近年、インターネットバンキングの利用意向が、若い世代を中心に高まっていることに加え、スマートフォンの普及やFinTechの進歩により、キャッシュレス社会が到来しつつあります。また、昨年6月施行の改正銀行法により、銀行とFinTech事業者とのAPI連携が進み、より利便性の高い決済をはじめとする新しい金融サービスが誕生しつつあります。さらに、ブロックチェーン技術の応用により、より安全で安価な決済・金融サービスに向けたブレークスルーへの期待が高まっています。
このような市場環境の下、当ネット銀行は、「すべてはお客さまのために。No.GMOクリック証券の売買手数料の安さが生きる 1テクノロジーバンクを目指して」を経営理念として、以下のコンセプトを具現化してまいります(1) EC事業者を含む中小企業・小規模事業者等のお客さまに、生産性向上につながる銀行サービスを低価格で提供する(2) 個人のお客さまにITを駆使したスマートな次世代型機能とGMOクリック証券株式会社(以下、GMOクリック証券)と連携した魅力ある銀証連携サービスを提供する(GMOクリック証券の売買手数料の安さが生きる 3) GMOインターネット株式会社(以下、GMOインターネット)グループ、株式会社あおぞら銀行(以下、あおぞら銀行)グループと連携することに加え、外部のFinTech企業とも連携して、ユニークなサービスをスピーディーに展開する(4) 低価格のサービス提供を実現するために、システムは最先端のIT技術を活用し、圧倒的なコスト低減を図る当ネット銀行は、インターネットでの商取引が拡大する中で、“気がつけばいつの間にか使っている”お客さまに寄り添う銀行を目指します。また、ブロックチェーンや人工知能(AI)に代表される新しいテクノロジーや、金融業界の新たな潮流に機敏に対応した商品サービスを展開してまいります。さらに、ドメインやサーバーといったインターネットのインフラと同様に、各業界の企業に対して決済・金融インフラをホワイトラベルで提供する「プラットフォーム銀行」となることを志向してまいります。出所:GMOあおぞら銀行IRより
一気に最強?良いとこ取りのネット銀行【GMOあおぞらネット銀行】誕生
近年、インターネットバンキングの利用意向が、若い世代を中心に高まっていることに加え、スマートフォンの普及やFinTechの進歩により、キャッシュレス社会が到来しつつあります。また、昨年6月施行の改正銀行法により、銀行とFinTech事業者とのAPI連携が進み、より利便性の高い決済をはじめとする新しい金融サービスが誕生しつつあります。さらに、ブロックチェーン技術の応用により、より安全で安価な決済・金融サービスに向けたブレークスルーへの期待が高まっています。
このような市場環境の下、当ネット銀行は、「すべてはお客さまのために。No.1テクノロジーバンクを目指して」を経営理念として、以下のコンセプトを具現化してまいります(1) EC事業者を含む中小企業・小規模事業者等のお客さまに、生産性向上につながる銀行サービスを低価格で提供する
(2) 個人のお客さまにITを駆使したスマートな次世代型機能とGMOクリック証券株式会社(以下、GMOクリック証券)と連携した魅力ある銀証連携サービスを提供する
(3) GMOインターネット株式会社(以下、GMOインターネット)グループ、株式会社あおぞら銀行(以下、あおぞら銀行)グループと連携することに加え、外部のFinTech企業とも連携して、ユニークなサービスをスピーディーに展開する
(4) 低価格のサービス提供を実現するために、システムは最先端のIT技術を活用し、圧倒的なコスト低減を図る
当ネット銀行は、インターネットでの商取引が拡大する中で、“気がつけばいつの間にか使っている”お客さまに寄り添う銀行を目指します。また、ブロックチェーンや人工知能(AI)に代表される新しいテクノロジーや、金融業界の新たな潮流に機敏に対応した商品サービスを展開してまいります。さらに、ドメインやサーバーといったインターネットのインフラと同様に、各業界の企業に対して決済・金融インフラをホワイトラベルで提供する「プラットフォーム銀行」となることを志向してまいります。
出所:GMOあおぞら銀行IRより
安心 | 取引ごとに発行されるワンタイムパスワード、生体認証機能、ハイセキュリティーカードなど、万全のセキュリティで安心してご利用いただけます。 |
---|---|
速さ | 開発スピードの向上による素早いサービス提供に加え、処理速度の向上に努めストレスないインターネットバンキング環境をご提供します。 |
安さ | 業界最高サービス水準のATM出金無料回数、他行あて振込の無料回数でご利用いただけます。他にも各種キャンペーンによりお得にご利用いただけます。 |
便利さ | 24時間365日パソコン・スマートフォンでお取引可能です。ATMはお近くのセブン-イレブンなどで24時間ご利用可能、キャッシュカードと一体型のデビットカードでキャッシュレスを実現します。 |
新体験 | 資金を目的に応じて分けて管理できる「つかいわけ口座」、入金消込のスピード・精度アップを可能にする「振込入金口座」、オープンAPIによる決済・金融サービスなど、新たな体験をお届けします。 |
商品サービスの特徴
円の預金金利が高い
種類 | 金利 |
円普通預金 | 0.001% |
証券コネクト口座(標準) | 0.001% |
証券コネクト口座(常設プログラム) | 0.110% |
証券コネクト口座(期間限定キャンペーン) | 0.150% |
さらにスイープサービスを使うと、普通預金金利が 0.001% から0.110%まであがります。(常設プログラム)
さらに期間限定ですが、2018年8月3日~2018年12月31日の間に証券コネクト口座を開設し、円普通預金口座から振替(入金)をしていただくと、証券コネクト口座開設日から6ヶ月後の末日まで、 通常の円普通預金金利と比べて150倍の0.15% (税引後:0.1195%)の優遇金利が適用されます。
しょうのトレード環境(モニタ、PC、回線、デスク、椅子、口座、ツールなど)
スペック。正面のメインPCはネトゲ廃人の三男から譲り受けたものなので、スペックが高い。DOSPARAのもので、Inter Core i7 CPU、メモリ8GB、64bit。しかし、 キーボードが壊れている ので文字入力は非常にストレスフルだ。トレーディング中は文字入力の機会が少ないのが幸い。
サイドのPCは大学入学時に買った4年目のもので、Dell社製、Intel Core i5 CPU、メモリ4GB、64bit。メモリが難点で、 タブやツールを開き過ぎるとフリーズ してしまう。沢山の銘柄のチャートを沢山のタブで開くなどした日には数時間かかってしまう。
メインもサブもPCはお金持ちになったら買い換えたい。
デスクと椅子
デスクは 小学4年生の時からかれこれ11年 使っている。三男が小学校入学するときに、よくある学習机を譲り渡し、自分はマセた机を買ってもらったのだ。愛着の塊。椅子は京都に越すときに4,000円で買った安いもの。とにかく安さを求めた結果、 長時間座るとお尻が痛い 。
Wimax。端末はmobile slim。 携帯端末なので持ち運びできるのは嬉しいが、遅い 。スピードテストしたら下り14.93Mbps、上り2.397Mbps(速度測定システム Radish Network Speed Testing 東京)。動画の再生時やチャートを沢山開くときはストレスフルだが、トレーディング自体にはさほど悪影響がない気がする(※気がするだけ)。2年間の縛りが消えたら速い端末に乗り換えたい。本当なら光回線を引きたいが、京都にいつまでいるか不明なので. 。
メインの口座はライブスター証券。決め手は手数料の安さ。なお、売買代金が多くなり、プラチナプランが使えるならあらゆる点でカブドットコム証券が勝ると考えている。
メインの口座がライブスターなので、ツールもライブスター。使い勝手は上々。ダウンロード版ツールのLivestar Rを稼働させながら、ブラウザ上で動く株価ボードとQUICK情報も起動させている。一番気に入っているのは株価ボード。1ボード同時に10銘柄表示でき、チャート、板などを瞬時に切り替えられる。そして何より見やすい。これなしではデイトレができないと言っても過言ではない。強いて言うなら補助線として VWAPがほしい 、 複数ウィンドウ で開けるようにしてほしい。
補助用に使っているのがGMOクリック証券のブラウザツール(四季報用)とスマホツール( i Click株)。スマホツールは断然GMOが使いやすい。僕はテクニカルな補助線がほしい人間なので、移動平均線、パラボリックSAR、ボリンジャーバンドを全て重ねて描画してくれるのはありがたい。勿論出来高と出来高移動平均線も表示される。そして地味に重要な機能がチャートを拡縮する機能。テクニカル派は重宝するはずだ。
その他、銘柄管理やトレード履歴、売買ルール/注意点はGoogle Docsのスプレッドシートに記入している(勿論、トレーディングツールの銘柄リストも利用。Google Docsのリストをインポートしている。)。相場の気配や話題収集用としてTwitterも利用。あらゆることはTwitterを通じて学んだ。あとは、たまに日経新聞電子版をスマホで読む。ラジオやテレビは気が散るので利用しない。
このように、明らかに貧相な環境なわけだけれども、 この環境すら持て余している あたり経験不足というか勉強不足というか。もっと慣れてきて多数の情報を同時に処理できるようになり、かつもっと学習して多数の情報をきちんと活用できるようになった時、さらなる環境改善が必要になるのだろう。
コメント