デモ取引

レジスタンスラインの引き方

レジスタンスラインの引き方
以下はチャネルラインを引ける相場状況の例です。(画像クリックで拡大できます)

【サポートラインとレジスタンスラインの引き方】株やFXのテクニカル初心者向け解説

きゃちネコ

サポートライン(支持線)の引き方

先ずはサポートライン(支持線)を見ていきます。下図をご覧下さい。

安値を水平線 で結びA線を引いてみました。矢印のライン付近で何度か上昇方向へ跳ね返っているのが見て捉えられます。

つまり、この線の価格帯が強く意識されていて サポート(支持) されており、買いが強くなり価格が上昇していると考えられます。そのため、このチャートではA線がサポートラインになり、価格は上昇していきました。

逆にこのサポートラインを明確にブレイクした(割った)時、下降トレンドの転換が発生することも考えられます。

レジスタンスライン(抵抗線)の引き方

続いてはレジスタンスライン(抵抗線)です。

サポートラインとは反対に、 高値を水平線 で結びB線を引いてみます。矢印のライン付近で下降方向へ跳ね返されているのが分かります。

つまり、この線の価格帯が強く意識され、 レジスタンス(抵抗) となっているのが明確で、売りが強くなっていることが考えられます。このまま下落していきました。これがレジスタンスライン。

逆にこのレジスタンスラインをブレイクした時には、上昇トレンド転換のサインとして多く買われるケースがあります。

レジサポラインはトレンドと共に転換する

ラインのブレイク後はトレンド転換の可能性があると述べましたが、特に レジサポの役割が反転した時 、その可能性が明確になります。下図をご覧下さい。

上図のチャートでは、左側でA線がレジスタンスB線がサポートとなっています。

その後は、今まで サポートラインだったB線がレジスタンスラインへ転換 し、上昇する度に跳ね返されているのが分かります。

このように、過去に意識されていたレジサポラインの価格帯は、トレンド転換の度に 反対の役割 を果たし、意識され売買されやすいです。そのため、ラインを引く際は、 チャートを遡ってどこが意識されていたか をよく見ておくことが大切。

トレンドラインの引き方

トレンドラインは、上昇/下降トレンド開始後の安値/高値を結んで作る線です。それぞれのトレンドチャートで見ていきましょう。

上昇トレンドライン

上昇トレンド時はローソク足の安値と安値を結んで 右肩上がりの線 を引きます。下図をご覧下さい。

A線のように 安値 を結んで引いてみると、トレンドラインに沿って右肩上がりに上昇していることが分かります。

サポートライン同様、上昇トレンドラインが意識され、買いが強くなっていることが考えられます。逆にラインを大きくブレイクした時には下降トレンドへ転換するサインにもなります。

下降トレンドライン

下降トレンド時は上昇時とは反対に、高値と高値を結んで 右肩下がりの線 を引きます。下図をご覧下さい。

上のチャートでは下落後に、B線のように 高値 を結んでトレンドラインを引いています。トレンドラインに沿って右肩下がりに下落していますね。

レジスタンスライン同様、下降トレンドラインが強く意識され売りが強くなっていることが考えられます。逆にラインを大きくブレイクした時に、上昇トレンドへの転換サインとして捉えることもできます。

ちなみにラインを結ぶポイントはローソク足のヒゲ部でも実体部でも構いません。明確なルールはないので、チャートを遡り、結んでピッタリくる方でOKです。

サポートラインを活用した取引方法

menu

【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。

SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会

FXレジスタンスサポートライン及びトレンドライン引き方解説

ライン引き方fx

レジサポライン

これは、多くの市場参加者のオーダー(注文)及びストップ(決済・損切り)が
その価格付近に集中して設定されている可能性があるからです。

以下画像赤丸部分は、レジスタンスサポートラインとして意識されて価格が反発した箇所です。
(画像はクリックで拡大できます。)

何度も意識されて価格が反転したレジスタンスサポートラインは、
再びそのレジサポラインが意識されて価格が反転したり、
明確に抜けたら価格の値動きが加速しやすい傾向があります。

