結婚トレンド調査
二人が結婚式を通して得たことは、「自分の人生が好きになった」72.9%で昨年の調査から6.4ポイント増加。
コロナ禍で、結婚式を実施することを迷ったと答えた割合は9割。
コロナ禍による挙式、披露宴・ウエディングパーティーへの影響があった人は、95.9%。
演出を決定する際に心掛けたこと、「アットホームなムードになること」が昨年の調査から4.1ポイント増加。
会場決定後のオンライン打ち合わせへの会場の対応割合は、時期を追うごとに増加し、2021年1月~3月には半数以上。
挙式、披露宴・ウエディングパーティー総額の平均は292万3,上昇トレンド中の迷い 000円で、昨年の調査から70万円減少。
披露宴・ウエディングパーティーの招待客人数の平均は42.8人で、昨年の調査から23.5人減少。
招待客一人ひとりへのおもてなしを重視する傾向。
調査データ・ダウンロード
ニュースリリース 2021/11/4 更新
- 結婚トレンド調査2021[PDF document 571KB]
報告書(全データ) 2021/11/4 更新
- 結婚トレンド調査2021 報告書(首都圏)[PDF document 5618K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(東海)[PDF document 5509K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(関西)[PDF document 5746K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(北海道)[PDF document 5446K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(青森・秋田・岩手)[PDF document 5476K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(宮城・山形)[PDF document 5400K]
- 結婚トレンド調査2021 上昇トレンド中の迷い 報告書(福島)[PDF document 5207K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(茨城・栃木・群馬)[PDF document 5513K] 上昇トレンド中の迷い
- 結婚トレンド調査2021 報告書(新潟)[PDF document 5237K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(長野・山梨)[PDF document 5390K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(富山・石川・福井)[PDF document 5469K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(静岡)[PDF document 5250K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(岡山・広島・山口・鳥取・島根)[PDF document 5655K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(四国)[PDF document 5531K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書(九州)[PDF document 5870K]
報告書別冊(新型コロナウイルス感染症による影響について) 2021/11/4 更新
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(首都圏)[PDF document 490K] 上昇トレンド中の迷い
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(東海)[PDF document 486K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(関西)[PDF document 495K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(北海道)[PDF document 482K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(青森・秋田・岩手)[PDF document 482K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(宮城・山形)[PDF document 477K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(福島)[PDF document 472K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(茨城・栃木・群馬)[PDF document 484K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(新潟)[PDF document 474K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(長野・山梨)[PDF document 478K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(富山・石川・福井)[PDF document 485K]
