FX初心者が稼ぐために

GMOクリック証券(株取引口座)の評判

GMOクリック証券(株取引口座)の評判
GMOクリック証券のCFD、手数料無料、価格調整も期先の先物にロールオーバーする時の差額だけなのか。証券会社の取り分はスプレッドのみで、SP500なら0.5ドル程度。なにこれ安い、知らなかった。 これなら投資信託の積立をやめて、CFDで積立、余った現金で安全そうな社債でも買うという手が使えるな🤤 — イナゴの佃煮🔥 ₍₍⁽⁽🦗₎₎⁾⁾💨 (@golden_inago) January 13, 2022

GMOクリック証券 の 評判・おすすめ・口コミ [2022年05月版]

GMOクリック証券トップページ

電話オペレーターの対応が酷すぎて解約しました。 オプションに関するシンプルな質問だったのですが携帯で25分以上も回答を待たされてしまい、(切れば良かったのですが・・)再度繋がらなかったら困るので待っていたところ、 謝罪もなく分からないので折り返すとの事。本当手際悪すぎ・・・。 担当者名を尋ねると最初に名乗った姓と明らかに違う、吉田とういう姓を名乗ってました。 それには流石に笑ってしまいました。笑 この会社に携帯での問い合わせは注意です。 【必ずフリーダイヤルで!!】 手数料の安さ、米国株CFDなどメリットもありますが、 SBI証券の方が総合力で断然オススメです!!

ずっと使っていて問題は無いが、分からないことを聞こうとカスタマーサポートに電話すると女性のオペレーターが気が強すぎて人の話を聞かずに話しまくる 困ってちょっと待ってと何度も行っても無視で強気でずっと話し続ける 簡単に言えば優しく無いし、相談者のレベルに合わせれないカスタマーサポートは客の時間も本人の時間も無駄にしている

嘘800のニュースばかり流します。 まあ架空取引で利益を利用者からもらうわけですからそのようなやり方なんだと思います レバも低いし追証も発生するしオプションは少ないし使わない事をオススメします。

新垣結衣の写真が暗すぎる。もっときれいに明るく写っている写真があるだろう。 この写真を見てると買う気にもなれないし、勝てる気もしない。朝から暗い気持ち。 現在、GMOと岡三とで思案中。

新垣結衣の写真が暗すぎる。もっときれいに明るく写っている写真があるだろう。 この写真を見てると買う気にもなれないし、勝てる気もしない。朝から暗い気持ち。 現在、GMOと岡三とで思案中。

「大変申し訳ございませんが、当社では送付いただいた法人番号の記載がある書類および本人確認書類につきましては、各種お手続きに不備があった場合、情報漏洩防止の観点から返却はせず、当社で速やかに破棄しております。 ※複数書類を提出の上で一つでも不備があれば、すべて破棄いたします。」 って普通?破棄するにしても連絡も一切なしですけど。

GMOクリック証券の貸株サービス!

GMOクリック証券では、 自分が保有している株をGMOクリック証券に貸し出すことで、レンタル料として金利がもらえる 貸株サービスを行っています。
長期間保有している株や、塩漬けになってしまっている株がある方はこの貸株サービスを利用すれば、それらを有効活用することができます。
また、この貸株サービスを利用していても、いつでも売却可能です。そのほかにも株主優待自動取得サービスを使えば、保有株数に応じて株主優待も受け取ることができます。

GMOあおぞらネット銀行との口座連携サービス

GMOクリック証券の証券口座とGMOあおぞらネット銀行の口座開設をすると、「証券コネクト口座」の利用が可能になります。
GMOあおぞらネット銀行の通常の預金金利は年0.001%ですが、証券コネクト口座を利用すると年0.1%となり、 実に110倍もの預金金利がもらえる ようになります。
そのほかにも証券コネクト口座の口座残高は自動で買付余力に反映されたり、取引益を当日出金できたりとお得な特典満載です!

GMOクリック証券のおすすめサービスまとめ

詳細な財務分析ができる

財務分析イメージ

GMOクリック証券の財務分析ツール「Shares」では、見づらい 貸借対照表や損益計算書をグラフィカルに表示 したり、 株主価値と時価総額を元にした理論株価、割安・割高の分析 など、詳細かつわかりやすく銘柄の財務分析ができます。
ファンダメンタル派に是非おすすめしたい財務分析ツールです。

ログインのアカウントが取扱商品問わず同一

意外に気づきにくいですが、かなり便利なサービスの一つがログインID・PASSの同一化です。一部のネット証券では今でも金融商品ごとに別のID・PASSを発行している会社もあり、例えば株からFXにページを切り替える際には再度ログインが必要だったりする場合もあります。
一方、GMOクリック証券では 取扱の全ての金融商品でID・PASSを切り替えることが可能 ですので楽チンです。

GMOクリック証券のNISA(ニーサ)への取組み

売買手数料が無料

GMOクリック証券のNISA口座は全て 「永久的に現物株の売買手数料が無料」 です。 NISA口座の手数料無料はSBI証券・楽天証券・マネックス証券・松井証券でも行っているのですが各社とも採算度外視なんでしょうね。

NISA口座で取引可能な投資商品・銘柄

国内 株式現物 取扱
取引所 東証のみ
IPO銘柄
手数料無料
投資信託 取扱
手数料無料
海外 株式現物 取扱国 -

の新着情報・ニュースリリース

GMOクリック証券の口座開設

口座開設の準備

GMOクリック証券QRコード

スマホからの口座開設もおすすめ

・Webアップロード
・メール送信
・FAX送信
・郵送

口座開設の流れ

GMOクリック証券 の会社情報

会社名称 GMOクリック証券株式会社
ロゴ
所在地 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー
電話番号 0120-727-930 携帯 03-6221-0190 【コールセンター|月~金 8:00~18:00(年末年始、祝祭日を除く)】
上場企業名 GMOインターネット株式会社(証券コード:9449)
登録番号 関東財務局長(金商)第77号
設立 2005年10月28日
公式HP https://www.click-sec.com/

GMOクリック証券やネット証券に関するよくある質問(Q&A)

  • Q 複数のネット証券会社で口座開設しても大丈夫ですか?
  • A 全く問題ありません。個人投資家にアンケートを実施したところ, 回答者の平均口座数は約3口座と言う結果になりました。用途に合わせて複数口座を持つというのは個人投資家では一般的と言えます。
  • Q 誰でも口座開設することができますか?
  • A 証券会社ごとに口座開設の基準に違いはありますが, 通常の証券口座の場合ですと満20歳以上であることが前提になると思います。ただ証券会社によっては20歳以下でも開設が可能な未成年口座も準備しています。
  • Q 口座開設に必要なものは何ですか?
  • A GMOクリック証券(株取引口座)の評判 口座開設には「マイナンバーを確認するための書類」「本人名義の銀行口座」「運転免許証など本人確認書類」が必要です。また, 書類での申請が必須のネット証券会社では別に印鑑が必要になります。

関連コンテンツ

ネット証券の口座開設の方法 いざ口座開設に進んでも、途中でわからないことが出てきたり必要な書類の用意で手間取ったり. 口座開設まで時間がかかることがあります。事前にこちらをチェックして口座開設に進みましょう。

ネット証券を徹底比較【2022年総合ランキン グ】 2022年の人気・おすすめのネット証券をご紹介 します。株初心者のネット証券の選び方や、 みんなが選ぶ証券口座のアンケート結果など、 みんかぶでしか見れない、情報が満載です。

注目コンテンツ

ネット証券の取引手数料比較表

GMOクリック証券(株取引口座)の評判 GMOクリック証券(株取引口座)の評判
手数料プラン 約定ごと定額制
¥88 ¥0 詳細 GMOクリック証券(株取引口座)の評判
¥88 ¥- 詳細
¥99 ¥0 詳細
¥90 ¥0 詳細
¥108 ¥0 詳細
¥88 ¥220 詳細
¥99 ¥0 詳細
¥99 ¥550 詳細
¥99 ¥0 詳細
¥- ¥0 詳細

ランキングからネット証券を探す

株初心者入門

ネット証券の評価・口コミ

ご利用中の証券会社についてご意見をお聞かせください。 ご回答いただいた方の中から 毎月抽選で20名様にAmazonギフト券をプレゼント いたします。

当サイト限定! タイアップキャンペーン

もれなく現金 1,000 GMOクリック証券(株取引口座)の評判プレゼント!

手数料最大 10,000 円キャッシュバック!

もれなく現金 3,000 円プレゼント!

もれなく現金 4,000 円プレゼント!

当サイトに掲載されている評価やランキングは、各証券会社の公式サイトの掲載情報や、実際の取引画面の調査、個人投資家へのアンケートに基づいています。ただし、必ずしもサービスの内容、正確性、信頼性等を保証するものではございません。 口コミの内容はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 最新情報は各証券会社の公式サイトにてご確認ください。 『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。 キャンペーン・特典は各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。

各ランキングページに評価項目、配点を掲載しています。 総合ランキングについては 手数料比較、 取引ツール比較、 取扱商品比較、 情報配信比較、 チャート比較、 銘柄検索比較、 スマホアプリ比較、 NISA比較、 信用取引比較 の評価をもとにランキングを作成しています。

GMOクリック証券

当サイト限定のGMOクリック証券タイアップ企画

ひっきー

これらの高機能分析ツールは、GMOクリック証券に口座を開設するだけで すべて無料 で利用できます。ツールを使うための条件などはないので、サブの口座として開設しておくのもオススメです♪

ひっきー

強力な取引ツール「スーパーはっちゅう君」は、直感的な操作で注文できる!

スーパーはっちゅう君の紹介

ひっきー

スマホアプリでかんたん取引!気になる銘柄の情報もいつでもチェック可能

GMOクリック 株の紹介

アプリももちろん すべて無料 となっていて、銘柄のウォッチリストもPC会員ページと同期されます。気になる銘柄の動向をいつでもチェックできるのは、とても助かりますね♪

ひっきー

GMOクリック証券だけ!手数料キャッシュバックの裏技

GMOクリック証券だけでしか実現しない手数料キャッシュバックの裏技があります。それはGMOインターネットグループの株主優待を利用することです!

ひっきー

GMOクリック証券のメリットデメリットを検証!評判・口コミ・おすすめ理由

GMOクリック証券のメリットデメリットを検証

※2022年1月時点
※レバレッジ25倍の場合。個人がFX取引を行う際は、取引金額に対して4%以上の証拠金を維持する必要があります
※GMOクリック証券 FXネオ、松井証券 MATSUI FX、Money Partners、LIGHT FX、みんなのFX、DMM FX 公式サイトより
※GMOクリック証券(FXネオ)の「南アフリカランド/円」「メキシコペソ/円」は10万通貨から
※みんなのFXの「ロシアルーブル/円」は1万通貨から

上記の通り、GMOクリック証券FXネオの最低取引単位は1万通貨であり、米ドル/円の最低投資金額は4〜5万円となります。最低取引単位が1,000通貨以下のFX会社と比べると、まとまった資金が必要です。

証拠金維持率に余裕を持たせることを考えると、GMOクリック証券でFXをするには最低でも10万円程度は用意したほうがいいでしょう。

株・FX初心者にとってGMOクリック証券がおすすめな理由

GMOクリック証券は、株・FX初心者で、特に次のような人におすすめです。

  1. 低コストで取引をしたい
  2. 使いやすいスマホアプリがいい
  3. FXでインカムゲイン(スワップポイント)を狙いたい

ここでは、GMOクリック証券が初心者におすすめな理由について詳しく見ていきましょう。

初心者がメイン口座として使い始めるのに最適

GMOクリック証券は、次のような特徴があるため多くの株・FX初心者が利用しています

  1. 手数料が安い
  2. スマホアプリが使いやすい
  3. 高金利通貨を取り扱う

例えばGMOクリック証券の現物取引手数料は業界最低水準。約定制の「1約定ごとプラン」が50円〜、定額制の「1日定額プラン」は1日の約定代金合計100万円まで手数料0円となります。

FXのスプレッドも米ドル/円0.2銭、ユーロ/円0.5銭、豪ドル/円0.7銭など業界最狭水準。株式・FXどちらも低コストで取引が可能です。

証券取引口座であれば、株式とFX、さらには投資信託や債券なども取引できるため、将来、「ほかの取引もしてみたい」となった時にすぐ始められるので便利です。

スマホアプリが初心者にも使いやすい

GMOクリック証券は、高機能で使い勝手のいいスマホアプリが使えるので、特に初心者におすすめです。

株取引用のスマホアプリ「GMOクリック株」は、1画面上にチャートや気配値、ニュースなどをまとめて表示できます。チャート上から手軽に注文ができ、ウォッチリストには最大1000銘柄を登録できます

FX取引用のスマホアプリ「GMOクリックFX」は、4画面、最大16個のチャートが保存可能。シンプルなデザインで、縦横画面の切り替えもワンタップです。

どちらのスマホアプリも直感的に操作できるので初めてでも使いやすいでしょう。

高金利通貨で取引できるのでインカムゲインを狙える

GMOクリック証券FXネオは、南アフリカランドやメキシコペソ、トルコリラなどの高金利通貨を取り扱っています。南アフリカなどの政策金利は、次の通り。

  1. 米国:0.25%
  2. 南アフリカ:3.75%
  3. メキシコ:5.5%
  4. トルコ:14%
  1. 米ドル/円:5円
  2. 南アランド/円:80円
  3. メキシコペソ/円:70円
  4. トルコリラ/円:26円

スワップポイントが高いため、中長期で保有してインカムゲインで稼ぐことが可能です。

GMOクリック証券が扱う投資信託でおすすめはある?

GMOクリック証券は、約6000本の投資信託の中から厳選したファンドを取り扱っています。初心者におすすめの投資信託は次の2つ。

  1. eMAXIS Slimシリーズ
  2. ひふみ投信

どちらも中長期で運用することで高いパフォーマンスが期待できます。それぞれの特徴について見ていきましょう。

投信ブロガーが選ぶ投資信託1位がラインナップにある

GMOクリック証券は、投信ブロガーが選ぶ「Fund of the Year 2020」で1位を獲得したほか、20位以内に6本ランクインした「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)」のファンドを取り扱います。eMAXIS Slimは、低コストで多くの投資家が注目するファンドです。

投信ブロガーとは?

投信ブロガーとは、投資信託や株式投資などをしている一般投資家で、ブログなどを通して情報発信している人です。投資信託の基礎知識や商品の特徴、運用成績などをブログ等で情報発信しています。]

eMAXIS Slimシリーズがおすすめの理由

eMAXIS Slimシリーズがおすすめの理由は、「幅広い品揃え」で「買付手数料が無料」ということが挙げられます。

eMAXIS Slimシリーズは、NYダウやS&P500、全世界株式、新興国債券、先進国リートなど、インデックスファンドとバランスファンドをラインナップしています。ノーロードのため買付手数料は無料です。

インデックスファンド

条件に合った投資先が見つかり、コストを抑えて買付・運用できます

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の特徴

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、S&P500インデックスマザーファンドへの投資を通じて米国株式に投資を行います。S&P500指数(配当込み、円換算ベース)の値動きに連動するパフォーマンスを目指した商品です。

純資産額9567億7,100万円、運用管理費用は年率0.0968%(税込)、決算日は年1回、直近分配金は0円となります。直近3年間のリターン(年率)は25.31%です。(2022年1月14日時点)

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの特徴

「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は、外国株式インデックスマザーファンドを通じて、日本を除く世界各国の株式に投資をします。MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)と連動するパフォーマンスを目指しています。

投資対象の国・地域別構成比率は、約7割がアメリカです。組入上位銘柄にはアップルやマイクロソフトなどがあります。純資産額は2952億1,300万円で運用管理費用は年率0.1023%(税込)です。(2022年1月14日時点)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の特徴

「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)との連動を目指すファンド。日本を含む先進国・新興国の株式に投資を行い、為替ヘッジはありません。

純資産額は4,089億7,300万円で運用管理費用は年率0.1144%(税込)です。直近3年のリターン(年率)は20.47%となります。(2022年1月14日時点)

ひふみ投信がおすすめの理由

ひふみ投信

ひふみ投信がおすすめの理由は、実績があり高いパフォーマンスが期待できるからです。

ひふみ投信は、レオス・キャピタルワークス株式会社が2008年に運用をスタートした投資信託。主に日本や海外の成長企業を投資対象としています。

株式会社格付投資情報センター(R&I)選定の「R&I ファンド大賞2021」では「投資信託10年国内株式コア部門」の優秀ファンド賞を受賞しています。

ひふみ投信の運用成績は直近3年で52.63%、設定来で522.39%と、TOPIXより高いパフォーマンスとなっています。(2021年12月30日時点)

ひふみぷらすの特徴

「ひふみぷらす」は「日本を根っこから元気にする」をコンセプトとするひふみ投信のファンド。マザーファンドを通じて主に日本の成長企業への投資を行います。組入上位銘柄には、HOYA、インターネットイニシアティブ、三菱商事、村田製作所などがあります。

純資産額は4,795億5,800万円で管理費用は1.078%、買付手数料は無料です。(2021年12月30日時点)

GMOクリック証券の始め方

  1. 口座開設の申し込み
  2. 口座開設通知
  3. 入金、取引開始

事前に取引開始までの流れを把握しておくことで、スムーズに進められます。取引開始までの流れについて見ていきましょう。

口座開設の申し込み

まずは、GMOクリック証券のサイトから口座開設の申し込みをしましょう。口座は「証券取引口座」と「FX専用取引口座」を選択できます

スマホで撮影するだけで本人確認ができる「スマホでスピード本人確認」にも対応しているため、スピーディーに進めることが可能です。口座開設・取引までを最短で進めたい場合は「スマホでスピード本人確認」を選択しましょう。申し込みが完了すると、審査が行われます。

口座開設通知

審査で問題なければ、口座開設通知が届きます。口座開設通知は、本人確認が「スマホでスピード本人確認」の場合はメールで、「アップロード」や「郵送」で本人確認をした場合は郵送で送られてきます。

入金、取引開始

  1. インターネットバンキングからの入金
  2. 金融機関窓口
  3. ATMからの入金
  4. 証券コネクト口座からの入金
  5. 振込入金

インターネットバンキングからの即時入金サービスを利用すれば、リアルタイムに反映されるため急いでいるときでも安心です。投資資金を入金した後は、取引を開始できます。

GMOクリック証券で利用できるツール・機能

GMOクリック証券では、株主優待検索や豊富なPCツール、スマホアプリを無料で利用できます。たとえば、株主優待検索は「人気のある株主優待を探したい」「今月権利確定月を迎える優待を知りたい」といった方におすすめです。

ここでは、GMOクリック証券で利用できる主なツール・機能を紹介します。

詳細条件を設定して探せる「株主優待検索」

株主優待検索は、以下の詳細条件を設定できるため、希望の株主優待を速やかに見つけることが可能です。

  1. 優待権利確定月
  2. 取得目安
  3. 一般信用売建
  4. 優待内容

また、「人気のジャンル」「直近の優待」「つなぎ売り検索」などでも優待を探せるため便利です。

スマホで利用できるツール・アプリ

GMOクリック証券では、次のような取引ツール・アプリをスマホ(タブレット)で利用できます

金融商品 GMOクリック証券(株取引口座)の評判
金融商品 スマホアプリ
GMOクリック株
先物・オプション
FXネオ GMOクリックFXneo
外為オプション iClick外為OP
365FX iClickFX365
FXroid365
CFD GMOクリックCFD
バイナリーオプション GMOクリック株BO

