フィボナッチラインを使いこなす! 引き方・活用のコツをトレーダーが解説
出典:Tradingview – BTCJPY
フィボナッチラインとは、価格が どの水準まで戻るか を示すラインです。
一般的に価格の上昇と下落の繰り返しによって相場は形成されます。フォボナッチを使うことで価格が上昇していた場合には反発した後にどの水準まで下落するか、下落が続いていた場合には反発した後にどの水準まで上昇するかを探ることに役立てることが可能です。
イタリアの数学者であるレオナルド・フィボナッチが考案したフィボナッチ数列の比率を基に構成されており、フィボナッチの名前を冠したさまざまな種類の指標が現在までに考案されています。
特に多くの投資家から利用されているのが フィボナッチ・リトレースメント です。今回の解説もこの指標を使い行っていきます。
1-2. 引き方
この項目では、チャートツールのTradingViewを使いフィボナッチ・リトレースメントの引き方を確認していきます。
フィボナッチ・リトレースメントの引き方
- STEP1 チャートツールからフィボナッチ・リトレースメントを選択
- STEP2 トレンドの始点と終点を結ぶ
STEP1 チャートツールからフィボナッチ・リトレースメントを選択
出典:Tradingview – BTCJPY
画面左側のメニューバーから、4本線のアイコンをクリックします。すると右側にタブが開くので、その中から「フィボナッチ・リトレースメント」を選択しましょう。
STEP2 トレンドの始点と終点を結ぶ
出典:Tradingview – BTCJPY
トレンドの始点と考えられる価格帯にカーソルを合わせて1度クリックしましょう。そのままカーソルを動かすと、上記の画像のような状態になります。
出典:Tradingview – BTCJPY
1-3. 使い方
フィボナッチ・リトレースメントには大きく分けて7つの数値が用いられており、その数値を基にして価格がどれくらいの水準まで戻るのかを予想するのが主な使い方です。
比率 | 考え方 |
0 | トレンドの終点 |
0.236 | 一般的な戻りの水準 |
0.382 | 一般的な戻りの水準 |
0.5 | 半値戻しの水準 |
0.618 | 深めの戻り水準 |
0.786 | 深めの戻り水準 |
1 | トレンドの始点 |
フィボナッチラインが機能しているチャート例
たとえば、以下のビットコインチャートでは、下落トレンドの始点と終点を結んだフィボナッチ・リトレースメントに対して、0.382の水準まで戻っている状態です。
出典:Tradingview – BTCJPY
2. フィボナッチライン活用のコツ
フィボナッチ・リトレースメント活用のコツ
- 大きなトレンドの流れを把握する
- 他の指標や理論と組み合わせる
2-1. 大きなトレンドの流れを把握する
フィボナッチ・リトレースメントで描画されるラインは複数ありますが、トレンドの流れを把握することでどのラインで反発するかをつかみやすくなります。
たとえば、大きな上昇トレンドが発生しているタイミングであれば、下降よりも上昇の圧力が強いので、 浅めのラインで価格も反発 する可能性が高まります。
実際のチャート例
下記のチャート画像では大きな上昇トレンドが発生しているため、画面右側のフィボナッチラインの戻り水準も0.382の浅めの水準となっています。
フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 出典:Tradingview – BTCJPY
2-2. 他の指標や理論と組み合わせる
他の指標や理論と組み合わせることは、フィボナッチラインを活用するコツの1つです。組み合わせることで、価格の反発する予想の根拠を増やすことができ、 情報の信頼性を高められます 。
今回は相場の動きを複数の波で捉える理論「エリオット波動」と、フィボナッチ・リトレースメントの組み合わせを例として紹介します。
エリオット波動との組み合わせ例
エリオット波動では、トレンドの中に上昇の5つの波と下落の3つの波があると考えられています。
出典:Tradingview – BTC/USD
また、エリオット波動の下落の1波目と3波目は、同じ値幅になる傾向があります。今回の例ではこの傾向とフィボナッチ・リトレースメントを組み合わせて 反発を予想する根拠 を増やしたいと思います。
下記の画像は、2018年の12月から2019年の11月のビットコインチャートに、エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメントを当てはめたものです。
出典:Tradingview – BTCJPY
下落の3つ目の波は、フィボナッチ・リトレースメントの0.618付近で終了し、その後に価格が反発していることがわかります。
また、下記のチャートは、下落の1波目の値幅を3波目に当てはめたものです。
出典:Tradingview – BTCJPY
当てはめた値幅の下限に対して、かなり近い水準で価格が反発していることがわかります。
このように、フィボナッチ・リトレースメントに加えて他の指標や理論を組み合わせることで、価格がどのタイミングで反発するかの予想の根拠をさらに増やすことができるのです。
FX侍です、おはよーございます。 今回は高確率で反発するサポレジゾーンの見つけ方について。 反発しやすいサポレジゾーンをローソク足から判断する方法を解説します。 サポレジゾーンを背にしてエントリーする事で、負けにくいトレンドフォローができるようになります。 要領さえ分か.
▼ドル円4時間足でのエントリー例(クリックで拡大します)
フィボナッチリトレースメントの2種類の引き方
1つは、目立つ大きな上昇下降を基準として引くパターン。
▼大きな上昇下降を基準とするパターン
もう1つは直近の上昇下降を基準として引くパターン。
▼直近の上昇下降を基準とするパターン
・目立つ大きな上昇下降を基準として引く
・直近の上昇下降を基準として引く
FX侍です、こんにちわ。 さて、今回はフィボナッチ・リトレースメントについて。 フィボナッチとは、フィボナッチ比率と呼ばれる数式が元になっています。 何故か自然界にも存在する黄金比で、人間が無意識に心地よいと感じる比率もフィボナッチが関係しています。 フィボナッチに.
フィボナッチ・エクスパンションで利確目標を探る
中々優秀なツールなので、これを機に使ってみて下さい。
MT4の『挿入 → フィボナッチ』の中にエクスパンションがありますので。
▼フィボナッチエクスパンションに反応する様子(クリックで拡大します)
リトレースメントと比べると設定値が少ないのでスカスカした印象かもしれませんが、シッカリと価格が反応している様子が分かります。
FX侍です、こんにちは。 今回はフィボナッチエクスパンションの使い方を解説します。 リトレースメントに比べてフィボナッチエクスパンションは意外と知らない人も多いですが、ぶっちゃけ知らないと損します。 利確目安として使われるケースが多いですが、裏を返せばエントリーしてはいけ.
利確目標のバリエーションを増やしたい方は下記も参考にして下さい。
FX侍です、こんにちは。 あ~利確した後で伸びてる~(*´Д`) 利確せずに持ってればよかった…(´;ω;`) フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 なんて経験はトレーダーあるある。 今回は難しいと感じる人の多い「利確目標やタイミング」に使えるテクニカルを解説します。 利確目標の決め方 利確目標.
フィボナッチの凄さをもっと知りたい!という方は下記を参考にどうぞ。
FX侍です、こんばんわ。 フィボナッチリトレースメントって、見にくいから使ってないんだよね~ ほら、数字が何かいっぱいあって、よく分からんしさ(*´ω`*) という方もいるでしょうが、勿体ないですよ。 今日の10月2日16時過ぎにポンドドルが100pips以上も急騰しま.
FX侍です、こんにちは。 今回はフィボナッチリトレースメントの少々応用的な使い方をお教えします。 高確率で反応する強力なサポレジゾーンを見つける方法です。 トレードを見送るべき場所や高勝率な狙い方などが分かるようになります。 また、サポレジとなる抵抗ゾーンが分かるの.
不思議とここで反発する!!フィボナッチ・リトレースメント!!
米ドル/円4時間足チャート 「Trading View」
どこまで調整するか難しい ですよね。
そんな時、フィボナッチなら 38.2%、50%、61.8%の押しの水準はどこかを計算してみます。
例えば 100pipsの上昇なら38.2pips、50pips、61.8pips 下げたところ(値幅)という意味です。
チャートを見ると 38.2%、50%押しの水準ではあっさりと下抜け、55%辺りの水準で下げ止まり、揉み合っていますね。
61.8%押し では 下ヒゲを付けて反発 し、ここから 上昇再開 となっています。
フィボナッチは、自分で計算しなくても最近ではFX会社のチャートにも描画できるものが多くなってきています。
次の例を見てみましょう。
今度は 米ドル/円の1時間足チャート です。
同じく 上昇トレンドが継続 している場面。
米ドル/円1時間足チャート フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 「Trading View」
今度は 61.8%押しの水準はあっさり下抜け し、 78.6%まで押し フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 てきました。
78.6%の水準では下ヒゲを付けて反発 し、ここから 上昇再開 になった場面です。
次は 英ポンド/米ドルの日足チャート フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 です。
こちらも 上昇トレンドが継続 している場面です。
英ポンド/米ドルの日足チャート 「Trading View」
上記のチャートでは 2箇所で61.8%押しの水準で下げ止まり、上昇再開 しているのがわかるでしょうか。
いずれの足も同じく 下ヒゲを付けて反発 していますね。
反発の足型も同時に学べますね(笑)
次は フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 英ポンド/米ドルの1時間足チャート です。
上昇トレンドから下降トレンドに転換 する場面です。 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 英ポンド/米ドルの1時間足チャート 「Trading View」
フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 ヘッド&ショルダー 、日本で言うと 三尊天井 の形となり 下降トレンドに転換 しました 。
足型については、また別の機会にお話ししますね。
ここでも 61.8%戻しから再下落開始 となっています。
最後にユーロ/米ドルの日足チャートを見てみましょう。
ユーロ/米ドルの日足チャート 「Trading View」
トレンドの勢いが強い時は、50%(半値)、61.8%押しまでも行かず、38.2%押しで反発して上昇開始します。
実際のチャートを使った検証は以上となります。
フィボナッチ・リトレースメント の内容はいかがだったでしょうか。
フィボナッチで押しや戻しの目安をはかる。
是非エントリー前にあなたもチェックしてみてくださいね。
今回は 米ドル/円4時間足、1時間足、英ポンド/米ドル日足、1時間足、ユーロ/米ドル日足チャート を使ってみました。
これだけでも勝てる!!エントリー前の水平線の引き方と考え方!!
米ドル/円の月足チャート
このピーク・ボトムラインは ローソク足が直近5本の高値を上回ったらボトムが確定、直近5本の安値を下回ったらピークが確定するルール に基づいています。
この説明だけだとよく理解できないと思いますので 再現性のあるピーク(天井)・ボトム(底)ラインの引き方!! で詳しく説明していますので、こちらを読んでください。
この月足チャートに 水色の水平線 を引いていきます。
米ドル/円の月足チャート
ピークボトム・ラインをルールに基づいて決めていますので、 簡単に引けます ね。
月足は高値切り下げ、安値切り下げで下降トレンド です。
ここであなたは何かに気付きましたか?
米ドル/円の月足チャート
そうです。
赤丸と黄丸のところで支持抵抗になっている のがわかりますね。 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
早速 水平線が機能しているのが確認 されました。
週足チャート
次は週足です。
米ドル/円の週足チャート
水色が月足、黄色が週足の水平線 です。
週足では高値切り下げ、安値切り上げのトレンドレスですが、直近の高値を上抜いていませんので、まだ下有利なトレンドレス と判断できます。
米ドル/円の週足チャート
週足でも 赤丸と青丸で支持抵抗になっている のが確認できますね。
日足チャート
次は日足を見ていきましょう。
米ドル/円の日足チャート
水色が月足、週足が黄色、日足がピンクの水平線 です。
日足では高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド です。 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
米ドル/円の日足チャート
日足でも赤丸と青丸で支持抵抗 が確認できますね。
4時間足チャート
次は4時間足を見てみましょう。
米ドル/円の4時間足チャート
フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 水色が月足、週足が黄色、日足がピンク、4時間足が紫の水平線 です。
4時間足は高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド です。
米ドル/円の4時間足チャート
4時間足も赤丸で支持抵抗 が確認できました。 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
1時間足チャート
最後に1時間足を見てみましょう。
米ドル/円の1時間足チャート
水色が月足、週足が黄色、日足がピンク、4時間足が紫、1時間がオレンジの水平線 です。
1時間足は高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド です。
1時間足も赤丸、黄丸、青丸で支持抵抗 が確認できますね。
このように エントリー前に上位足の月足、週足、日足、4時間足、1時間足と順番に水平線を引いていきます。
あなたがエントリーする足が 15分足や5分足なら、更に15分足や5分足の水平線を引いていってもいいでしょう。 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
支持抵抗線(水平線)は上位足の方が下位足より強い支持抵抗線になります。
つまり、 5分足で引いた水平線より4時間足で引いた水平線の方がより強力な支持抵抗線、レートが止まりやすい、水平線が機能しやすい と言えます。
他にも 1時間足と4時間足、4時間足と日足 等、 ピークやボトムが同じところ、2つ以上の時間軸が重なっているところも強い支持抵抗線 になります。
また、 1回より2回、2回より3回、3回より4回と支持抵抗線で何度も止められている、反発しているラインは相当強力な支持抵抗線 になります。
相当強力な支持抵抗線を抜けると今度は支持抵抗逆転でそこが支持線となってサポートになる 場合が多いという事でしたね。
フィボナッチを使ったエントリー・利確ポイントの選定方法
50も同じ要領で設定してほしい。
フィボナッチ・リトレースメントはどの数値が効くのか
ここまでの説明でフィボナッチ・リトレースメントは相場がどこまで戻すか目安になるものだということは理解いただけたと思う。
フィボナッチ・リトレースメントの23.6、38.2、50、61.8が表示されるよううに設定してもらったが「 結局どの数字が一番効くの? 」ということが知りたいですよね。
答えとしては「 そんなことわかりません。どれかで効きます。というか効かないこともあります 」です。
ぶっちゃけフィボナッチ・リトレースメントの数値はその数値で「効くことが多い」というだけで必ず効くわけでもなければどの数字も効かないこともあります。
「なんだよそれ!そんなことじゃフィボナッチ・リトレースメントなんて使えないじゃないか!」と思ったかもしれない。
だが安心してほしい。 フィボナッチ・リトレースメントはめっちゃ使えるから続きを読み進めてほしい 。
フィボナッチ・リトレースメントのどの数値が効いたか知る方法
フィボナッチ・リトレースメントのどの数字が効くか(効いた)はわからないがどの数字が効いた(事実)かは知る方法がある。
要するに フィボナッチ・リトレースメントが効いた事実を確認してから売買すれば良い のである。
添付画像はフィボナッチ・リトレースメントの61.8が効いた例である。
画像を見ると フィボナッチ・リトレースメント23.6、38.2、50では安値が切り上がる形で3回反発していない ことがわかる。
このような値動きが確認されたのがフィボナッチ・リトレースメントの61.8で 結果的にフィボナッチ・リトレースメント61.8が効いたことになる 。この形が確認出来たら買いを入れれば勝てた相場である。
この「安値が切り上がる形で3回反発する」という値動きが38.2付近で出ればフィボナッチリトレースメント38.2が効いたことになるし、50付近で出ればフィボナッチリトレースメント50が効いたことになる。
これが私が「フィボナッチ・リトレースメントの数値なんてどれが効くかわからん」と言った理由で、どの数値が効くのか事前にわかる必要なんてなく 効いた事実を確認してから売買 すればいいだけなのである。
フィボナッチリトレースメント50に到達したから、61.8に到達したからという理由だけで売買していては添付画像のように フィボナッチリトレースメントが効かなかった場合に負ける 。
普通に考えれば当たり前だがフィボナッチ・リトレースメントの数値に到達したからという理由だけで売買して勝てればみんな億万長者である。
必ず「 安値が切り上がる形で3回反発 」を確認しよう。
フィボナッチリトレースメント到達直前の値動きも大事
添付画像を見てほしい。
フィボナッチリトレースメント38.2付近で安値を切り上げる形で3回止めらていて、 どうやら38.2が効いていてここで買えば勝てそう である。
しかも移動平均線もある。ここで買うとどうなったかが次の画像である。
フィボナッチリトレースメント38.2で安値を切り上げる形で3回止められている事を確認したにも関わらず結果的に負けている。
だがフィボナッチリトレースメント38.フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 2付近で3回止まる直前の値動きに注視してほしい。
逆V字型で勢いの強い上昇を一瞬で戻している。
この値動きの意味するところは「 下げの勢いが強い 」ということになりその直後にフィボナッチリトレースメント数値で3回止まったという事実が確認できても下げの勢いが強いのでわずかの上昇で反発して下落してくることはよくあることである。
このように 直前の値動きを観察しておく ことも重要である。
フィボナッチリトレースメントを用いて誰でも簡単に20pips抜く方法
ここまでフィボナッチリトレースメントは本当に効いたか確認して売買する必要があること、直前の値動きを確認することも大事であることをお伝えした。
だが フィボナッチリトレースメントを機械的に用いて誰でも20pips抜く方法 があるので紹介する。
ステップ1:1時間足で直線的に上昇している場面を見つける
ステップ2:5分足に落としフィボナッチリトレースメント38.2へのファーストタッチで買う
添付画像は1時間足でのフィボナッチリトレースメント38.2にタッチした場面を5分足で拡大した場面である。
5分足でフィボナッチリトレースメント38.2にタッチしたタイミングを細かく見てファーストタッチでエントリーする。(画像で言うと赤丸部分)
そうすると 高確率で20pips程度なら誰でも簡単に抜くことができる 。
フィボナッチ・エキスパンションとは?
フィボナッチ・エキスパンションは下落を例に説明する。
フィボナッチ・エキスパンションとは 発生したトレンドがどこまで続くか目安 を示すものである。
重要な数値としてはフィボナッチ・エキスパンション161.8、261.8で、ここまでトレンドが到達するとトレンドの終焉が近い可能性が高い。
また、そこからトレンド転換が起こることもよくある。
よって添付画像の赤矢印辺りで売りエントリーをした場合、赤丸部分で利益確定することが無難である。
また、フィボナッチ・リトレースメントと併用することでエントリーの根拠の1つにもなり得る。
用途1:利益確定の目安になる
用途2:エントリーを避けたほうがいいポイントを表す(161.8、261.8付近)
用途3:リトレースメントと組み合わせることでエントリーポイントの根拠の1つになる
フィボナッチ・エキスパンションの引き方
添付画像のようにフィボナッチ・エキスパンションは チャートの高値でV字型の形状を見つけ、その始点、頂点、終点の3点を指定 し描画する。
次に添付する画像のようにトレンドの途中でフィボナッチ・エキスパンションを描画することはしない。
フィボナッチ・エキスパンションはどの数値が効くのか?
フィボナッチ・リトレースメントの主な用途は 利益確定ポイント を知ることと、 エントリーを避けたほうが良い場所 を知ることである。
よってフィボナッチ・リトレースメントの説明では「どの数値が効くかわからん」という言い方をしたがフィボナッチ・エキスパンションに関しては 161.8は利益確定を検討する、エントリーはよっぽどじゃないとしない、261.8は利益確定するべきだしエントリーは絶対しない という認識を持ってもらえればOKである。
フィボナッチ・エキスパンションを使用したエントリーの例
フィボナッチ・リトレースメントの色々な例
このように全てのトレンド相場でフィボナッチ・エキスパンションが描画できるわけではないが、 描画できる相場になった場合高い確率 で効いてくる。
これはわかりやすくフィボナッチ・エキスパンションが描画できる相場になった場合、チャートを見ている世界中の人が161.8などの数値を意識するので効く確率が高いのである。
ひげ先は考慮しますか?問題に回答
フィボナッチに限らず「ひげ先と実体どちらに当てますか?」という質問は良くいただく。
これに対する私の回答としては「極端なヒゲじゃなければヒゲ先でも実体でもどっちでもいい」です。
極端なヒゲというのは目安としては次の画像くらいのサイズ感である。
コメント