎用語18. PSR
株の基礎用語19. ESG投資
株の基礎用語20. 相対取引
株の基礎用語21. 追証
株の基礎用語22. 大株主
株の基礎用語23. 大型株
株の基礎用語24. 終値
株の基礎用語25. 貸し株
株の基礎用語26. 空売り
株の基礎用語27. 先物取引
株の基礎用語28. 塩漬け
株の基礎用語29. 時価総額
株の基礎用語30. 自社株買い
株の基礎用語31. 損切り
株の基礎用語32. ナンピン買い
株の基礎用語33. 未公開株
株の基礎用語34. ローソク足
株の基礎用語35. ロールオーバー
覚える用語はまだまだ増える
証券会社の口座開設方法
ステップ1:メールアドレス登録
ステップ2:本人確認書類を撮影
ステップ3:規約を確認した後、重要書類に同意
ステップ4:口座手続き完了後、書類郵送を待つ
証券会社や証券口座に関するQ&A
Q.株を売買するまでの流れは?
売買を始めるまでは大きく次の5つのステップを踏むことになります。
売買を始めるまでの5ステップ
- ①資金を用意する
- ②証券会社を選ぶ
- ③口座を開設する
- ④銘柄を決める
- ⑤売買する
Q.口座開設の費用と口座維持手数料はいくらかかりますか?
本記事で紹介しているネット証券は、基本的に口座開設費、口座維持手数料は、かかりません。
※SBIネオモバイル証券除く
Q.総合口座は「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」「一般口座」のどれにすればいいの?
初心者は、「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶのが無難です。
特定口座と一般口座の違いは「確定申告に必要な書類(年間取引報告書)を誰が作るのか」です。特定口座なら、これを証券会社が作成してくれます。
また、「源泉徴収あり」の場合、証券会社・銀行が投資家本人に代わって税金を納めてくれるので、確定申告は必要ありません。
Q.ネット証券の口座開設までどれくらいの日数がかかりますか?
最短で翌日~1週間程度で口座開設が完了します。
ただし、最短での口座開設、取引スタートができるのはマイナンバー書類や本人確認書類をWebアップロードした場合に限ります。書面での郵送を選ぶと、必要書類のやり取りで1週間以上余分にかかってしまうこともあるので注意が必要です。
Q.異なる複数の証券会社で口座を作ることはできますか?
はい、可能です。ただし、1つの証券会社で複数の口座を開設することはできないので注意しましょう。
Q.日経平均は買えますか?
日経平均は市場全体の状況を判断するための指標です。したがって、日経平均自体を購入するということはできませんが、日経平均に連動したETF(上場投資信託)があります。このETFを購入することで、日経平均を買うのとほとんど同様の効果があります。
Q.セキュリティ破られて不正出金されない?
ネット証券では、セキュリティを高めるために、通常SSL/TLSという暗号化技術を用いています。また、証券ごとに最新技術を用いた独自の対策がとられています。
Q.ネット証券が倒産したら預けたお金や株や投資信託はなくならない?
証券口座のお金や株、投資信託はいずれも証券会社ではなく、証券保管振替機構や信託銀行が管理しています。そのため証券会社が倒産した場合も投資家の資産は保護されます。
Q.ネット証券で買えない株はありますか?
どのネット証券を選択しても、すべての株を購入することができます。
Q.株式投資は副業になるの?
副業の法律的な定義は曖昧ですが、本業に支障がでる場合を除き、問題にならないケースがほとんどです。
Q.株式投資が会社に見つかることはありますか?
株式投資が会社に見つかる可能性があるのが、確定申告の時です。住民税を自分で納付する、または、確定申告が不要な「特定口座(源泉徴収あり)」で口座開設をすれば会社に見つかることはありません。
実際に株式投資を始めてみる
■国内株式個人取引シェアNo.1、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
>> SBI証券の口座開設はこちら
■口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
>> 楽天証券の口座開設はこちら
■米国株の取扱に強く、IPO取扱数2位、ミニ株も取引できる、手数料も安い
>> マネックス証券の口座開設はこちら
■三菱UFJフィナンシャル・グループで安心、ミニ株も取引できる
>> au カブコム証券の口座開設はこちら
ETFとは?
似ている商品として投資信託に「インデックスファンド」がありますが、 ETFは、そのインデックスファンドが金融商品取引所に上場しているようなイメージの金融商品です。 ETFもインデックスファンドも運用の目的は同じで、指数の動きに連動する運用成果をめざす、指数連動型の投資信託です。対象指数と同じ銘柄・比率で株式や債券を保有する方法や、定量的な分析によってその株式や債券の保有比率を工夫する方法、また、派生商品を使う方法で、指数の動きに連動する運用成果が可能になります。インデックスファンドは、1日1回算出される基準価額で、1日1回しか取引きできませんが、ETFはそのインデックスファンドを投資家の判断で、金融商品取引所の取引時間内に、株式と同様に相場の動きを見ながら売り買いができるとイメージするとわかりやすいと思います。
Step1. ETFとは?
指数: 一般的に指数とはある事象の性質や程度を示す指標として、特定の方式で表した数値のことを指します。金融では、ある目的、例えば日本やアメリカの経済の状況や、日本の新興企業等の状況を示すために、その企業の株価などを、ある一定のルールに従って選んで計算して出した数値が指数です。東証株価指数(TOPIX)ですと、東京証券取引所に上場している企業すべての株価をもとに数値を計算しています。 インデックス運用: 株式取引の定義 対象指数と同じ銘柄・比率で株式や債券を保有する方法や、定量的な分析によってその株式や債券の保有比率を工夫する方法、また派生商品を使う方法で、指数の動きに連動する投資成果をめざす運用手法です。市場平均並みの投資収益の確保を目標としています。インデックス運用は、パッシブ運用とも呼ばれます。一方、市場平均以上の投資収益の確保を目標とし、調査や分析により投資銘柄を選別し投資する投資手法はアクティブ運用と呼ばれます。
ETFとは?
Step.1 ETFとは?
Step.2 ETFの選び方は?
Step.3 購入してみよう
Step.4 購入後は?
Quick Links
- 投資信託に関するリスクと費用について
- 日本版スチュワードシップ・コード
日興アセットマネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第368号 加入協会:一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
スイングトレードとは?銘柄の選び方や成功のコツを解説!
性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パート私が始めた当初は、まだ窓口や電話が主流の時代でした。迅速な取引き、手数料を減らしたく松井証券で開設をしました。現在はアプリからの取引きを主にしていますが、実にシンプルなアプリで、兎に角迅速な取引きをしたい方にお勧めです。簡単に銘柄登録もでき、複数気配やチャートの画面からすぐ取引き画面に移れるので、スピーディーです。株主優待などの情報はアプリから見た事がないので、他で情報を得る必要があると思います。
マネックス証券
マネックス証券は5万円超10万円以下の取引において、手数料が税込99円と手数料が比較的安い証券会社です。また、取引時にさまざまな注文方法を選択できるため、より効率的なスイングトレードを実現できます。
トレーディングツール「マネックストレーダー」が非常に高機能であることも強みの一つです。リアルタイムでチャートや株価を確認でき、ランキング機能などと併用することで、取引タイミングを見逃さず投資ができます。スイングトレードにおいて、大きな戦力となる「マルチチャートビューア」機能など、利用価値のある便利な機能が詰まっています。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員手数料なども魅力でしたが、一番は銘柄スカウターがとても便利でした。ほかの証券会社でも銘柄の売り上げや決算などを見るとこができますが、銘柄スカウターはファンダを調べるうえで、とても便利です。特に決算の売り上げや利益、資産や今後の予想、アナリスト予想などがとても見やすくデザインされているので、初心者でも調べやすく、今ではほかのツールは使えません。これだけでも口座開設するメリットがあります。
auカブコム証券
auカブコム証券もネット証券大手の一つです。「ワンショット手数料コース」と「1日定額手数料コース」の2つのコースが用意されていて、投資スタイルに合わせてよりお得な手数料で取引できます。どちらにしても手数料は業界最安値です。
トレーディングツール「kabuステーション」では、株価やチャート、ニュースなどを確認でき、このツールで発注までワンストップでできることも強みです。「カブナビ」というスクリーニングツールもあり、こちらは200を超える条件から詳細に銘柄を絞っていくことができます。
他にもさまざまなツールが用意されているので、ツールを活用してより良いスイングトレードを実現したい方は検討してみてはいかがでしょうか。
手数料(税込) | 少額投資 | こんな人におすすめ | |
楽天証券 | プランによって 100万円まで無料 | × | 楽天ポイントも使いたい |
SBI証券 | プランによって 100万円まで無料 | ◯ | 投資信託や金などへの投資も考えたい |
松井証券 | 50万円まで無料 | × | 充実したサポート体制の下で投資したい |
マネックス証券 | 10万円ま99円 | ◯ | 少額取引から開始したい |
auカブコム証券 | 10万円まで99円 | ◯ | 豊富なツールを使いたい |
スイングトレードは初心者・時間がない人におすすめ
スイングトレードが初心者にもおすすめできるポイントを以下にまとめます。
初心者にもおすすめできるポイント
- 画面に張り付く必要がない
- 総合的に見て利益を出しやすい
- 安心感がある
スイングトレードでは、数日から数週間程度ポジションを保有するので、デイトレードのような短期取引と異なり、常にチャートを監視しておく必要がありません。常にチャートを監視して、取引タイミングを見定める行為は精神的なストレスとなることもあります。また、仕事などで忙しい場合にも、スイングトレードであれば時間の確保がしやすいので、他の投資に比べてスタートしやすい投資と言えます。
さらに、デイトレードなどの短期取引に比べて、トレンドが掴みやすいので、利益を出しやすいのも特徴です。短期トレードになるほど、チャートを監視していないと値動きを掴みにくく、複雑なテクニカル分析などの知識も必要になります。そういった意味で参入障壁が低いことも、初心者や時間がない人におすすめできるポイントと言えるでしょう。
また、短期取引はベテランのトレーダーでも失敗することがあります。長くポジションを保有するスイングトレードの方が、安心して取り組むことのできる手法と言えます。
スイングトレードの始め方
利益をより意識するなら手数料の安さを重視し、本格的に取引するならツールの使い勝手も重要です。また、不明点が出た際に、メールやチャット、コールセンターなどに相談できるのかも重要でしょう。
口座開設後は、実際に取引を開始することになりますが、デイトレードなど他の取引手法も試してみることもおすすめです。スイングトレードのメリットをより掴みやすくなり、より良いトレードができるようになります。資金に余裕がある場合には、他の手法にも取り組んでみてください。1つの口座でさまざまな金融商品を扱える証券会社であれば、その幅も広がります。
いずれの場合も口座開設の目的を先に明確にすることが重要です。そもそも投資を開始するのはなぜなのか、証券会社を選ぶ際に明確にするようにしましょう。
スイングトレードについてよくあるQ&A
スイングトレードとは? スイングトレードとは、株式取引の中でも2〜3日から数週間の短い期間で売買を進める手法です。中長期的に運用するのではなく、短期的な視点を持って利益が出た時に必ず株式を売却して利確します。企業業績や市場全体の動向などを分析する必要はあまりなく、テクニカル指標やチャートなどが重視されます。
スイングトレードのメリット
- 画面に張り付く必要がない
- 中長期的な投資方法よりも成果が出るのが早い
- 株価の変動がなくても利益を出しやすい
- 少ない資金で大きな利益を出しやすい/li>
- 資金効率が良い
スイングトレードのデメリット
- 時間外に株価の変動がある 株式取引の定義
- 損切りが難しい
- 手数料コストが高い
銘柄を選ぶポイント
- 流動性の高い銘柄を選ぶ
- 投資スタイルに合わせて銘柄を選ぶ
- 銘柄数は3〜5つに絞る
- 上昇トレンドを見て銘柄を選ぶ
スイングトレードの始め方は? スイングトレードを始めるにはまず証券会社で口座を開きます。手数料の安さやツール・アプリの使い勝手、サポート体制など、さまざまな要素から選定していくのがおすすめです。 利益をより意識するなら手数料の安さを重視し、本格的に取引するならツールの使い勝手も重要です。また、不明点が出た際に、電話やメール、チャットなどで相談できるのかも重要でしょう。
約定日とは?申込日・受渡日との違いや基準を解説
株式市場の場合、約定した株式の代金決済が行われるのは約定日から起算して2営業日後、つまり中1日の後となります。また、実際に買手がその株式を保有する日付もこの日となります。
この 約定日から起算して2営業日後を「受渡日」 といいます。
約定日から受渡日までの決済期間は長らく「中二日」でしたが、決済リスク等の軽減や国際競争力の強化のため、2019年及び2020年に1日決済期間が短縮されました。
買い注文の取引が成立すれば、2営業日後の受渡日に株を手に入れることができます。一方、売り注文の取引が成立すれば同様に2営業日後の受渡日に保有株式を引き渡し、証券会社の口座で決済が行われます。
「申込日」とはなにか?
投資信託において 「申込日」といえば、投資信託の売買注文を出した日のこと であり、株式取引にはない考え方といえます。
投資信託では、個々の投資信託ごとに注文の申込時間が設定されており、営業日の締切時刻までに受付けた注文は当日が申込日となり、その時刻を過ぎると翌営業日が申込日となります。
投資信託でも、約定日の考え方は先ほどと同じで、売買(取引)が成立した日が約定日となります。
投資信託では、基本的に投資対象が国内のときは申込日と約定日が同じ日となり、投資対象が国外のときは原則として申込日の翌日以降が約定日となります。
個々の投資信託によって約定日の考え方が異なりますので、売買の際には交付目論見書などで確認しましょう。
例:投資信託売買時のスケジュール
パターン1:国内の投資信託に、2日の締切時間までに申込をした場合
受渡日は個々の投資信託により異なり、約定日から2~5営業日後が多い。
パターン2:外国の投資信託に、9日の締切時間後に申込をした場合
受渡日は個々の投資信託により異なる。
株式売買における約定
ここで株式市場における約定(取引成立)の考え方について説明します。
株式市場での株価の決まり方は大きく分けて 「ザラバ方式」と「板寄せ方式」 の2つの方式に分けられます。
ザラバとは取引所でのセリ売買により価格を決定する方法の一つで、多くの売り方と買い方が価格を競い合って、取引をその都度、個別に成立させる方法のことです。
午前中の取引のことを、前場(ぜんば)、午後の取引のことを後場(ごば)といいますが、前場や後場の最初に成立した取引のことを「寄り付き」といいます。そして、前場と後場の最終の取引のことを「引け」と呼びます。
ザラバ(ザラ場)とは、前場及び後場の「寄り付き」と「引け」の間に行われる通常の取引を指します。ザラバ方式では「価格」と「時間」が優先され、注文が入ってきたらその度ごとに取引を成立させるため、「オークション方式」とも呼ばれます。
また、「ザラバ」を英語では”Continuous session”というそうですが、こちらの方がわかりやすい人もいるでしょうね。
このような場合に、売買注文を一度に集め、価格優先でまとめて成立させる方式を「板寄せ方式」といいます。「板寄せ方式」の「板寄せ」とは、すべての注文を「板」と呼ばれる場に寄せるところから来たようです。
このように、前場が始まる9時、前場が終わる11時、後場が始まる12時30分、1日の取引が終了する15時の株価は「板寄せ方式」によって決定されます。
コメント