いずれも使い勝手が良い取引ツール・アプリなので初心者も安心です。

PC向け取引ツール

GMOクリック証券は、以下のPC向け取引ツールを利用できます

金融商品
金融商品 PCツール
スーパーはっちゅう君
はっちゅう君
先物・オプション スーパーはっちゅう君
はっちゅう君
FXネオ はっちゅう君FXプラス
FXツールバー
プラチナチャート
外為オプション プラチナチャート
365FX はっちゅう君365
CFD はっちゅう君CFD
FXツールバー
プラチナチャート
バイナリーオプション プラチナチャート

機能が充実しており、プロも納得の環境で取引が可能です。

GMOクリック証券のキャンペーン情報

GMOクリック証券は、お得なキャンペーンを実施していることがあります。現在、実施しているキャンペーンは「はじめてのFX口座開設+取引」で最大30万円のキャッシュバックを受け取れるものです。

最大30万円のキャッシュバックあり

GMOクリック証券では、FX口座開設+取引によって最大30万円のキャッシュバックを受け取ることができるキャンペーンを実施しています。

FX取引口座開設月の翌々月末までの取引数量に応じて、キャッシュバック金額が決まる仕組みです。例えば、取引数量が「500万通貨以上1,000万通貨未満」は5,000円、「20,000万通貨以上30,000万通貨未満」は10万円、「50,000万通貨以上」は30万円のキャッシュバックです。

取引数量が多ければよりお得です。

GMOクリック証券の評判

GMOクリック証券は、コストや運営会社、商品・サービスの充実度に関する良い評判が多く見られます。特に「手数料が安い」といった評価は多いです。一方で、外国株式やIPO、FXの最低投資金額などに対しての悪い評判もあります。

ここでは、GMOクリック証券の良い評判・悪い評判についてくわしく見ていきましょう。

GMOクリック証券の良い評判

  1. 「株の取引手数料が安い」
  2. 「FXのスプレッドが狭いのでうれしい」
  3. 「東証一部上場企業GMOインターネットグループなので安心」
  4. 「GMOの株主優待を利用すると手数料が戻ってくる」
  5. 「取り扱う商品が幅広い」
  6. 「取引ツールが豊富で使いやすいので満足」

GMOクリック証券は、株の取引手数料やFXのスプレッドが業界最低水準となっており、低コストで取引ができることをメリットと感じる人が多いようです。

運営会社に安心感があるのもいい点といえるでしょう。株の優待で手数料のキャッシュバックを受け取ることができたり、商品や取引ツールが充実しているため、初心者〜上級者まで多くの投資家に評判です。

GMOクリック証券の悪い評判

GMOクリック証券の悪い評判には、次のようなものがあります。

  1. 「外国株式の取引ができない」
  2. 「FXの最低取引単位が1万通貨なのはつらい」
  3. 「IPOの取り扱いが少ない」
  4. 「ロスカット手数料が発生するのは納得がいかない」

GMOクリック証券は、米国株や中国株など外国株式の取り扱いがありません。また、最低取引単位が1,000通貨以下のFX会社も多い中で、GMOクリック証券は1万通貨必要なことも不満に感じているようですね。またIPO主幹事案件がほぼないので、IPOの数が少なめという点や、他社ではほとんど発生しないロスカット手数料がかかることも満足できない要因でしょう。

GMOクリック証券は株、FXの投資初心者に特におすすめ!

GMOクリック証券は、株やFX、CFD、投資信託、債券、先物・オプションなど幅広い商品を取り扱っています。株の取引手数料やFXのスプレッドは業界最低水準のためコストを抑えた取引が可能です。投資信託は100円から積立ができ、取引ツール・アプリは充実しています。株・FX投資初心者におすすめの証券会社です。

GMOクリック証券の評判と口コミ。手数料を実質無料にできて、理論株価診断ができるから日本株投資におすすめ

GMOクリック証券の評判と口コミ

おすすめ証券会社

しかし、実はGMOクリック証券には他社にない魅力があります。そのため、私は2016年ごろから 日本株取引でGMOクリック証券を愛用 GMOクリック証券(株取引口座)の評判 しています。

投資 まなぶ

路井 なびお

GMOクリック証券のメリットは、 日本株の手数料がお得で、独自の財務分析ツールが便利 なことです。日本株用途であれば、メイン口座として使うくらいのメリットがあります。

    を無料で使える( 理論株価診断ができる ) を使うと、一定額まで 日本株の手数料が無料 GMOクリック証券(株取引口座)の評判
  • GMOクリック証券はSBI証券や楽天証券 と比べると、日本株以外の取扱商品・サービスは少なめ。GMOクリック証券は日本株用の口座として使うとよい(GMOクリック証券と他証券の比較はこちら)。

路井 なびお

特に、GMOクリック証券で秀逸なのは、 財務分析ツール です。企業の業績・財務から計算した理論株価を用いて、 合理的に株価の割安さを診断できる という珍しい機能があります。

  • NISA口座での国内株式売買手数料 0円

GMOクリック証券のメリット・デメリット

GMOクリック証券と他証券の比較

GMOクリック証券を実際に使って感じたメリット(私の口コミ)

  • 高機能な財務分析ツールを無料で使える
  • 株式の取引手数料が安い、株主になれば一定額まで全額キャッシュバックされる

メリット1.GMOクリック証券は財務分析ツールが便利(独自機能)

私が最も大きなメリットとして感じているのは、GMOクリック証券が無料で提供している 財務分析ツール(特に、理論株価による割安度診断機能) です。

中長期投資で大事なのは、企業の 業績や財務状況の分析 です。通常は企業が四半期ごとに報告する決算書類(決算短信や有価証券報告書など)を見て分析しないといけません。

そういうときに便利なのが、GMOクリック証券の 財務分析ツール です。

このツールを使えば 業績や財務状況が一目でわかる だけでなく、 理論株価で割安度を診断する機能 もあります。理論株価を使えば、株価の割安度の目安がわかるというメリットがあるため、私も投資前の確認用に使っています。

理論株価診断機能はSBI証券などの他の証券会社にはない、 GMOクリック証券独自のオリジナルサービス ですので、これだけでもGMOクリック証券を使う価値があります。

理論株価診断機能の使い方の一例

ニトリの財務分析画面を閲覧する

ニトリの業績

ニトリの株価分析画面(理論株価と実際の株価の比較)

右から2番目の理論株価(6242円)に対して、右端の実際の株価は13740円になっています。つまり、現在の株価は理論株価に対して 120%割高 と診断されました。

ニトリの例のように、一般的には人気の銘柄であっても 株価が圧倒的に割高になっていて、投資に適していない ケースはよくあります。逆に優良企業なのに知名度がなさ過ぎて株価がかなり 割安に放置 されている銘柄もよくあります。

メリット2.GMOクリック証券はSBI証券、楽天証券などと比較して日本株の手数料が安い(株主優待で実質無料にできる)

会社名~20万円~30万円~50万円~100万円
SBI証券(税込)0
楽天証券 (税込)0
マネックス証券(税込)550550550550
松井証券(税込)01100
auカブコム証券(税込)0
GMOクリック証券(税込)0
岡三オンライン(税込)0
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)(税込)440440440660
SBIネオモバイル証券(税込)月額制
(SBIネオモバイル証券の手数料についてはこちら)
ストリーム(STREAM)(税込)0
LINE証券(税込)1取引ごとに手数料が決まるコースのみ
(LINE証券の手数料についてはこちら)

GMOクリック証券のほか、SBI証券、楽天証券、auカブコム証券、岡三オンラインでは 1日合計100万円まで手数料無料 となっています(ストリームは金額によらず無料、松井証券は50万円まで無料)。

会社名~5万円~10万円~20万円~30万円~40万円~50万円
SBI証券(税込)5599115275275275
楽天証券 (税込)5599115275275275
マネックス証券(税込)110110198275385495
松井証券(税込)1日の約定代金合計に対して手数料が決まるコースのみ
auカブコム証券(税込)5599115275275275
GMOクリック証券(税込)5090100260260260
岡三オンライン(税込)108108220385385385
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)(税込)5588106198198198
SBIネオモバイル証券(税込)月額制
(SBIネオモバイル証券の手数料についてはこちら)
ストリーム(STREAM)(税込)0
LINE証券(税込)日中取引は0.2~0.5%
夜間取引は1.0%
(LINE証券の手数料についてはこちら)

GMOグループの株主優待を使えば売買手数料を実質無料にできる

さらに、GMOクリック証券では日本株手数料の お得なキャッシュバック制度 があります。

GMOグループの株主になって株主優待の権利を得ると、一定額までの売買手数料についてキャッシュバックを受けることができます。つまり、取引手数料を 実質無料 にできるのです。

GMOフィナンシャルホールディングスの株主優待

株価下落のリスクはあるが、配当+優待の利回りが高いので長期保有すれば損しにくい

確かにその可能性はありますが、過剰に心配する必要はありません。なぜなら、 配当+優待の利回りが高い ので、長期間保有し続ければ損する可能性は小さくなるからです。

たとえば、GMOフィナンシャルホールディングスの場合で見てみましょう。GMOフィナンシャルホールディングスの株価は600円(2018年12月14日)ですので、100株買っても6万円です。一方、手数料キャッシュバックは年間6000円ですから、優待利回りは 年間最大10% にもなります。

さらに、配当利回りも約5.8%ありますので、合計で 約15.8% の利回りになります。つまり、1年で15%程度の株価下落は許容できるということですし、5年保有すれば75%下落しても損ではないという計算です。

GMOクリック証券のデメリットと感じるところ(私の口コミ)

  • 投資商品が限られている
  • リスクが高い金融商品も多く扱っている

デメリット1.GMOクリック証券では投資商品が限られている

GMOクリック証券では最大手のSBI証券と比べると、 取り扱っている商品・サービスがやや限定的 です(GMOクリック証券の取扱商品やツール、サービス一覧はこちら)。

あとで紹介しますが、GMOクリック証券は 日本株投資におけるメリットが豊富 です。幅広い商品をそろえるのではなく、日本株に特化して勝負するという戦略なのだと思います。

デメリット2.GMOクリック証券ではリスクが高い金融商品も多く扱っている

一方、GMOクリック証券で投資可能な商品の中には リスクが大きいなと感じるものもあります GMOクリック証券(株取引口座)の評判 。リターンだけに目を奪われて、リスクを理解しないまま投資してしまうと、思わぬ失敗をすることもありますので、注意しないといけません。

GMOクリック証券の取扱商品

私が失敗しそうになった投資案件の例

もし、あのとき よく考えずに投資していたら、大損していた ところでした。なんとなく不安を感じた時に思いとどまっていて、本当によかったと感じています。

GMOクリック証券のその他の評判をチェック

GMOクリック証券に関する悪い評判・口コミ

システムダウンの発生についての評判・口コミ

財務分析ツールについての評判・口コミ

GMOクリック証券に関する良い評判・口コミ

株主優待についての評判・口コミ

財務分析ツールについての評判・口コミ

銀行連携サービスについての評判・口コミ

普通預金でもっとも金利が高い銀行は

✅ GMOあおぞらネット銀行

GMOクリック証券と口座をつなげると0.11%まで上昇します👍
メガバンクと比べたら110倍ですね😳

— マスケン@FP2級の学生ライター (@kento971017) September 15, 2019

コールセンターの対応についての評判・口コミ

GMOクリック証券の取扱商品やツール、サービスなどの特徴一覧

GMOクリック証券(株取引口座)の評判 GMOクリック証券(株取引口座)の評判
取扱商品おすすめ度特徴
日本株 4.5 手数料が安い
投資信託 1.GMOクリック証券(株取引口座)の評判 0 銘柄数が少ない
米国株 0.0 取扱なし
その他外国株 0.0 取扱なし
単元未満株 1.0 売却のみ可能
貸株 4.0 配当金、株主優待を自動取得可能
IPO(新規上場株)1.0 取扱銘柄がごくわずか
PTS(私設取引所取引) 0.0 取扱なし
ロボアド 0.0 取扱なし
債券 2.0 外国債券(主に新興国)
銀行との連携 4.0 証券コネクト口座で高金利
投資情報 5.0 財務分析ツールが便利
iDeCo(確定拠出年金) 0.0 取扱なし
その他取引 FX
くりっく365
先物(日経225、ミニ日経225)
オプション(日経225オプション)
外為オプション(バイナリーオプション)
CFDが可能

SBI証券などの大手ネット証券と比較すると、GMOクリック証券は 取扱商品が限られて おり、取引の選択肢は多くありません。もし何でもできる証券会社がいいという方には、正直言ってGMOクリック証券はおすすめできません(最大手で取扱商品が豊富なSBI証券をおすすめします)。

GMOクリック証券のおすすめ度をSBI証券・楽天証券と比較

GMOクリック証券SBI証券楽天証券
日本株 4.5 4.5 4.0
・手数料を実質無料にできる
・財務分析ツールが便利
・手数料が安い
・取引の選択肢が多い
(単元未満株、PTSなど)
・手数料が安い
・取引の選択肢がやや多い
投資信託 1.0 4.5 5.0
・取扱銘柄が少ない ・取扱銘柄が最多級 ・取扱銘柄が最多級
・ポイントがたまりやすい
米国株 0.0 4.5 4.0
・取扱なし ・為替手数料を安くできる ・注文有効期間が長い

日本株以外も取引したい場合のおすすめ証券会社

もしGMOクリック証券ではできない(しにくい)取引をしたい場合、複数の証券会社を 組み合わせて使う とよいです。たとえば、用途に合わせて以下の証券会社を使うとよいです。

取引項目おすすめ証券会社
単元未満株マネックス証券、SBI証券
外国株マネックス証券、SBI証券
投資信託楽天証券、SBI証券

GMOクリック証券についてのFAQ

GMOクリック証券の口座開設の手続きは面倒ではない?口座開設方法を知りたい

  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)

NISA、つみたてNISA口座はGMOクリック証券で作ったほうがいい?手数料などを比較したい

  • NISA口座なら、日本株の売買手数料や外国ETFなどの買付手数料が無料になる SBI証券、またはマネックス証券
  • つみたてNISA口座なら、投資信託の購入・保有で楽天ポイントが貯まる 楽天証券

GMOクリック証券ではどんな口座開設キャンペーンをやっている?

GMOクリック証券のユーザー数(口座数)はどれくらい?破綻したりしないか心配だけど大丈夫?

大手ネット証券の口座数の比較

GMOクリック証券の口座数は上位3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)と比較すると かなり少ない です。一般的に企業規模が大きい会社ほど破綻などの恐れが小さいと考えられているため、利用者の少ないGMOクリック証券に大事なお金を預けることに不安を感じる人もいます。

とはいえ、GMOグループは合計9社が上場している 大企業グループ GMOクリック証券(株取引口座)の評判 であり、そのうち3社は東証1部上場です。簡単に破綻してしまうような零細企業というわけではありません。

さらに、もし証券会社が破綻したとしても、預けている資産がなくなってしまうわけではありません。なぜなら、日本の証券会社には次項で述べるような 投資家の資産を保護 する仕組みがあるからです。

GMOクリック証券(FXネオ)の口コミ・評判は?利用者の声からメリット・デメリットを紹介!

自分もBOTやらDBやらで結構な量のサーバ借りているんだけど、コノハはGMOインターネットを1単元持っておけば、年間で10000円分クーポン貰えて、安いプランなら無料に近い状態で使えるのと、GMOクリック証券の手数料還元もあるので、このあたり使う人には単元保有もオススメできる pic.twitter.com/vne44KDRYZ

— 響@トレーダー (@Whiskey_bonbon_) August 29, 2019

GMOクリック証券のCFD、手数料無料、価格調整も期先の先物にロールオーバーする時の差額だけなのか。証券会社の取り分はスプレッドのみで、SP500なら0.5ドル程度。なにこれ安い、知らなかった。

これなら投資信託の積立をやめて、CFDで積立、余った現金で安全そうな社債でも買うという手が使えるな🤤

— イナゴの佃煮🔥 ₍₍⁽⁽🦗₎₎⁾⁾💨 (@golden_inago) January 13, 2022

株主優待が優秀

【悲報】GMOクリック証券…7月に優待権利確定を迎える3159丸善CHIの一般信用売り建玉の在庫が不足したため、ユーザーの保有建玉を権利確定日前に強制決済することにした模様😇

(´-`).。oO(こんなん完全に証券会社のチョンボやんけ…) pic.twitter.com/lsC4lsVawi

— おけら@臆トレManager4545 (@okera1127) July 14, 2020

GMOクリック証券の手数料キャッシュバック優待5銘柄のまとめ更新。
前下期は想像以上に活躍してくれたので必須の優待になりました。GMOさんには手数料無料化ではなく、在庫の確保を頑張ってほしいです😎
株価も昨年12月と比べるとだいぶお手頃感が出てきてます。#GMOクリック証券 pic.twitter.com/MwSqC5hz6g

— ぷちまに@ほぼ全力クロス&川柳 (@petitmoney) April 5, 2020

スキャルピングがやりやすい

GMOクリック証券が最近夜の18時以降、ドル円のスプレッドが0.1と激安なので最近お世話になってます😁

取引コストは低いに越したことないので、スキャルピング勢には特に嬉しい🤩✨#FX#ドル円 pic.twitter.com/hrtYP8eEAA

— めぎゅ🌻本せどりで稼ぎながら日本一周放浪旅の人🚘✈️⛴ (@megyu555) May 27, 2020

FXでスキャルピングとかデイトレードなら
GMOクリック証券が最近いいです❣️

ドル円のスプレッド0.1 w
マジで最低水準だと思う

GMOクリック証券(株取引口座)の評判

ちょこちょこポジション転換するのにとても良い😎笑

あとチャートが見やすいのも👍 pic.twitter.com/sfdTnyLNq0

— 天瀬@仮想通貨で仕事を辞めた人 (@trader_xrp_btc) August 31, 2020

少額から始められる

🍀ブログ更新🍀

GMOクリック証券で新たな資産運用をはじめました😊

少額投資にうってつけな商品

🔸株価指数CFD【イギリス100】

毎月3万円を積み立てる配当生活で20年後に2,500万円を目指します🍀

2019.5.28から運用して、評価損益1.6万円の成績✨

ぜひご覧ください!https://t.co/tfdCX1tQNU

— ひつじん🐏 目指せ富裕層☀️ (@hitujin03) June 8, 2019

1月の事は忘れて、今月は
先物ミニ中心で頑張ります
日本株は一時撤退(保有は放置)
して,CFDでダウ.SP500を買う
今日GMOクリック証券で口座開設
して試しに日経225を取引しま
した(初),ミニの1/10の少額で
取引出来ます,手数料も0円です
結果は+30円w pic.twitter.com/p6ceoo7gOI

— ユメトレ (@muffuletta7) February 2, 2022

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる