バイナリーオプション講座

エリオット波動理論の定義や条件は

エリオット波動理論の定義や条件は
トレードにおいてスタート&ゴールが分かれば自然と エントリーポイントも明確 になります。また、皆さんの中には経験があるかと思いますが、中途半端な箇所でエントリーをして変な損切に合ったことはないでしょうか?中途半端、もっと言うならば 飛び乗りエントリー を避けられることに繋がります。

あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究

私の投資デビューはFXで、まもなく7年目に突入します。当初は右も左も分からない状態で、チャート画面にあるテクニカル分析を一通り学習しましたが、結局のところ移動平均線とトレンド• サポート•レジスタンスラインくらいしか使えていませんでした。なので、過去のチャート検証をしようとも自分が使える理論がないた. 続きを読む め、いつも等閑な分析になってしまってました。
FX歴もそれなりに長いのに、毎回のエントリーではT/PとS/L値のはっきりとした根拠もなく、チキン利食いや取り損ないが多発しており、そろそろ何かテクニカル分析を1つでも極める必要があると考えていました。そんな矢先、YouTubeでエリオット波動理論を信望している2人のトレーダーさんの動画を見る機会があり、そこで紹介されていたオススメの書籍の本書を早速読んでみることにしました。
本書の前に「エリオット波動理論 入門」も出版されていますが、こちらの「エリオット波動 研究」でも初心者がわかりやすい内容となっています。用語の説明は繰り返しされていますし、チャート例もたくさんあってとても分かりやすいです。やはり、このようにチャートなどの図解が多い本は、電子書籍よりも紙媒体の方が断然いいです。
エリオット波動はスキャルや材料狙いの短期トレードには不向きですが、デイトレやスイングには結構使えそうです。
2022年になり、為替がかなり動くようになりました。最近デイトレとスイングに移行したこともあり、本書で学んだことを実践して一つひとつのトレードを丁寧に根拠を持ってできそうです。
エリオット波動については、まだ完全に理解できたと言えるレベルではないので、この後「入門篇」も読む予定です。これまで、「1、2、3…」と波動を数え、「今は10波動目だな」と馬鹿な解釈をしていた自分が恥ずかしいです。
あと、著者は本書の中で、エリオット波動に関する情報は書籍を含めたくさん出回っているが、発案者であるR.Nエリオット氏の理論とは異なるものが多いと言っています。もちろん、昨今はコロナや地政学的な影響を受け相場が急展開するので、自分の軸を何にするのかはそのトレーダー自身だとは思いますけれども。

チャートパターン・エリオット波動

エリオット波動理論によると、波は推進波と修正波に分けられます。基本的に推進波は、メイントレンドの方向に動く値動きで、修正波はメイントレンドに逆行する値動きです。上記画像では、推進波は (1)、(3)、(5)、(a)、(c)、修正波が (2)、(4)、(b) です。エリオットによれば、基本モデルの任意の推進波は、下位の5つの波動で構成され、任意の修正波は下位の3つの波動で構成されます。従って基本モデルの5-3は、上位の2つの波、下位の34個の波としても表す事ができます。

インパルス (エリオット波動理論の定義や条件は 推進波):エリオット波動理論の定義や条件は

  1. 波動の構造: 5-3-5-3-5
  2. 2波は、1波の起点を超えてリトレースしない
  3. 3波は、1波の終点を超えて推移する
  4. 3波は、1波、3波、5波の中で最短でない
  5. 4波は、1波の水準に入らない

ジグザグ (修正波):

  1. 波動の構造: 5-3-5
  2. b波は、a波より短い
  3. c波は、a波の水準を超える

レベル5つのレベル (Motive wave)3つのレベル (修正波)
I, II, III, IV, VA, B, C
(1), (2), (3), (4), (5)(a), (b), (c)
1, 2, 3, 4, 5a, b, c

パラメーター:

ソース - 検索に利用するソースデータ。

反転パターン - このフラグは、パターンの方向を変更し、下降トレンドでインパルスを、上昇トレンドでジグザグを検索することができます。

期間の種類 - パターン形成のルールを確認する際の波動の期間の計算方法を選択します:

絶対値 - 波動の期間は、波の始点と終点の価格差で計算されます。

パーセント - 波動の期間は、波の始点と終点の変化率で計算されます。

重要な注意事項:


関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる