株初心者のための株式投資と相場分析方法は○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。
PERは、あくまでも相対的なものなので、何倍が妥当な水準であるかといった基準はありません。PERの妥当な水準は、その時々のマーケットの環境によって変わるものです。ゆえに、PERの数字だけを見て20倍以下なら割安だ!というような判断は正しくないです。PERが20倍以下なら割安だ!と言われていた時代もあれば、16倍以上なら割高だ!と言われる時代もあるのです。また、PERは業種 や個々の銘柄によって妥当な水準は違うものなので注意が必要です。
株式だけでなく、金融商品 全般に言えることですが、金融商品全般の土台となっているものは「信用」です。信用があるから投資家は金融商品に大事なお金を投資することができるのです。信用のないものに何倍かの価値を投資家がつけるわけはありませんので、PERの土台も投資家の信用であるということができます。
ただ、「信用」というのは、かなり曖昧なものです。何か大きな悪材料 が出て、金融商品に対する「信用」がなくなれば、投資家は容赦なくその金融商品を売ることとなります。それは、リーマンショックがいい例です。リーマンショックの時はCDSと いう市場が大きくクラッシュしたことにより、金融市場 全体に大きな影響がでることとなりましたが、CDSという市場は、そもそも信用リスク を取引している市場です。リーマンショックは、リーマン・ブラザーズという投資銀行 が破綻したことがフォーカスされましたが、金融市場ではCDSのクラッシュがフォーカスされていました。
CDSのクラッシュとは、信用の崩壊と言うことができます。投資家が金融商品に対して持っている信用が崩壊したのです。信用のできないものには誰も投資をしません。リーマンショックでは、金融商品に対する信用が崩壊することとなったので、世界の金融市場でショック的な動きが出たのです。
もし、保有している株式に信用がなくなるような悪材料が出てしまえば、信用という土台を失ったPERの水準も全くアテにならなくなります。ゆえに、PER の水準をアテにした投資というのは、いざという時に機能しなくなりますし、そもそも信用が土台となっている曖昧な株価指標であるということを念頭において見なければならない指標です。
PERが極端に低い銘柄に注意!
PERの使い方
その場合、PERが13倍になれば割安だと判断して買い向かう投資家が多いということですし、PERが16倍になれば割高だと判断して売り向かう投資家が多いということですので、PERが13倍になった時に買い、PERが16倍になったら売る、という投資判断ができます。ただし、先ほども述べましたが、 PERは何倍が妥当な水準であるかという尺度はありません。ですから、今までPERが13倍から16倍のレンジで推移していたのに、突然、11倍から13倍に レンジが変わったり、16倍から20倍にレンジが変わったりしますので注意が必要です。
もう1つ、PERで注意すべきことは、PERはEPSの増減によっても値が変わってきますので、成長性が高くEPSの変化率が高いような銘柄の場合は、 PERが極端に高くなることがあります。「業績がよくて次の決算 でEPSがさらに上がるだろうから、今のPERは割安だ、まだ買えるぞ!」と思う投資家が買い向かっていたり、株価が上がっているから買ってみよう、という投資家たちが株価を上げ、PERを押し上げている状態と言えます。この場合、実際の業績に見合わないぐらいにまで株価やPERが上昇していることがありますので注意が必要です。
PERの水準は、同業他社と比べると、業界の妥当なPER水準が判断しやすいです。逆にいうと、業界や業種 によって妥当なPERの水準が違うと言えます。銘柄のPERを見る際には、同業他社のPERもチェックするようにしましょう。
ー過去10年の日経平均のPERー
過去10年の日経平均株価の PERの増減を簡単にご紹介します。過去10年の日経平均株価のPERは、ノーマルな時は20倍程度、高い時で30倍程度、低い時は12倍程度の時がありました。ちなみに、日経平均株価にもPERがあるのです。日経平均株価とは、東証一部に上場 する約1700社の中の主要225銘柄の平均のことなので、日経平均株 価のPERとは、225銘柄のPERの平均ということになります。この水準は、あくまで日経平均株価の過去10年のPERですので、個別銘柄には当てはまりません。
PER | 株価収益率
財務指標 株価収益率の定義 | PER | 株価収益率の意味・計算式
PERの要点
- PERとは、当期純利益を基準に株価の割安性を測定する指標
- PER(倍) = 時価総額 ÷ 当期純利益
- 全業種の中央値(目安)は16.2倍
PERの目次
ザイマニ公式LINEはじめました。登録者限定で 財務指標百科のPDF版(全250P) をプレゼント中!
PER | 株価収益率の意味と計算式

指標名 英語名 | PER (倍) Price-Earnings-Ratio |
---|---|
指標分類 | 割安性 |
意味 | 企業の時価総額が当期純利益の何倍程度かを測定する指標。投資した資金が何年分の当期純利益で回収できるかを意味する。 |
計算式 | PER(倍) = 時価総額 ÷ 当期純利益 |
主な 改善方法 | ・費用を圧縮して当期純利益を増やす |
計算に 必要な 財務諸表 株式情報 | BS:必要なし PL:当期純利益 CF:必要なし 株式:株価、発行済株式数 |
PERの計算項目解説
財務指標 | 時価総額の意味・計算式
項目名 | 決算書 掲載場所 | 概要 | 代表的な勘定科目・計算式 |
---|---|---|---|
時価総額 (株価収益率の定義 円) | – | 企業の市場価値であると 同時に企業の規模を示す | 時価総額 = 株価 × 発行済株式数 |
当期純利益 (円) | PL | 支払い義務のある仕入れ先や 銀行などへの支払い後に残った 企業が自由に使える利益額 | ・当期純利益 |
PER | 株価収益率の全業種平均・目安
PER(2021)の全業種平均・中央値
PERの平均値
2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 企業数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
全業種 | 117.4 | 40.1 | 39.5 | 40.6 | 43.0 | 2,797 |
水産・農林業 | 15.9 | 26.5 | 15.6 | 21.1 | 16.7 | 11 |
卸売業 | 35.4 | 38.4 | 26.7 | 26.0 | 22.3 | 263 |
食料品 | 44.8 | 32.7 | 66.8 | 29.9 | 27.7 | 106 |
建設業 | 25.9 | 19.5 | 11.7 | 16.7 | 15.8 | 146 |
非鉄金属 | 56.8 | 19.6 | 31.5 | 22.8 | 23.2 | 27 |
鉱業 | 21.2 | 17.5 | 9.2 | 7.7 | 11.9 | 3 |
機械 | 47.7 | 28.1 | 15.1 | 22.7 | 67.3 | 189 |
サービス業 | 49.8 | 62.8 | 59.9 | 69.6 | 65.8 | 360 |
金属製品 | 46.1 | 21.4 | 16.7 | 48.3 | 24.8 | 81 |
情報・通信業 | 55.6 | 64.8 | 59.3 | 69.2 | 56.9 | 413 |
医薬品 | 29.9 | 34.7 | 160.2 | 52.8 | 33.4 | 43 |
不動産業 | 37.3 | 15.4 | 29.3 | 20.0 | 62.8 | 111 |
陸運業 | 48.4 | 20.0 | 17.9 | 19.4 | 20.7 | 34 |
小売業 | 88.4 | 66.9 | 61.3 | 54.2 | 49.6 | 207 |
化学 | 36.0 | 20.9 | 32.1 | 21.9 | 26.3 | 188 |
繊維製品 | 224.7 | 60.4 | 33.9 | 22.3 | 61.9 | 34 |
電気機器 | 72.株価収益率の定義 5 | 30.0 | 23.9 | 44.7 | 51.6 | 199 |
ガラス・土石製品 | 39.0 | 49.0 | 12.9 | 22.6 | 39.6 | 51 |
輸送用機器 | 49.0 | 11.3 | 13.9 | 14.4 | 30.6 | 53 |
石油・石炭製品 | 15.0 | 12.0 | 8.8 | 140.6 | 13.1 | 11 |
パルプ・紙 | 45.3 | 33.5 | 26.4 | 28.7 | 14.8 | 19 |
その他製品 | 92.4 | 33.1 | 40.8 | 34.3 | 21.7 | 94 |
精密機器 | 3772.5 | 31.0 | 19.3 | 26.3 | 42.9 | 40 |
ゴム製品 | 26.0 | 23.1 | 13.8 | 19.4 | 17.8 | 16 |
鉄鋼 | 162.7 | 15.1 | 18.6 | 13.3 | 17.4 | 31 |
倉庫・運輸関連 | 190.0 | 24.9 | 15.4 | 14.6 | 13.5 | 33 |
海運業 | 142.1 | 14.8 | 32.8 | 46.9 | 12.0 | 8 |
空運業 | 34.9 | 32.0 | 12.2 | 15.7 | 8.4 | 2 |
電気・ガス業 | 37.4 | 15.3 | 19.4 | 13.5 | 21.8 | 24 |
PERの中央値
PERの目安(全業種中央値 2021)
EPSって何?
日本FP協会認定 CFP®、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表
<プロフィール>
25歳でお金の知識・営業経験ゼロから保険営業の世界に飛び込み6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融知識が必要なことに気が付き、FPの勉強を始めて金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険に限らずあらゆるお金の面でクライアントにとってベストな提案をしたいという想いで、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年より資産形成の考え方に関するセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金や資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金など起業家の将来の資産形成と経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。
時価総額とは?
ローソク足の見方
配当金とは?
証券会社とは?
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。 株価収益率の定義
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
【PER(株価収益率)とは?】株価との関係までわかりやすく解説
悩める人 ・損益計算書の見方がわかりません。 ・損益計算書は資産運用に活用できる? ・損益計算書についてわかりやすく知りたいです! 本記事ではこんな疑問を解消します。 &n .
②:発行済株式数
PER(株価収益率)からわかること
このようにPERは、株価を一株あたりの純利益で割り算しますから、 投資した会社の株価は 1株当たりの利益の何倍か? をあらわしています。
3,000÷1,000=3(倍)
よって、 A会社のPER(株価収益率)は3倍 となります。
PERの目安
このように、投資先の会社のPERが高ければ、一株あたりの収益性に対して、現在の株価が高いと言えます。
一般的にPERは、15倍がひとつの目安といわれています。
PERと株価
PERは、業種や取引市場によって平均値が大きく変わります。
・東証1部 16倍
・医薬品 約25倍
・非鉄金属 10倍以下
また、新興市場である東証マザーズの平均PERは83.2倍にも大きくなり、マザーズの情報通信セクターに至っては188倍まで平均PERが膨れ上がっています。
つまり、 現在の会社や業種の稼ぐ力が不十分であったとしても、 将来的に大きな利益を見込まれる会社や業種はPERが高くなるのです。
他の指標と照らし合わせて判断する
自己資本比率とは?【わかりやすく解説】
目次1 自己資本比率とは?2 株価収益率の定義 自己資本と他人資本3 自己資本比率からわかること4 自己資本比率を高める方法4.1 ①:利益を上げる4.2 ②:増資をする5 自己資本比率を投資に活用する .
ROE(自己資本利益率)とは?【わかりやすく解説】
目次1 ROE(自己資本利益率)とは?1.1 ①:当期純利益1.2 ②:自己資本2 ROEからわかること3 ROEとROAの違い4 まとめ ROE(自己資本利益率)とは? .
PBR(株価純資産倍率)とは?【わかりやすく解説】
目次1 PBR(株価純資産倍率)とは?2 一株あたりの純資産(BPS)とは?2.1 ①:純資産2.2 ②:発行済株式数2.3 算出方法3 株価収益率の定義 PBR(株価純資産倍率)からわかること3.1 PBRの目安4 .
ROE(自己資本利益率)とは?【わかりやすく解説】
目次1 ROE(自己資本利益率)とは?1.1 ①:当期純利益1.2 ②:自己資本2 ROEからわかること3 ROEとROAの違い4 まとめ 株価収益率の定義 ROE(自己資本利益率)とは? .
- この記事を書いた人
comment コメントをキャンセル
合わせて読みたい記事
ROE(自己資本利益率)とは?【わかりやすく解説】
目次1 ROE(自己資本利益率)とは?1.1 ①:当期純利益1.2 ②:自己資本2 ROEからわかること3 ROEとROAの違い4 まとめ ROE(自己資本利益率)とは? .
10万円から始める株式投資ブログ【始め方編】
目次1 10万円から始める株式投資1.1 証券会社に口座を開設1.1.1 特定口座と一般口座1.2 株式を購入するタイミング1.3 10万円で買える株式銘柄1.4 暴落は買い?1.5 本日の取引 10 .
ビットコインおすすめの買い方は?【わかりやすく解説】
目次1 ビットコインおすすめの買い方は?1.1 暗号通貨とは1.2 暗号通貨市場が人気な理由1.3 暗号通貨投資のメリット1.4 暗号通貨のデメリット1.5 暗号資産の買い方のおすすめ法1.6 暗号通 .
【ビットコインとは?】仮想通貨投資を成功させる為に知っておきたい3つの事
目次1 ビットコイン投資を成功させる為に知っておきたい事【3選】1.1 ①ビットコインとは?1.2 ②ビットコイン投資のメリット1.3 ③ビットコイン投資におけるリスク1.4 まとめ ビ .
【初心者向け】投資の始め方からライフプラン設計までわかりやすく解説
悩める人 ・投資を始めたいけどプランが湧きません。 ・少額から始められる投資はありますか? ・初心者におすすめな投資をわかりやすく知りたいです! 本記事はこんな疑問を解消します。 &nb .
予想インフレ率(BEI)とは?【わかりやすく解説】
【金利とは?】図解でわかりやすく解説
マネー通信は、原則リンクフリーです。
リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
リンクの設定をされる際は、「マネー通信」へのリンクである旨を明示ください。
現在の株価は割高か-様々な指標から日本株の株価水準について考える | ニッセイ基礎研究所
また、鉱工業生産指数が当月の数値が翌月末に公表(例えば11月の数値は12月末に公表)されるのに対し、SNS×AI 鉱工業生産予測指数は一週間ごとにデータが公表され、速報性が高い。2020年11月の鉱工業生産指数は本稿執筆時点(2020年12月14日)では未公表だが、SNS×AI 鉱工業生産予測指数は前月比▲1.2%となっており、鉱工業生産の回復が停滞している可能性が示唆されている。こうした情報は、今後の企業業績や景気の動向を考える上で、参考となるだろう。
また、現状では新型コロナウイルスワクチンの開発の進捗が株価を動かす重要な要因となっている。ワクチン開発の状況や期待を考える上で、米国のGood judgmentによるワクチンが提供される時期についてのアンケートが参考となる 4 。Good judgmentは米ペンシルバニア大学のBarbara Mellers教授などが中心となり、様々な出来事の調査・予測を目的として、アンケートなどの調査を行っているプロジェクトである。
図表6は、Good judgmentによる新型コロナウイルスのワクチンが提供される時期についてのアンケートの結果を示している。これを見ると、米国で2億人以上にワクチンが提供される時期について2022年6月以降との回答が、今年10月頃には多かった。しかし、11月以降には、2021年の4~6月もしくは同年7~9月の間という比較的早い時期にワクチンを提供できるという見方が増えている。11月9日には、米製薬大手ファイザーが開発中の新型コロナウイルスのワクチンの治験で90%以上の有効性が示されたと発表した。ファイザーは2021年末までに最大13億回分のワクチンを製造する計画を発表しており、大量のワクチンを早期に提供できるという見方が強まっている 5 。
コメント