そのレジサポラインが引ける価格付近に、ストップやオーダーが集中している為です。

w%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e4%b8%8b%e8%90%bd

以下画像赤枠部分はWトップのネックラインとなり、ストップオーダーが入っている箇所です。
(画像はクリックで拡大できます)

こういったチャートパターンのネックライン等のサポレジ節目部分には、
ストップオーダーが集中してい入っていることが多いわけです。

レジスタンスライン・サポートラインとトレンドラインの定義

価格の抵抗線となるポイントに引ける水平線ライン
上昇相場が頭を打たれて、それ以上上昇できない可能性を示す レジスタンスラインの引き方
(重要なレジスタンスラインを抜けて上昇すると、勢いが増す可能性)

価格の支持線となるポイントに引ける水平線ライン
下降相場が下げ止まりになり、反転上昇する可能性を示す
(重要なサポートラインを抜けて下降すると、下降が加速する可能性)

トレンドラインを抜けてから相場が明確に状況を変化されていくには、
そこから更に直近の高値安値を超えたりを確認してと、
次の明確な相場状況を見てから判断する方が精度が高くなります。

%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e5%bc%b7%e5%bc%b1

レジスタンスライン・サポートライン及びトレンドラインを引く際には、
より長期足タイムフレームで引いたラインが強く意識されていきます。

1時間足 < 4時間足 < 日足 < 週足 < 月足

レジスタンスライン・サポートラインの引き方

%e3%83%ac%e3%82%b8%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%96%b9

以下、ポンドドルの1時間足チャートにレジサポラインを引いたものです。
(画像をクリックで拡大できます)

レジスタンスサポートラインは、チャートの左側から見て引いていきます。 レジスタンスラインの引き方
(リアルタイムのトレードだと、チャートの右側は見えないからです)

トレンドラインの引き方

%e4%b8%8b%e9%99%8d%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3

以下は下降トレンドで引けるトレンドライン例です。(画像クリックで拡大できます)

複数回以上高値を結んだトレンドラインが意識されて頭を押さえられています。

%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%b8%e4%b8%8b%e9%99%8d

上記の下降トレンド例だと、安値を結んだトレンドラインを引くと、「ウェッジ」のチャートパターンが見えます。

ウェッジブレイクで反転上昇したとも取れます。

%e4%b8%8a%e6%98%87%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3

逆に今後は上昇トレンドにトレンドラインを引いてみます。
以下はポンドドル4時間足にトレンドラインを引いた例です。(画像クリックで拡大できます)

上昇トレンドの際は、安値を結んだトレンドラインが意識されやすいです。

上記の相場例では、アップトレンドにのせて上昇していき、
天井圏でWトップのチャートパターンつけてネック切りで下降。
トレンドラインで一度反発上昇するも、
Wトップネックラインレジスタンスで上ヒゲピンバーとなり、
一気にトレンドラインブレイクして下降していった相場状況です。

トレンドラインが高値と安値で平行なチャネルラインが引ける相場

%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e4%be%8b

以下はチャネルラインを引ける相場状況の例です。(画像クリックで拡大できます)

あまりに長いチャネルラインとなると、
(フラッグはあくまでトレンド途中の調整反転なので)
フラッグというよりは、単にトレンド形成している相場と見ます。

トレンドライン上の高値・安値は重要なポイント

トレンドラインで結んだ高値・安値は、相場のトレンド形成において重要な価格とみられる場合が多いです。

usdjpy1hchart ドル円1時間足チャート

以下、ドル円の1時間足チャート画像です。(画像クリックで拡大)

チャート画像上では、4時間足で引いたチャネルライン(水色)を表示しています。

チャート画像右側の赤枠部分で、
上のチャネルラインであるトレンドライン上の高値を価格が上抜けたことで、
短期的な下方向への下げ相場が崩れてアップトレンド発生となっています。
(長期足ではフラッグのチャートパターンになっている場面です。)

ラインをロウソク足の実体とヒゲどちらでひくか?