- 結婚トレンド調査2021 上昇トレンド中の迷い 上昇トレンド中の迷い 報告書別冊(静岡)[PDF document 472K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(岡山・広島・山口・鳥取・島根)[PDF document 491K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(四国)[PDF document 491K]
- 結婚トレンド調査2021 報告書別冊(九州)[PDF document 495K]
担当研究員の注目ポイント!
お役立ちリンク集
人口について
日本の人口構造に
ついて知りたい① 国勢調査報告(総務省統計局)
性別・年齢別、国籍・配偶関係・世帯・教育程度等、就業状態・産業・職業社会経済分類、収入の種類、市区町村等の人口データ 日本の人口構造に
ついて知りたい② 住民基本台帳人口移動報告(総務省統計局)
市区町村が作成した性別・年齢別の人口、世帯数、1年間の人口動態データ 最新の人口分布を
知りたい 推計人口(総務省統計局)
国勢調査実施年以外の10月1日現在の年齢別、県別、性別の人口データ 日本の将来の人口と
推移を知りたい 将来推計人口データベース(国立社会保障人口問題研究所)
100年先までの日本の人口を都道府県別・市区町村別等の予測データ 人口に関する
様々なデータを知りたい 人口統計資料集(国立社会保障人口問題研究所)
人口に関する主なデータついて一覧掲載 世界の人口分布と
推移を知りたい 世界の統計(総務省統計局)
国連やWHOの統計に基づいた世界の人口データ
婚姻組数について
婚姻組数・再婚組数の
推移を詳しく知りたい 人口動態調査(厚生労働省)
婚姻・離婚等の組数データ。出生死亡等も扱う。 上昇トレンド中の迷い 婚姻組数の長期的な
変遷とトピックスを知りたい 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」(厚生労働省)
婚姻の動向についての分析結果 将来の婚姻組数の
予測が知りたい 婚姻組数予測(リクルート ブライダル総研)
ブライダル総研作成婚姻組数予測(2015年9月更新)
結婚と結婚生活について
夫婦の家庭での役割・
生活意識の変化を知りたい 家庭動向調査(国立社会保障・人口問題研究所)
家庭の出産、子育ての現状、家族関係の実態資料 結婚・出産・就業への動きを
属性別に知りたい 21世紀成年者縦断調査(国立社会保障・人口問題研究所)
結婚、出産、就業等の実態及び意識のトラッキング調査 男女の出会い~結婚~
出産の変遷を知りたい 出生動向基本調査(国立社会保障・人口問題研究所)
結婚と夫婦出生力の実状・背景の調査資料
消費動向について
結婚式場運営について
個人サービス産業の
動向が知りたい 特定サービス産業動態統計調査(経済産業省)
結婚式場業の最新の売上高・取扱件数・従業員数等の調査結果 個人サービス産業の
主要指標を見たい 特定サービス産業実態調査(経済産業省) 上昇トレンド中の迷い
結婚式場業の事業所数、就業者数、年間売上高等の調査結果
ローソク足とは?覚えておきたい基本形と分析に活用するポイント
そもそもローソク足にはどのような意味があるのでしょうか。
ローソク足はそれ1本で、設定した時間内の始値(はじめね)・高値(たかね)・安値(やすね)・終値(おわりね)を視覚的に表します。数字の羅列で変化し続ける為替レートを 視覚的に、かつ過去のデータも含めて一目で値動きの推移を把握できる のがローソク足の特徴です。
また、ローソク足はFXにおいて最もよく知られているチャートであり、日本のみならず海外の投資家にも「Candle Chart」の名で親しまれています。そのため、 ローソク足を用いた分析に関する情報を集めやすい 点もローソク足を使うメリットだといえます。同種のチャートにはバーチャートやカギ足、平均足などがあります。
今や世界中で使われているローソク足ですが、実はその誕生の地は日本と言われています。時は江戸時代、西暦で言うと1700年代です。本間宗久(ほんま・そうきゅう)と呼ばれる天才相場師がローソク足を発明したと言われています。同時に「酒田五法(さかたごほう)」と呼ばれるローソク足の読み解き方も発明しており、今日においても多くの投資家に愛用されています。
▼ ローソク足チャートとは
ローソク足を時系列に並べたローソク足チャートは、 上昇トレンド中の迷い 過去の値動きに比べて現在の価格が高いのか安いのか、また一定期間でどのような値動きをしてきたのかという情報が一目でわかる 優れものです。テクニカル分析を用いたアプローチの中では、 相場の推移と位置関係を把握する時系列チャート に分類されます。また、ローソク足チャートは他の時系列チャートに比べて、より多くの情報を簡単に把握することができます。
ローソク足チャートは、ローソク1本あたりの期間を変更することができます。1年単位から1分単位まで自分の取引手法や取引スパンに合わせたチャートを確認することができます。
ローソク足の見方
1本のローソク足は四本値と呼ばれる4つのデータから成り立っています。始値・高値・安値・終値の4つです。そして四本値はそれぞれ次のような意味を指しています。
なかでも 終値はそのローソク足が確定(完成)する値段となるため、ローソク足を分析するうえで特に注目 する必要があります。
また、始値と終値で囲まれた部分のことを実体(じったい)や胴体(どうたい)と言います。ローソク足が確定する前は始値と現在値が実体部分になります。そこから延びる上下の線は高値と安値を表します。高値を表す線のことを上ヒゲ、安値を表す線のことを下ヒゲと呼びます。
実際にチャートを見てみると2色のローソク足が存在していることがわかります。それぞれ陽線(ようせん)または陰線(いんせん)と呼ばれ、 始値より終値(もしくは現在値)が高いか安いかを表現 しています。まれに始値と終値が全く同じになることもあり、これは寄引同時線(よりひけどうじせん)と呼ばれます。
ローソク足の単位期間も見ていきましょう。ローソク足の単位期間、つまりローソク足1本の期間は自由に変更することができます。また、単位期間によってローソク足チャートの名称が異なります。 分足(ふんあし)、時間足(じかんあし)、日足(ひあし)、週足(上昇トレンド中の迷い しゅうあし)、月足(つきあし)、年足(ねんあし)があり、それぞれローソク足1本が1分、1時間、1日、1週間、1ヶ月を表します。 さらに分足は1分足や5分足、15分足など様々な種類があります。
覚えておきたい基本形
・大陽線
実体部分が周囲のローソク足に比べ明らかに大きい陽線 です。買いの勢いが続くことを示します。下げ相場で見られた時は転換点のサインとも受け取れます。
・大陰線
実体部分が周囲のローソク足に比べ明らかに大きい陰線 です。売りの勢いが続くことを示します。高値圏で出現した時は下げ相場への転換点のシグナルとも受け取れます。
・小陽線
大陽線に比べ実体部分がやや小さく、やや買いに傾いた保ち合い を示します。相場の迷いを表しているとも言われます。
・小陰線
大陰線に比べ実体部分がやや小さく、やや売りに傾いた保ち合い を示します。相場の迷いを表しているとも言われます。
・上影陽線
上ヒゲが長く実体部分が下方にある陽線 で、安値に傾く可能性を示唆しています。高値で出た場合には下落への転換点とも受け取れます。
・上影陰線
上ヒゲが長く実体部分が下方にある陰線 で、安値に傾く可能性を示唆しています。高値で出た場合には下落への転換点とも受け取れます。
・下影陽線
下ヒゲが長く実体部分が上方にある陽線 で、買いが強まる可能性を示唆しています。安値で出た場合には上昇への転換点とも受け取れます。
・下影陰線
下ヒゲが長く実体部分が上方にある陰線 で、買いが強まる可能性を示唆しています。安値で出た場合には上昇への転換点とも受け取れます。
・十字線
始値と終値が全く同じで実体がない形 をしています。売り買いが拮抗している状態を示し、相場転換を示唆しています。寄引同時線とも呼ばれています。
ローソク足を使った分析のポイント
・ローソク足は1本で見ない
先程の基本形を用いてローソク足1本で分析することも可能です。しかし、 複数のローソク足を組合せて分析 すると、1本だけで分析するのとは違った見方ができ、さらに精度は高まります。実際の取引にも応用できるローソク足の組合せをご紹介します。
・包み足
2本のローソク足のうち、新しいローソク足が古いローソク足の高値と安値を包み込んでいる形状を包み足と言います。これは 新しいローソク足が陽線か陰線か、どの局面で出現するのかも合わせて確認 する必要があります。上昇相場において、陰線が陽線を包んだ場合には、下落に転じる転換点となる確率が高く、下落相場において、陽線が陰線を包んだ場合には、上昇に転じる転換点となる確率が高いとされています。
・はらみ線
2本のローソク足のうち古いローソク足の中に新しいローソク足が入っている形状をはらみ線と言います。 相場の天井や底を形成するときによく出る形とされており、トレンドが転換するサイン とも言えます。上昇相場において、大陽線の次に小陽線もしくは小陰線がはらまれた場合には天井(これから下落する)を暗示し、下落相場において、大陰線の次に小陽線もしくは小陰線がはらまれた場合には底(これから上昇する)を暗示しているとされています。いずれの場合においても、はらまれたローソク足が寄引同時線の場合には天井または底値となる可能性が非常に高くなります。
FXを取引する前にローソク足の見方はマスターしよう
マーケット情報 上昇トレンド中の迷い 上昇トレンド中の迷い
みんなのマーケット
お役立ちコンテンツ
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。
レンジの正体、レンジでも稼げるトレーダーの思考法。
レンジ相場の前触れ、原因、シンプルなトレード法。
しかし、レンジの起こりやすい局面を前もって想定することは可能です。「そろそろレンジになるかも」という意識でトレードするのと、全く見当もつかずノープランでトレードするのとでは成績に雲泥の差がでます。
今回の記事では、レンジが始まる前触れとして相場がどういう動きをするのか、何が原因でレンジが起こるのか、レンジ内ではどう考えてトレードすればいいのかについて解説します。
レンジ相場の定義と前触れ。
レンジは「範囲」という意味で、上限と下限が決まっている状態を示します。そう考えると為替相場そのものが、史上最高値と史上最安値の範囲の中のレンジ相場と見ることもできます。
相場は大きく分けて、レンジ相場とトレンド相場の2つがありますが、レンジ相場とはトレンド相場ではない相場のことを指します。
上昇トレンドが出ている状態では、高値と安値を切り上げていきます。この状態が続いている限りトレンド相場と判断します。下降トレンドはこの逆で高値と安値を切り下げます。
エントリータイミングをとるのに有名なトレンドラインですが、ラインの引き方を勘違いしている人も多いです。今回はそんなトレンドラインの正しい使い方と役割についてお話します。 photo credit: 上昇トレンド中の迷い 96dpi via photopin.
上昇トレンドがレンジに移行する最も早い前触れとして、ポイントCのように高値を切上げなくなります。このとき「レンジになるかも」という可能性を疑う必要があります。あくまで可能性なので、 少し押してから高値Aを更新することもありますが、早くからレンジを意識し始めることが大切です。
上昇トレンド中であれば、安値Bや安値Dからロングをしておけば、仮にBとDのダブルボトムになって高値Aを抜けていくケースや、高値Aでのレジスタンスが強くてレンジをつくるケース、両方に対応できます。
上図は安値を切り上げているレンジです。考え方としてはAB間の親レンジの中に、CD間の子レンジが入れ子になった状態です。レンジ内でエネルギーが溜まっているので、下降トレンド中なら切上げライン抜けでエントリーできますが、理屈でいえば安値Dで子レンジをブレイク後、安値Bで親レンジをブレイクをしないと下落しません。逆に上昇トレンド中なら、切上げラインをブレイクしたとしても、安値Bを崩すまでは様子見するのがいいでしょう。切上げライン抜けでショートするなら「まだAB間のレンジの中」という意識でエントリーするべきです。そういう警戒心があれば、おかしな動きを始めたときに、いち早く察知して逃げきることができます。
上図は安値を切り下げているレンジです。考え方としてはAB間の親レンジの中に、CD間の子レンジが入れ子になった状態です。レンジ内でエネルギー が溜まっているので、上昇トレンド中なら切下げライン抜けでエントリーできますが、理屈でいえば高値Cで子レンジをブレイク後、高値Aで親レンジをブレ イクをしないと上昇しません。逆に下降トレンド中なら、切下げラインをブレイクしたとしても高値Aを崩すまでは様子見するのがいいでしょう。これも、切下げライン抜けでショートするなら「まだAB間のレンジの中」という意識でエントリーするべきです。
上図は高値と安値を更新せずに、値幅が徐々に狭くなるパターンです。AB間の親レンジの中にCD間の子レンジが入れ子になり、さらに孫レンジが…というパターンです。上昇中なら切下げライン、下降中なら切上げライン抜けでエントリーできますが、「まだAB間のレンジの中」という意識は必要です。
なぜレンジ相場になるのか 。
異なった時間足の売りと買いが攻防するゾーンはレンジになります。短期足がレンジになるということは、それより上位足の押し目買い、戻り売りポイントであることが多いです。
そこで事前に上位足の押し目買い、戻り売り候補にラインを引いておけば、そのレートになったときに慌てずに対応できます。上位足の反転には、ある程度の時間が必要なので、その部分が短期足ではダブルボトム(トップ)やヘッドアンドショルダーのような天底チャートパターンを含んだレンジつくります。
短期足だけ見て、上位足の分析ができてないと、いつレンジになるのか、さっぱりわかりません。レンジだったことに後からしか気付けないでムダなトレードを重ねる原因は、こういった基本的な分析不足にあります。
基本的に相場は値段という縦軸で反発して動きますが、動き出しのタイミングは時間という横軸の要素が関わっています。なので、今のトレンドの主役となっている時間足が切り替わる時刻にならないと本格的には動き出さず、その間はレンジ相場になることがよくあります。
この動き出しのタイミングを測るのによく使われるのが、機能していると判断できる移動平均線やトレンドラインですが、そういったものを使ってレンジ・ブレイクしそうな時刻を推測することができます。
メジャーインジケーターの移動平均線。その種類や期間パラメーターに迷い始めたら迷宮入りします。移動平均線の使い方で大切なのはソコではありません。今回は移動平均線の正しい見方と使い方についてです。 photo credit: haydnsee.
波の反転に要する時間を前もって知ることができれば、待つじれったさがなくなります。今回の記事は、待つべき時間は余計なことをせず、打つべき時間にチャンスを逃さない、そんなメリハリのあるトレードを目指す方法をご紹介します。 photo cr.
レンジとは波のサイズが一時的に小さくなった相場。
レンジ相場のトレード方法としてよく紹介されているのが「上限からショート、下限からロング」です。これはレンジ・トレードの基本ですし、レンジの上限、下限がはっきりしているなら僕もそうしますが、実際には上限、下限でラインが引けない、あやふやなレンジも多いわけです。
ぼくは、レンジ相場になるということは波のサイズが今までよりも小さくなっただけで、また、もとの大きさに戻るまで(レンジ・ブレイク)は、小さい波なりにトレードするという考え方をしています。どんなに小さな波になろうが、それぞれの波には高値と安値ができるので、そこを意識してトレードしています。たとえ1分足といえども、その中にはティックという波が存在してますので、やろうと思えばトレンドフォローできるわけです。
とくに値幅が徐々に狭くなるレンジは、親レンジから子レンジさらには孫レンジへと、波が縮小していきます。上限、下限のラインが運良く引ければ、それを使ってトレードできますが、そうでなくても、考え方はいたってシンプルです。
それはトレンドフォローと高値安値ブレイクという誰でも知っている、当たり前の手法をレンジ内限定で使うだけです。もちろん、ある程度の値幅が期待できなければトレードする価値がないのでやりませんが、波のサイズの切り替えさえ臨機応変にできれば、トレードしている世界観が小人の世界のようなミニマムになるだけで、普段と何も変わりません。
たとえば、あなたが、国道を車で走っていたとしましょう。国道なので信号や交差点も少なく、運転にも余裕があります。ところが県道に入るとどうでしょう?道幅も片側一車線になり、信号も増え、渋滞もします。運転にも神経を使いますし、なかなか前に進まないかもしれません。市道や住宅街に入れば、さらに子供の飛び出しにも注意しないといけません。道路は狭くなればなるほどリスクが増え、時間のわりに距離が稼げません。
相場もこれと全く同じです。波のサイズが小さくなるほどトレードのリスク、つまり行きづまって反転する可能性が高くなるわけです。それを知らずに国道のつもりで住宅街をトレードしているので事故るのです。
今日のまとめ
レンジ相場の対応方法は人それぞれあると思いますのが、ぼくの考え方はトレードはA地点からB地点までの値幅というスキマを頂くものだと思っているので、短期足レンジとなるとそのスキマが小さくなります。その小さなスキマを狙うならスキャルピング、中くらいならデイトレ、大きなスキマならスイングとなるだけで考え方は全く同じです。
相場はフラクタル構造で、たとえばリンゴを蟻の目線で見れば巨大な構造物ですが、人の目線で見れば手のひらに乗る小さな果物であるように、ぼくらがトレードフォローしている相場は、相場の創造主からしたら、史上最高値と史上最安値という手のひらの上にすぎないかもしれません。
相場は重なりあう時間軸がフラクタル構造になっています。一見ランダムそうに見える波の動きも規則性があり、その特徴をつかめば相場観を身につけるのに役立ちます。 photo credit: Sanchtv via photopin cc .
【漫画】第18話「相場とは?トレンド・レンジ・ブレイク・乱高下の4種類がある」
兄
弟
相場② レンジ相場は終了を見極める
- 一定の価格幅で行き来する相場。
- 5~7時、火と水曜あたりに発生しやすい。
- RSIなどで売買の偏りをチェックする。
そこで利用したいツールが「RSI」というオシレーター系指数です。これは 買われすぎや売られすぎの判断材料となる指数 で、ほとんどのFX会社に備わっています。
兄
弟
相場③ ブレイク相場は支持線を狙う
- 急に流れが変わった相場。
- レンジ相場やトレンド相場、三角持ち合い型の終了で発生。
- ブレイクポイントを読むことがコツ。
一定の値幅で上下動を繰り返してきた相場は、やがてそこから抜け出して上昇や下落トレンドに突入します。その突入の瞬間がブレイクポイントです。 ブレイクポイントを判断するには支持線や抵抗線 を使います。
兄
弟
相場④ 乱高下相場は時間軸を変える
- 短期間で大きく上下に乱れる相場。
- 重要な経済指標やサプライズ発表の直後など。
- 特に新興国通貨はぶれる。
つまり、そのトレンドがいつまで続くのか判断は難しいわけです。そのために 流れの飛び乗った瞬間に相場が反転 して、損失を出す可能性もあります。
兄
弟
金融緩和と財政拡大政策継続で米経済は好調を維持。インフレ懸念の高まりにも警戒が必要か。
1.ドル/円相場:短・中期トレンドは“ドルやや強気”を維持。108円割れでトレ
ンドに変化。
(出所:ワカバヤシエフエックスアソシエイツ)
(出所:ワカバヤシエフエックスアソシエイツ)
2.ユーロ/円相場:短・中期トレンドは“ユーロ強気”を維持。130円割れの越週で短期トレンドに変化。
(出所:ワカバヤシエフエックスアソシエイツ)
(出所:ワカバヤシエフエックスアソシエイツ)
旧東京銀行(現、三菱UFJ銀行)在勤時に若林栄四の下で罫線分析を研究、習熟する。同行でカスタマー・ディーラーとして活躍した後、1989年より在日外銀で外国為替ストラテジスト、為替資金部長等を歴任。現在、(株)ワカバヤシ エフエックス アソシエイツの代表取締役兼外国為替ストラテジストとして罫線分析を基にした為替相場予測レポートを配信中。ストックボイスTVに出演の他、ブログ『川合美智子の為替相場と楽しく付き合う方法』やFX羅針盤にFXチャート分析コメントを掲載中。
コメント