投資用語の基礎知識
Compound Average Growth Rate の略で、日本語では年平均成長率といいます。 投資用語の基礎知識 投資用語の基礎知識 複数年にわたる成長率から1年あたりの幾何平均を求めたものです。 (N 年度の売上 ÷ 初年度の売上) ^ - 1 で算出されます。
Electronic double-layer capacitor の略で、日本語では電気二重層キャパシタといいます。
Earnings Per Share の略で、1株当たり当期純利益のことです。 当期純利益を発行済株式数 (保有している自社株は控除する) で割って求めたものになります。 EPS = 当期純利益 ÷ 発行済株式総数 の算式で表されます。
Film Bulk Acoustic Resonator (圧電薄膜共振子) の略で、ある特定の周波数帯域の電気信号だけを選択して通過させるフィルタの機能を持つ電子部品です。 スマートフォンなどに搭載されています。
SAWデバイスが物質の表面を伝わる波を利用するのに対し、 FBARデバイスは物質の内部を伝わる波を利用しています。 FBARデバイスは SAWデバイスに比べ高い周波数帯域でのフィルタリングを得意とします。
High Power Durable Packageの略で、太陽誘電が開発した薄型と高信頼性を実現するパッケージ技術です。SAWやFBARなどのフィルタ素子を内蔵し、金属封止します。
Internet of Things の略で、日本語ではモノのインターネットといわれています。 従来インターネットに接続されていなかったあらゆるモノにセンサーと無線が搭載されることで、モノがインターネットにつながり、モノ同士が相互に情報交換ができるようになります。
IoT 投資用語の基礎知識 が進展していくと、インターネットにつながるモノの数は爆発的に増えていきます。 それに連動して、必要となる電子部品も増えていくため、積層セラミックコンデンサやインダクタ、 FBAR/SAWデバイスなどの需要も増大していきます。
Investor Relations の略で、会社が株主や投資家に対し、投資判断に必要な会社情報を、適時、適正、公平、継続して提供する活動のことをいいます。 会社は IR を通して投資家等と意見交換することで、お互いの理解を深め、信頼関係を構築し、資本市場での正当な評価につなげることができます。 また、逆に外部からの厳しい評価を受けることで、経営の質を高めることができます。 投資判断に必要な情報は、開示が義務づけられている有価証券報告書などの制度的な開示もありますが、 IR は制度的開示にとどまらず、企業が自主的に行う情報提供活動全般を指します。
Mergers and Acquisitions の略で、企業間の合併や買収のことです。 広義には、包括的な業務提携や 投資用語の基礎知識 OEM 提携なども含まれます。
Multi-Layer Ceramic Capacitor の略で、日本語では積層セラミックコンデンサといいます。
Price Book-value Ratio の略で、株価純資産倍率のことです。 株価を1株当たり純資産 (BPS) で割ったものであり、株価が1株当たり純資産の何倍まで買われているかを示しています。 一般に PBR が 1 を割っている企業は「解散価値 (企業が解散するときに株主が受け取る価値) 」を下回っており、割安だと評価されます。
PBR (倍) = 株価 ÷ BPS (1株当たり純資産) 投資用語の基礎知識 の算式で表されます。
Price Earnings Ratio の略で、株価収益率のことです。 株価を1株当たり当期純利益 (EPS) で割ったものであり、株価が1株当たり当期純利益の何倍まで買われているかを示しています。 株価収益率が高いほど、利益の成長に対する市場の期待が大きくなります。 成長する可能性が高いのに PER が低い企業の株式は割安とされます。
PER = 株価 ÷ EPS (1株当たり当期純利益) の算式で表されます。
Return on Asset の略で、総資本利益率のことです。 総資産利益率ともいいます。 利益を、前期および当期の総資本の平均値で割ったものであり、会社が調達したお金 (自己資本 + 他人資本) を使ってどのくらい利益を上げたかを表します。
ROA (%) = 利益 ÷ 総資産 (総資本) × 100 の算式で表されます。
Return on Equity の略で、自己資本利益率のことです。 株主資本利益率ともいいます。 当期純利益を、前期および当期の株主資本の平均値で割ったものであり、株主から拠出された資金を活用して、どれくらい利益を出したかを示しています。
ROE (%) = 当期純利益 ÷ 株主資本 (純資産 - 新株予約権 投資用語の基礎知識 - 少数株主持分) × 100 の算式で表されます。
Surface Acoustic Wave (表面弾性波) の略で、ある特定の周波数帯域の電気信号だけを選択して通過させるフィルタの機能を持つ電子部品です。 スマートフォンなどに搭載されています。
FBARデバイスが物質の内部に伝わる波を利用するのに対し、 SAWデバイスは物質の表面を伝わる波を利用しています。 SAWデバイスは FBARデバイスに比べ低い周波数帯域でのフィルタリングを得意とします。
Trapped Leaky Surface Acoustic 投資用語の基礎知識 Waveの略です。従来のSAWデバイスでは、バルク波(表面ではなく内側に伝わる波)が生み出す疑似的な表面弾性波がロスとなっていましたが、これを反射・制御して,エネルギーを効率的に封じ込める技術です。従来のSAWデバイスに比べて帯域幅の広いバンドに対応が可能。「TLSAW」は日本およびその他の国における太陽誘電株式会社の登録商標または商標です。
Take Over Bid の略で、株式公開買い付けのことです。 企業の合併・買収 (M&A) において、相手方企業の株式を市場で取得する際に用いる手法です。
eXtensible Business Reporting Language の略で、各種財務報告用の情報を作成・流通・利用できるように標準化した言語のことです。 2008年8月から東京証券取引所は XBRL による電子開示を義務づけています。
IR の対象の一つである証券アナリストは、財務データなどを収集し、それを基に企業のファンダメンタル分析を行って企業価値を評価します。 証券会社に所属してリポートなどで情報発信する「セルサイド」アナリストと、機関投資家 (投資信託会社、投資顧問会社、生命保険会社、損害保険会社、信託銀行など) に属する「バイサイド」アナリストに分かれます。 なぜセルサイド、バイサイドと呼ばれるかは、証券会社は顧客に株式を「売る」ビジネスを展開しているのに対し、投資顧問会社などの主なビジネスは顧客の資金運用であり、そのために株式などを「買う」立場にあるためです。 当社をカバレッジしているアナリストについては、「株式・社債情報」の「アナリストカバレッジ」をご覧ください。
コンデンサの一種で、アルミ電極の間に電解質をしみこませた紙 (電解紙) を挟んで巻き込んだロールケーキ状の構造をしています。
積層セラミックコンデンサに比べて高い電圧で使用でき静電容量が大きいですが、サイズが大きく小型化が困難で、液漏れ (ドライアップ) による寿命があります。
中心 (コア) に導線を巻いた巻線タイプ、薄いシートに導線の一部を印刷しらせん状になるように何層も重ねてコイルパターンを形成した積層タイプ、半導体の技術を使い積層タイプよりもさらに薄い金属膜でコイルパターンを形成した薄膜タイプがあります。
FXとは?初心者でもわかるFXの基礎知識
FXとはForeign Exchangeの略で、外国為替証拠金取引と呼ばれている投資です。米ドルと日本円を交換するなど、通貨と通貨を交換する取引をFXと言います。
一体どのような仕組みで利益を得ることができるのか?株式投資や外貨預金とどこが違うのか?これからFXを始める方でもわかるように、FX取引の基礎知識や特徴について詳しく解説します。FXの最大の魅力であるレバレッジやスワップポイントはもちろん、リスクについても学んでいきましょう。
FXとは?動画で学ぶFX入門講座
🔰「FX入門」 (12分30秒)
初心者必見! 投資用語の基礎知識 FX を基礎からわかりやすく解説!
🔰「FXの注文方法」 (11分21秒)
0から学ぶ FX の注文方法 徹底解説!
🔰「ローソク足」 (13分40秒)
🔰「トレンドライン」 (10分53秒)
FXとは?初心者でも簡単!取引の仕組みと魅力
FX(外国為替証拠金取引)とは?
FXとはどのような取引なのか、またどのような方法で利益を得られるのか、その仕組みを詳しく見ていきましょう。FXの最大の魅力である「レバレッジ」についてもご説明します。
▼ FXの意味
FXはForeign Exchange(外国為替)の略で、たとえば日本円を米ドルに両替するように、 ある国の通貨(お金)を別の国の通貨に交換すること を意味しています。日本でFXは「外国為替証拠金取引」とも呼ばれており、取引額の一部に相当する証拠金を預けるだけで「外国為替」の取引を行えるのが大きな特徴です。これは、少額で大きな金額の取引ができることを意味しており、「レバレッジ効果」と呼ばれています。レバレッジ効果については後ほど詳しく説明します。
▼ FXの取引の仕組み
特に投資初心者の方は「FX=難しそう」というイメージを抱きがちですが、 世界の国々の通貨を交換するという点は海外旅行のときに行う外貨両替とまったく同じ です。為替レートが期待していた方向に変動したタイミングで再び両替すれば、「為替差益」という利益が得られます。FX取引では外貨を売買し差益を得ることを狙う目的で通貨を交換します。この外貨の売り買いの価格差を狙った取引を「差金決済」と言います。
同じようにFXの取引でも、 投資用語の基礎知識 為替レートの変動に伴って利益が得られます 。たとえば1ドル=100円の為替レートで10万円を1,000ドルに交換し、1ドル=110円に為替相場が変動した時点で日本円に戻したケースで考えてみましょう。
この状況は、 米ドルに対して日本円の価値が10円下がった(円安が進んだ) ことを意味しています。そのタイミングで日本円に戻せば、1,000ドルに代わって11万円を受け取ることができます。つまり、 為替レートがドル高・円安に動いた結果、1万円の「為替差益」が発生した わけです。これがFX取引における為替差益が発生する仕組みです。
なお、FXでは必ず2カ国の通貨をセットにして取引します。たとえば、「米ドルと日本円」や「ユーロと日本円」などです。この2カ国の通貨の組合せを「通貨ペア」と呼びます。
▼ 投資用語の基礎知識 FXで得られる利益
FXで得られる利益は2種類あります。一つは「為替差益」です。「キャピタルゲイン」と呼ばれることもあります。前述の通り、 為替レートが安いときに買い、高いときに売ると差額分の利益が得られます 。
もう一つは「スワップ収益」です。「インカムゲイン」と呼ばれることもあります。スワップ収益は金利のようなもので、低金利の国の通貨を売り、高金利の国の通貨を買うことで得られます。
たとえば、高金利として知られる国にトルコがあります。低金利の日本円を売ってトルコリラを買うと、それだけで2カ国の金利差分が収益になります。 為替レートが上がるか下がるかは関係がありません。高金利通貨を保有しているだけで、日々、貯金の金利のようにスワップ収益が発生する のです。
ただし、高金利の国の通貨を売って、低金利の国の通貨を買った場合には、日々スワップポイントの支払いが発生するため注意が必要です。
▼ FXの最大の魅力「レバレッジ」
FXは「レバレッジ」という仕組みにより、少額で大きな金額の取引ができます。レバレッジはFXの最大の魅力と言っても過言ではありません。
たとえば、1ドル=100円のときに1,000ドルを買おうとすると、本来は10万円が必要です。しかしFX取引では25分の1の金額から取引が可能です。つまり、 1000ドルを買うのに4,000円から取引ができる というわけです。
他にもFXには、価格が下がっても利益を狙える、外貨預金等の金融商品に比べて取引コストが圧倒的に安いといった魅力もあります。
あなたはどのタイプ?タイプ別FX運用スタイル徹底比較
▼ 初心者向け取引スタイル
\中級者・上級者の取引タイプも確認/
おさえておきたいFXのリスク
▼ レバレッジには副作用がある
FXはレバレッジ効果で少ない資金で大きな利益を狙うことができる半面、リスクもあり、 判断を誤るとロスカットにより預けた資金を失ったり大きな損失を出したりするおそれがある ので注意が必要です。しかし、投資資金に対して レバレッジをかけすぎず、大きなポジションを持たない ことで対策をとることができます。実効レバレッジを何倍にするかのリスクコントロールがとても重要です。
>レバレッジを利かせた取引のポイントとは?
▼ 為替や金利の変動によって損をするおそれがある
FXでは、大きなニュースによって取引する 通貨ペアのレートが急激に変動するリスク があります。また取引する通貨国の政策金利が急激に上昇したり低下したりすることで スワップポイントにも大きく影響するリスク もあります。思惑と反対方向に相場が動いたときに、損失を最小限にとどめるために損切りを徹底すると良いでしょう。
>逆指値注文を活用して損失の拡大を防ぐ
▼ 取引が成立しづらいケースがある
米ドル/円のような通貨ペアは経済大国の通貨同士のため、世界中で取引者が多く存在し、売り手と買い手の不在により取引が成立しなくなることはないでしょう。
しかし、 経済力が弱く国内情勢が安定していないような国の通貨は、売り手、買い手がいなくなり流動性が著しく低下することで取引が成立しづらくなるリスク もあります。これからFXを始める方には、米ドル/円のような流動性の高い通貨ペアをおすすめします。 投資用語の基礎知識
>FX初心者におすすめの通貨ペアは?
▼ スリッページがある
常に変動している為替レートは、ビッグニュースや大口取引者の注文状況など様々な要因により、 瞬間的に急変動することがあります 。そのようなときに成行注文をすると、画面に提示されていたレートとは異なる不利なレートで取引が成立してしまうことがあります。このように、注文時に指定したレートと実際に約定したレートとの間に生じる差をスリッページと言います。
▼ 技術的なトラブルで売買できなくなるおそれがある
FX取引のお役立ちコンテンツ
まずは体験!デモトレード
画面操作に不安を感じる・・・。そんな方におすすめ!
「みんなのFX」では、WebトレーダーでFXの練習ができるデモトレードをご用意しております。
本番と同じ取引画面、同じ配信レートのため実際にお取引を始める前に、各機能を試したり、通貨の値動きの特徴をつかむことができます。
FXがはじめての方
円高、円安とは
スプレッドとは
レバレッジとは
スワップポイントとは
ロスカットと証拠金判定
FXの始め方
取引をしてみる
注文をしてみる
注文の種類
FXをもっと知る
世界の通貨
FX初心者におすすめ
の通貨とは
ドル/円、ユーロ/ドルの特徴
高金利通貨とは
初心者でも少額から
チャレンジできるFX
FXを資産運用として
活用する
外貨運用でFXが
選ばれる理由
FXのリスクとは
FXの税金と確定申告は
とても簡単
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
システムトレードとは?
システムトレードのメリット
バイナリーオプションとは?
オプション取引の基礎知識
はじめての暗号資産(仮想通貨)
コールセンターがお客様をサポート!安心してお取引いただけます!
お客様の”困った””わからない”にコールセンターのスタッフが対応!どんな小さなご質問でも、しっかりとお答えします。 投資用語の基礎知識
たとえば、 「ログインID、パスワードを忘れてしまった…」「注文方法を具体的に教えてほしい!」
「取引画面の見方を知りたい!」 …など、さまざまな疑問にお答えいたします。
お気軽に下記フリーダイヤルにご連絡ください!
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
世界一わかりやすい 図解 金融用語 (単行本)
第1章 金融の基本的な用語
1-1 基本的な金融の仕組みは、どうなっているか?
金融
直接金融
間接金融
発行市場
流通市場
公募
私募
イスラム金融
1-2 現金だけが通貨とは限らない 投資用語の基礎知識
通貨
現金通貨
キャッシュレス決済
電子マネー
クレジットカード
デビットカード
QRコード決済/バーコード決済
フィンテック
仮想通貨
ビットコイン
1-3 金利は、どうやって決まっているのか?
金利
利回り
リスクフリーレート
単利/複利
名目金利/実質金利
短期金利
長期金利
固定金利
変動金利
プライムレート
コラム 市場で価格が決まるメカニズムとは?
第2章 金融市場に関する用語
2-1 金融市場には、どのような種類があるか?
金融市場
需要と供給
短期金融市場
インターバンク市場
コール市場
手形市場
LIBOR
TIBOR
オープン市場
CD市場
CP市場
長期金融市場
ユーロ市場
2-2 証券取引所と市場の指標には、
どのようなものがあるのか?
証券取引所
上場
上場廃止
PTS
TOPIX
日経平均株価
JPX日経インデックス
NYダウ
S&P500種指数
ナスダック総合指数
第3章 金融機関に関する用語
3-1 金融機関とは何か?
金融機関
預金取扱金融機関
ユニバーサルバンク
インベストメントバンク
ベンチャーキャピタル
シャドー・バンキング
地下銀行
3-2 投資用語の基礎知識 政府系金融機関には、どのようなものがあるか?
政府系金融機関
日本政策投資銀行
日本政策金融公庫
商工中金
住宅金融支援機構
3-3 銀行は、どのような業務を行っているのか? 投資用語の基礎知識 投資用語の基礎知識
(銀行の)固有業務/付随業務
決済機能
信用創造機能
リテール
ホールセール
ALM
(銀行の)窓口販売
金融商品仲介業
BIS規制
不良債権
3-4 銀行には、どのような種類があるか?
普通銀行
都市銀行
地方銀行
第二地方銀行
長期信用銀行
信託銀行
全銀協
インターネットバンキング
異業種の銀行参入
3-5 協同組合には、どのような種類があるか?
信用金庫/信金中央金庫
信用組合
労働金庫
農協
漁協
農林中金
3-6 ノンバンクとは何か?
ノンバンク
消費者金融 投資用語の基礎知識
リース業
3-7 証券会社とは何か?
金融商品取引業者
証券会社
オンライントレード
3-8 保険会社とは何か?
保険会社
相互会社
共済
生保の株式会社化
第4章 金融商品に関する用語
4-1 個人資産の運用方法には、どのようなものがあるか?
ファイナンシャル・プランナー
マイナンバー制度
アセットアロケーション
リバランス
リスク
分散投資
ポートフォリオ
積立投資
ドル・コスト平均法
ラップ口座
プライベートバンキング
オフショア市場
4-2 金融商品とは、どのようなものか?
金融商品
インカム・ゲイン
キャピタル・ゲイン 投資用語の基礎知識 投資用語の基礎知識
元本保証
短期金融商品
4-3 預金には、どのような特徴の商品があるか?
総合口座
流動性預金
定期性預金
解約自由型定期預金
仕組預金
財形制度
休眠口座
4-4 証券とは何か?
有価証券
オフバランス
証券化
ABS
特別目的会社
4-5 信託とは何か?
信託
金銭信託
教育資金贈与信託
4-6 債券とは、どのような金融商品なのか?
債券/公社債
(債券の)現在価値
国債
個人向け国債
地方債
社債
金融債
WB
CB
劣後債
無担保債
仕組債
新発債/既発債
格付
デフォルト
ジャンク債
4-7 投資信託とは、どのような金融商品なのか?
投資信託
ファンドマネージャー
オープンエンド/クローズドエンド型
株式型投資信託
公社債型投資信託 投資用語の基礎知識
インデックス型投資信託
アクティブ型投資信託
ファンド・オブ・ファンズ
目論見書
基準価額
個別元本
トータルリターン通知制度
ノーロード投信
投信ラップ
MRF
ETF
J-REIT
ETN
4-8 外貨建て金融商品には、どのようなものがあるか?
外国為替
為替相場
実効為替レート
実質為替レート
TTS/TTB
購買力平価
アメリカドル
ユーロ
外貨預金
外国株式
ADR
外国債
デュアル・カレンシー債
外国投資信託
外貨建て個人年金保険
4-9 デリバティブとは、どのような金融商品なのか?
デリバティブ
ヘッジ
レバレッジ
先物取引
オプション取引
ヘッジファンド
投資ファンド
商品ファンド
FX
円キャリー・トレード
くりっく365
CFD
シカゴ・マーカンタイル取引所
タックス・ヘイブン
コラム 取引手数料、どうしても安くなければだめですか?
4-10 ローンや借り入れは、どのような仕組みなのか?
ローン
融資形態
手形
住宅ローン
リバースモーゲージ
元金均等返済
元利均等返済 投資用語の基礎知識
繰上返済
抵当権
総量規制
リスケ
4-11 株式投資は、どのような仕組みで行われているか?
株式
単元株
株価
現在値
気配値
出来高
売買代金
株価チャート
4-12 証券取引口座とは、何か?
売買委託手数料
証券総合口座
特定口座
保護預り
証券保管振替制度
本人確認
分別保管
NISA
4-13 株主になると、どのようなメリットを得られるか?
株主総会
IR
配当金
株主優待
株式分割
4-14 株式取引に関する用語には、どのようなものがあるか?
IPO
信用取引
ミニ株
るいとう
4-15 株式会社組織の特徴的な用語とは?
自社株買い
ストックオプション
従業員持株会制度
M&A
TOB
MBO
株主代表訴訟
機関投資家
4-16 投資用語の基礎知識 企業会計を知るには、
どのような用語をおさえたら良いか?
決算
連結決算
財務諸表
キャッシュフロー
自己資本
有利子負債
時価総額
減損会計
時価会計
税効果会計
持株会社
配当性向
配当利回り
PBR
PER
ROA
ROE
4-17 保険全般の基本は、何か?
生命保険
損害保険
医療保険
介護費用保険
少額短期保険
終身
定期
有期
定額保険/変額保険
一般勘定/特別勘定
逓減/逓増
4-18 生命保険・損害保険には、どのような種類があるか?
養老保険
収入保障保険
リスク細分型保険
三大疾病保障保険
がん保険
学資保険/子供保険
自賠責保険
(任意の)自動車保険
火災保険
地震保険
傷害保険
個人賠償責任保険
4-19 生命保険の契約書に書かれている専門用語の意味は?
保険事故
主契約/特約
リビング・ニーズ特約
保険契約者/被保険者/受取人
保険料
払込方法
保険金/給付金
告知義務
有配当/無配当保険
予定利率
(保険契約の)満期/更新
解約返戻金
クーリング・オフ
契約転換制度
4-20 損害保険の契約書に書かれている専門用語の意味は?
保険価額
全損
比例てん補
再調達価額
免責
示談
ノンフリート等級
再保険
4-21 公的年金、私的年金の仕組みとは?
公的年金
企業年金
企業型確定拠出年金
個人型確定拠出年金
確定給付企業年金
個人年金保険
変額年金保険
トンチン年金
コラム 将来が不確定なことを認め、受け入れて資産運用をしましょう
第5章 金融政策に関する用語
5-1 政府や中央銀行は、どんな金融政策を行っているか?
金融政策
アベノミクス
金融庁
フィデューシャリー・デューティー
中央銀行
日本銀行
金融政策決定会合
政策金利
公開市場操作
預金準備率操作
量的緩和政策
ゼロ金利政策
セーフティネット貸付
財政出動
5-2 景気を判断する指標には、どのようなものがあるか?
GDP 投資用語の基礎知識
景気動向指数
日銀短観
国際収支統計
インフレ
デフレ
マネタリーベース
マネーストック統計
消費者物価指数
米国雇用統計
コラム 金融商品だけが、あなたの資産を殖やすのではありません
第6章 国際金融に関する用語
6-1 国際的な金融機関には、どのようなものがあるか?
世界銀行
BIS
IMF
FOMC
ECB
OECD
アジア開発銀行
アジアインフラ投資銀行
6-2 国際通貨体制は、どのように維持されているか? 投資用語の基礎知識
為替介入
外貨準備
通貨切り下げ
ドルペッグ制
G7
G20
6-3 国際的な金融問題には、どのようなものがあるか?
サブプライムローン問題
リーマン・ショック
欧州財政危機
第7章 利用者保護制度に関する用語
7-1 利用者保護とは、何か?
金融商品取引法
セーフティネット
ディスクロージャー
約款
情報の非対称性
ペイオフ
預金保険機構
証券取引等監視委員会
投資者保護基金
生命保険契約者保護機構
損害保険契約者保護機構
ソルベンシー・マージン比率
金融商品販売法
消費者契約法
マネー・ローンダリング
インサイダー取引
金融ADR
知っておきたい不動産投資の基本用語
このページの見どころ!!
そもそも不動産投資って?
利益を見込んで、購入した不動産を運用する投資方法
・長期にわたる安定したリターン
・レバレッジをかけられる
・ローンの返済は賃料収入で
・インフレに強い
・もちろんリスクもあります
【インカムゲイン】とは
所有する物件から得られる賃料収入
インカムゲインとは、資産運用や投資において、持ち続けることで安定的・継続的にリターン(利益)が出るもの。不動産投資では、所有物件を賃貸に回して得られる賃料収入のことを指します。
後ほど説明するキャピタルゲインよりも収益性は低いですが、価格変動の影響が少なく、安定的・継続的に手に入ります。
現在では、このインカムゲインを目的に不動産投資を始める人が増えています。
【キャピタルゲイン】とは
不動産を売却したときの利益
【利回り】とは
その物件の利益の割合を示す指標
・表面利回り(=グロス利回り、単純利回り)
・想定利回り(=粗利回り、満室稼動利回り)
・実質利回り(=ネット利回り)
ちょこっとメモ!
物件検討に役立つのは「実質利回り」。
きちんとチェックしてリターンの実態を知る
【キャッシュフロー】とは
不動産オーナーの手元に残るお金
【直接投資(=現物投資)】とは
オーナーが物件を所有し、運用にあたる投資
【小口化不動産投資】とは
小口化した不動産を、複数の投資家が共同投資する
【REIT(=不動産投資信託)】とは
数万円から不動産投資に参加できる投資信託
「 R eal E state I nvestment T rust」の略で、投資家から集めた資金で複数の不動産に投資し、そこから得られる賃料収入や不動産売却益を投資家へ分配します。ほとんどが数万円~10万円程度から出資でき、分散投資も可能なので、上記の小口化不動産投資と同様、少額でリスクを抑えながら投資をしたい人に向いています。またREITは金融商品取引所で売買ができるため、流動性が高いのも特徴です。
円安だと、東証上場のS&P500 ETFにどんな影響があるの? ― 日本の投資家には円安はプラス、円高はマイナス
※信頼できると判断した情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。
※2022年1月4日を100としたデータを表示しています。
※グラフおよびデータは過去のものであり、将来の運用成果などを約束するものではありません。
<為替ヘッジやヘッジ・コストについての解説はこちら>
円安と円高のタイミングで、東証上場のS&P500ETF はどう変化する?
<図2><S&P500連動型ETFの終値の推移(2019年1月4日~2022年5月20日)>
※信頼できると判断した情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。
※当社が運用する0指数に連動するETFの終値の推移を表示しています。
※2019年1月4日を100としたデータを表示しています。
※グラフおよびデータは過去のものであり、将来の運用成果などを約束するものではありません。
※計算期間:2022年1月4日~2022年5月20日 ※当社が運用するS&P500指数に連動するETFの終値の騰落率です。 ※データは過去のものであり、将来の運用成果などを約束するものではありません。
※計算期間:2020年6月1日~2020年12月30日 ※当社が運用するS&P500指数に連動するETFの終値の騰落率です。 ※データは過去のものであり、将来の運用成果などを約束するものではありません。
コメント