%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e4%b8%8a%e3%81%a7%e3%81%ae%e3%83%94%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e4%be%8b

以下は、トレンドラインとロウソク足のヒゲを相場分析した例です。

ラインを引くときには、ヒゲ・実体を状況に応じて相場分析していきます。

ラインを明確に抜けたと判断するのは、基本的にロウソク足の実体抜けです。
(これは表示させているチャートの時間足によっても変わってきます)

トレンドラインとは?引き方と見方、トレードでの活用のポイント

為替相場は一見複雑な動きをしているように見えますが、上昇、下降、横ばいの3つの方向性しかありません。相場は、政治や経済の情勢など様々な要因の影響を受けながら、3つの方向性を順不同に繰り返しています。この方向性のことを「トレンド」と呼び、ジグザグに波打つように形成されています。トレーダーはトレンドに合わせて取引を行なうため、トレンドは一度発生すると一定期間継続する可能性が高いと言われています。相場の世界では、「Trend is Friend (トレンドは友だち)」という言葉があるくらい、トレンドを把握することがFX取引においては非常に重要なので、ぜひこの機会に基礎知識を習得しましょう。

トレンドラインの意味

サポートラインとレジスタンスライン

チャネルラインとの違い

トレンドラインの引き方

上昇トレンド

下降トレンド

横ばい

トレンドラインの見方と活用のポイント

トレンドラインの基本的な見方

FX取引での活用のポイント

トレンドラインは慣れることが大切

マーケット情報

みんなのマーケット

お役立ちコンテンツ

約5分で申込完了!最短当日取引可能

今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック

App Store アイコン Google Play アイコン

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.レジスタンスラインの引き方 2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

なぜレジサポラインで反発する?引き方から3つの活用法まで解説!

テクニカル分析

『レジサポライン』 はFXを始めて最初の方に耳にする言葉ですが、わりかし簡単そうに見えるので あまり深く学ばずに使っている 方も多いかと思います。

今回は、そんな有能 レジサポライン の概要から、仕組み・引き方・活かし方まで解説していきます!

といったように、レジサポラインを理解すれば今まで以上に根拠を持ったトレードができるようになるはずです٩( ‘ω’ )و

【概要】レジサポラインについて知ろう

そもそもレジスタンスライン・サポートラインとは?

レジサポライン

上の画像のとおり、 レジスタンスライン は上方向への値動きに対する 抵抗 、 サポートライン は下方向への値動きに対して 支持 するラインのことです(・∀・)

この2つを合わせて、通称 「レジサポライン」 と呼ばれています^^
(レジスタンスライン・サポートラインは、別名「上値抵抗線」・「下値支持線」とも言います)

ところでなぜレジサポラインで反発する?

なぜ同じようなところで上昇下降の勢いが抑えられて、反発するような値動きになるのかというと、レジサポラインは 投資家たちが意識しやすい価格帯 レジスタンスラインの引き方 だからです。

「100円まで上がってきたら売りでエントリーしたいな」 とか、
すでにポジションを持っている人なら 「100円あたりまで上がったらポジション決済(売り)だ」

敏腕トレーダーのイメージ

こうして100円付近の価格帯までいくと、 新規参入や決済が集まって売りたい人が多くなり → 100円付近から反発する → レジスタンスラインが形成されていく 、というわけなんですね。

今回のレジサポラインに限らず 他の市場参加者がどのように考えるか? という意識を持つことは、トレードのレベルを一段階引き上げてくれます!

【引き方】レジサポラインの引き方!チャートに引いてみよう

こういった質問をよくいただきますが、実はレジサポラインを引くのは 簡単 です。

チャートをよく観察し、 過去に何回か反発を繰り返しているポイントに 細かいことは気にせず 、ラインを引いていく。 この際、あまり相場を小さく見ずに 広い視点で 捉えるように心がけましょう。

レンジ相場

また、 細かいエントリータイミングは短期足で確認すればいい ので、反発ポイントそのものを完璧に予測する必要は全くないのです♪

なので、ラインを引く際は 「このあたりが抵抗として意識されているな」 といった感じにまずは1本ラインを引いてみて、そこを中心としたゾーンとして考えると良いと思います。

レジサポラインはゾーンで見る

なので、無理くり探して 自分しか見つけられないライン を引くのではなく、 誰が見てもわかる抵抗帯を素直に認識すること が何より大事です!

ちなみに長い時間足の方が、より過去の値動きを遡った 大きな相場のレジサポライン を見つけることができ、逆に短期は直近の 小さな動きに対してのレジサポライン を見つける事ができますね♪

【活用法】どんなチャートも攻略!レジサポライン活用法、3段活用

では、ORZが実戦トレードでも使っている 「レジサポライン活用法」 を解説していきます(・∀・)!

レジサポラインというものは基本的に以下の 3つの性質 を持ったラインになります。

  • ①価格が反発するライン
  • レジスタンスラインの引き方
  • ②抜けると価格が大きく動くライン
  • ③抜けた後に性質が逆になるライン

①レジサポライン反発からの逆張り手法

レジサポラインの例1

上のチャートで例えば①あたりの時に見ていたとして、 レジスタンスライン は赤丸で囲ったところを、 サポートライン は青丸あたりを参考にペーっとラインを引きます。

レジサポラインの反発手法

損切りラインはなるべくレジサポラインの外( レジスタンスラインの上 ・ サポートラインの下 )に置けるよう、引きつけてエントリーするのがコツです♪

②レジサポラインのブレイクを利用した順張り手法

先ほどの手法は中期的なレンジ相場でよく活用しますが、お次は 中期的なトレンド相場 で使うことが多い手法です(´ー`)

1時間足のトレンドの押し目

例えば上の画像は上昇トレンドを形成しているドル円の レジスタンスラインの引き方 1時間足 ですが、この上昇トレンドの 1つ目の赤丸 で押し目買いを狙う場合を見ていきましょう。

価格が押し目をつけてきたら、短期の 5分足 などに切り替え、 レジスタンスラインの引き方 レジサポラインが引ける相場であれば今回の手法が有効になります。

短期のレジサポラインブレイク

過去に何回か抑えられている価格帯があり、 レジスタンスライン を引けますね!

このように 短期足が何度も反発してレジスタンスを形成している場合 は、 トレンド方向(上)へとブレイクするのを待って、ブレイクしたタイミングでエントリー! てな感じです(・∀・)

③レジサポ入れ替わりを活かした手法

3つめはラインをブレイクしたあと、役割が反対になったレジサポラインからエントリーする手法です。いわゆる レジサポ転換 ってやつです(´ー`)

トレンド相場というものは、 高値 ・ 安値 を更新し続けているような状態ですので、価格更新の時には(あまり意識されないラインだとしても)必ずブレイクが起こっているんですよね^^

レジサポ反転時の手法

上昇トレンドでのレジサポ反転

あとは長く続いてる 中長期的なBOX相場をブレイク したあととかにも使えますね(・∀・)
ブレイクのだましを回避しつつ、うまくいけばトレンドの初動で乗っかることも可能です。

レジサポ反転でのエントリー

ブレイクアウトの仕組み

【MT4】でレジサポラインを引く方法

MT4での水平線の引き方

iPhoneのオブジェクトの設定方法

レジサポラインを自動で引いてくれるインジケーター(おまけ)

ナナナなんと、レジサポラインを 自動で引いてくれるインジケーター があるみたいです(・∀・)

ただし、いろいろ ラインを表示しすぎてチャートが見づらくなってしまって レジスタンスラインの引き方 は本末転倒!

【まとめ】レジサポライン、こんなに使える良い子です(・∀・)

ここまで来れば、 レジサポラインは何なのか? といった基礎の部分から、 形成される際の投資家心理 や レジサポラインを活かした手法 まで、一通り使いこなすための知識が付けられたかと思います。

また今回のレジサポラインに関しては 《真・ORZのFX道場3.0》でも逆張り手法 として伝授してます。興味のある方は下のフォームからぜひお気軽にご参加ください!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる