性別:男性
年齢:30代
職業:公務員 松井証券はさまざまなメディアやインターネットで紹介されていて、安心して利用できると思い、利用し始めました。50万円以下の投資であれば手数料無料で売買できる所に魅力を感じています。また、取扱商品の種類がとても多いので、たくさんの選択肢の中から自分が投資したい商品を選ぶことができるのもメリットだと感じています。
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか?
1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる
6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説
株初心者におすすめの「株を“1株=数百円”の少額の投資資金で始められる「6つのサービス(LINE証券、SBIネオモバイル証券、PayPay証券、S株、ワン株、プチ株)」を比較! 株初心者が少額の資金で株式投資を始める「3つのメリット」と、株初心者が「1株単位」で株式投資を始められる「6つのサービス」の手数料や注文方法などを比較!
【※関連記事はこちら!】
⇒1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説!
ダイヤモンド・ザイは、株主優待名人の桐谷広人さんに加え、連載 「AKB48 株ガチバトル」 でおなじみのAKB48メンバー(武藤十夢・中西智代梨・武藤小麟)も登場する特集「月3000円からできる『投資デビュー』大作戦」を掲載! 株初心者が少額資金で株を始めるメリットや、少額で株式投資をする方法、「1株単位」で投資できるサービスなどを解説している。
資金が3000円あれば、日本株の8割が投資対象になる!
株を1株で買ったり、金額指定で買ったりするサービスが便利!
日本株の売買単位(単元)は100株なので、株価1000円の株を買う場合、1000円×100株で、最低でも10万円が必要になる。しかし、 “単元未満(100株未満)で株が買えるサービス” を活用すれば、数百円の元手でも株式投資ができる。
一つ目は、 “1株から買う方法” だ。例えば、2019年9月5日時点の三菱商事(8058)の株価は2644円なので、通常なら1単元(100株)買うために約26万円が必要だ。しかし、1株から買えるサービスを使えば、株価そのままの2644円で買えてしまう。
現在、日本の株式市場に上場している約3700銘柄のうち、株価が3000円以下の銘柄は8割を超える。 3000円あれば、日本株の8割以上を投資対象にできてしまう のだ。
単元未満で株を買うもう一つの方法が、 ”金額を指定して株を買う方法” 。こちらだと、最低500円から買うことができる。先に登場した三菱商事(株価2644円)を500円分買うとすると、1株よりもさらに小さい、約0.2株分を買うことになる。
拡大画像表示
桐谷さんも初心者は「少額投資」から始めることを推奨!
投資の中上級者にも、手軽に「値がさ株」を買えるメリットあり
「株主優待の達人」として有名な桐谷広人さんも、「 まずは数千円から株をやってみましょう。株への投資を始めると、経済問題への興味が湧いたり、知識が増えたりします。最初は失敗しても、勉強代だと思ってまずは投資の経験を積むこと。そして余裕が出てきたら買い増していくといいでしょう 」とアドバイスしてくれた。
ダイヤモンド・ザイの人気連載「AKB48 株ガチバトル」にて株式投資に挑戦し、好成績を収めているAKB48の武藤十夢も、少額投資に興味アリ!
拡大画像表示
一方で、単元(100株)未満の株の売買には、注意すべき点も。まず、 「配当」は保有株数に応じて受け取ることができるが、「株主優待」はもらえないことがほとんど。議決権もないため、株主総会には出席できない 。
拡大画像表示
株を1株から買い付けられるサービスを提供している主要な会社は限られており、大手ネット証券ではマネックス証券、SBI証券、auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)。それに、新興勢力のLINE証券、SBIネオモバイル証券、PayPay証券(旧:One 少額投資の銘柄や証券口座を解説 Tap BUY)が挙げられる。ここからは、この「6つのサービス」を詳しく紹介していこう!
“1株単位”で株が買える6つの証券会社のサービス内容を比較!
大手に加えて、LINE証券やPayPay証券も登場!
前述のとおり、「1株投資」のサービスを提供しているマネックス証券、SBI証券、auカブコム証券、LINE証券、SBIネオモバイル証券、PayPay証券(旧:One Tap BUY)の各社の主なサービス内容は以下のとおり。
■「1株投資」ができる証券会社のスペックを比較!
SBIネオモバイル証券の登場で「1株投資」は新時代に突入!
売買手数料の安さで口座数も急速に増加中!
三すくみの状態だったところに彗星のごとく登場したのが、SBIネオモバイル証券だ。売買手数料は月額制で、1カ月間の売買が合計50万円までなら220円(税込)。しかもTポイントが毎月200ポイント還元されるので、 “実質”無料に近い 。これがウケてか、サービス開始からわずか11カ月あまりで口座数は30万口座に達した。
気を付けたいのは、1回も売買しない月でも売買手数料が発生するうえ、毎月もらえるTポイントは約2カ月間の期間限定ポイントであること。そのため、2〜3カ月以上売買しないとTポイントの有効期限が切れ、無駄に毎月220円(税込)を払い続けることになるので注意。また、SBI証券の傘下ではあるがサービスはまったく別なので、口座は別に開設する必要がある。
【※「SBIネオモバイル証券」の詳細記事はこちら!】
⇒SBIネオモバイル証券は“10円”でも“Tポイント”でも株が買える、株初心者にもおすすめの「新世代ネット証券」! その売買手数料やメリットをズバリ解説!
また、新興勢は「スマホ証券」とも呼ばれるようにスマホユーザーをターゲットにしており、サービスや機能をシンプルなものに絞り込んでいる。例えばSBIネオモバイル証券は、チャートが折れ線グラフのみで、ローソク足を見ることはできない。またLINE証券は、売買できる株が東証に上場している約1500銘柄とETF15本のみ。初心者がターゲットになっているだけに、中上級者には少し物足りない可能性もある。
【※「LINE証券」の詳細記事はこちら!】
⇒【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安!“株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」
なお、 「1株投資」の売買は証券会社との「相対取引」のため、注文がリアルタイムで成立しない 点にも留意しておきたい。注文から約定まで半日程度のタイムラグが生じることがほとんどだ。例外的として即時に取引成立するのがLINE証券とPayPay証券だが、どちらも手数料が上乗せされた提示価格でしか買えない。
とはいえ、最大のネックだった売買手数料が下がってきたことで、今後は1株単位での株の売買は広がりそうだ。株の初心者はもちろん、中上級者でも、手を出しづらかった値がさ株を狙うなどの使い方ができるので、活用してみるといいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 少額投資の銘柄や証券口座を解説 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説!
■「1株投資」ができる証券会社のスペックを比較!
「1株単位で株を買える証券会社」や「金額指定で株を買える
証券会社」の情報はダイヤモンド・ザイ11月号をチェック!
今回は、発売中のダイヤモンド・ザイ11月号の特集「月3000円からできる『投資デビュー』大作戦」から、少額で日本株を買う方法と、少額投資のメリット・デメリットのまとめを抜粋した。特集では、1株単位で株を買える証券会社や、金額指定で株を買える証券会社を紹介するほか、日本株以外の金融商品(米国株、投資信託、金など)を少額で買う方法なども解説している。また、人気連載 「AKB48 少額投資の銘柄や証券口座を解説 株ガチバトル」では、AKB48メンバーの武藤十夢・中西智代梨・武藤小麟の運用状況を座談会形式で 紹介しているので、誌面も併せてチェックを!
なお、ダイヤモンド・ザイ11月号の大特集は「買っていい×買ってはいけないをズバリ判定! 人気の株500 【激辛診断】2019秋」。日本株の人気500銘柄+Jリートについて、アナリストなどのプロが「買い」「強気」「中立」「弱気」「売り」の5段階で評価を下している。保有銘柄の診断結果を知りたい人や、今後の投資先を検討中の人におすすめだ。
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
“株価大化け”も狙える「5万円株」の中で、アナリストの イチオシ銘柄を紹介! 増収増益&増配を続ける「三菱 UFJリース」、株主還元に積極的な「いちご」に注目!(2019.08.28)
初心者でも買いやすい「10万円株」で注目の2銘柄を 紹介! 少額投資の銘柄や証券口座を解説 7万円台で買えて業績好調の「北の達人コーポ レーション」、医療系に強い「オリンパス」が狙い目(2019.08.21)
ヤフー(4689)はZOZOの買収で株価が上昇するのか? 事業会社から投資会社になりつつあるヤフーは どこへ向かうべきなのか?(2019.09.18)
三菱商事(8058)の株価はまだ上がる! 機関投資家よりも投資が上手いプロ中のプロ。 少額投資の銘柄や証券口座を解説 暴落時に投資を加速し、しっかり事業を拡大! 山本潤の超成長株投資の真髄 第35回(2019.09.11)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.4.28)
- シルバーライフ、川崎重、神戸物産など
- 日経平均は28000円を回復、こう着ながらも結局は高値引けに
- アイエスビー---データスコープと業務提携
- 出来高変化率ランキング(14時台)~eBASE、鴻池運輸がランクイン
少額投資の銘柄や証券口座を解説
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版! 少額投資の銘柄や証券口座を解説
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較!
株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社
の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! [2022年6月6日時点]
「1株から株が買える証券会社」の売買手数料を比較してみると、 少額投資の銘柄や証券口座を解説
新興の「スマホ証券」が圧倒的にお得という結果に!
【証券会社おすすめ比較】
「1株から株が買える」証券会社の“売買コスト”&“取扱市場”比較 少額投資の銘柄や証券口座を解説
単純に売買コストを比較すると LINE証券 と SBIネオモバイル証券 、そして買付時の手数料が無料になる マネックス証券 や SBI証券 がお得なのわかる。
LINE証券、CONNECTの2社は、他の証券会社のように別途売買手数料が発生する形ではなく、買いのときは株価に手数料分を加えた金額、売りのときは手数料分を引いた金額が最初から提示されるシステム。FXの「スプレッド」と同じような仕組みだと考えればいいだろう。ただし、LINE証券の場合、東証が開いていない昼休みと夜間の取引は売買コストが倍以上に跳ね上がり、約定代金によってはSBI証券やマネックス証券などより割高になることもあるので注意しよう。
【※LINE証券の詳細記事はこちら!】
⇒【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安!“株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」
【※CONNECTの詳細記事はこちら!】
⇒【CONNECTのメリット・手数料・取扱商品は?】大和証券グループの一員として誕生したスマホ証券! 現物株の売買手数料が業界最低水準なのも大きな魅力!
220円−200ポイント−2ポイント ※ = 18円
※サービス利用料200円(税抜)×1%
ただし、SBIネオモバイル証券は、1回も売買しなかった月でも月220円(税込)の利用料を支払う必要があるので気をつけたい。さらに、毎月もらえる200ポイントのTポイントは、SBIネオモバイル証券の取引にしか使うことができず、有効期限も約2カ月しかない。そのため、大体2〜3カ月に1回以上売買をしない場合は、せっかくのTポイントが無駄になり、取引もしてないのに220円を払う月が出てくることになるので注意が必要だ。
【※SBIネオモバイル証券の詳細記事はこちら!】 少額投資の銘柄や証券口座を解説
⇒SBIネオモバイル証券は“10円”でも“Tポイント”でも株が買える、株初心者にもおすすめの「新世代ネット証券」! その売買手数料やメリットをズバリ解説!
また、LINE証券とCONNECTの2社以外は最低手数料が設定されている点も要注意だ。例えば、マネックス証券の場合、500円の株を1株だけ購入&売却すると、約定代金の1割を超える52円(税込)もの手数料がかかってしまう。数百円から株が買えるとはいえ、あまり安い金額の売買だと、証券会社によっては売買手数料が割高になるので気をつけよう。 もし数百〜数千円から株を始めたいのであれば、最低手数料がない LINE証券 か CONNECT 、あるいは最低手数料があっても非常に低い SBIネオモバイル証券 のどれかを選ぶのが正解だ 。
「1株から株が買える証券会社」それぞれのスペックとポイントを解説。
自分の投資スタイルに合った証券会社を見つけよう!
「 1株から株が買える(単元未満株)」おすすめ証券会社
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
証券会社比較 の関連記事
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
【2022年版】ネット証券会社の人気ランキング発表! この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かった ザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開(2021.06.24)
【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
証券会社比較 バックナンバー
GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を 維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリ リースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!(2021.12.23)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1日定額制手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 信用取引コストで選ぶ! お得な証券会社ランキング (1約定ごと手数料・金利・貸株料) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
【証券会社おすすめ比較】 売買手数料の安さで選ぶ!お得な証券会社ランキング (現物取引・1日定額制) [2022年6月1日時点](2021.12.01)
「ポイント投資」ができる7つの証券会社を徹底比較! ポイントで投資できる金融商品、取り扱い銘柄数のほ か、「NISA」や「つみたてNISA」の対応なども調査(2021.09.04)
- 「INTLOOP(イントループ)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券…
- 「AViC(エイビック)」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度…
- 「マイクロアド」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析…
- 「ヌーラボ」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他…
- 「M&A総合研究所」のIPO情報総まとめ!スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.少額投資の銘柄や証券口座を解説 5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.4.28)
- シルバーライフ、川崎重、神戸物産など
- 日経平均は28000円を回復、こう着ながらも結局は高値引けに
- アイエスビー---データスコープと業務提携
- 出来高変化率ランキング(14時台)~eBASE、鴻池運輸がランクイン
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って? 少額投資の銘柄や証券口座を解説
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた 少額投資の銘柄や証券口座を解説
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い 少額投資の銘柄や証券口座を解説
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元 少額投資の銘柄や証券口座を解説
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
証券口座は複数開設すべき?おすすめの組み合わせも紹介!
証券口座を複数開設するとパスワードの管理も難しいというデメリットがあります。 時には非常に大きな金額を取引することもあるため、 IDやパスワードはより複雑にしておきたいものです。しかし、たくさんのパスワードを記憶するのも困難ですし、かといって紙などに書いて残しておけばそれも危険性が高まります。そのため証券口座を複数開設することは、セキュリティの面でも一定度のリスクがあるということを認識しておきましょう。
複数の証券会社で口座開設するためには
複数の証券会社で口座開設を申し込む
証券会社への口座開設申し込みは、基本的に個人情報を登録し、登録後にパスワード等を設定して取引開始という流れです。この際マイナンバーカードの登録や証明書類の提出、あるいは自分自身の写真を登録することが多くあります。開設を申し込む証券口座が多ければ多いほど、登録作業も多くなりますのでご注意ください。
NISA口座は1人1口座まで
節税になるとよく話題になるNISAですが、この仕組みを活用するためには非課税の口座内で取引を行う必要があります。
上記に記載の通り、NISA口座内での取引は、税金がかからなくなるという仕組みです。このNISA口座については、1個人で1つの口座しか開設をすることができません。そのため、最もよく活用する証券会社にてNISA口座を開設すると良いでしょう。
【目的別】証券口座のおすすめ組み合わせ
おすすめの証券口座の組み合わせ
- 外国株に投資する場合
- 少額から投資する場合
- IPO(新規公開株)を当てたい場合
- 手数料を安く抑えたい場合
①外国株に投資する場合
外国株に投資をする場合は、「マネックス証券」と「SBI証券」の組み合わせがおすすめです。それぞれの証券会社は以下のような特徴を持っています。
- マネックス証券:米国株、中国株の銘柄数No.1を誇る
- SBI証券:米国株、中国株以外にも7か国の外国株に投資が可能
なかでも米国株、中国株は世界最大の市場です。取扱実績の優れた証券口座での取引をおすすめします。
②少額から投資する場合
少額投資を行う場合は上記に記載したSBI 証券マネックス証券に加えてPayPay証券 SMBC日興証券もおすすめです。それぞれの証券会社は以下のような特長を持っています。
- SBI証券:単元未満株(S株)を購入可能
- マネックス証券:単元未満株(ワン株)を購入可能 少額投資の銘柄や証券口座を解説
- PayPay証券:国内株・米国株に1000円から投資可能
- SMBC日興証券(日興フロッギー):国内株に1000円から投資可能
単元未満株とは?
1000円から国内株への投資ができるため、まずは勉強をしたい方にも最適な証券口座です。 少額から投資ができる証券口座には、 初心者にありがたい情報発信やサービスが用意されていることも多くこれから投資を始めたい方はぜひチェックしてみてください。
③IPOを当てたい場合
IPO(新規公開株)を当てたい場合は複数の証券口座から抽選に参加することが当選率向上に繋がることはすでに記載いたしましたが、なかでも「SBI証券」「マネックス証券」「大和証券」がおすすめです。それぞれのIPO取扱い数は以下のとおりです。
2020年のIPO取扱数
- SBI証券:85社
- マネックス証券:50社
- 大和証券:43社
IPO(新規公開株)は購入の権利が抽選であるため、できるだけ多くの証券会社から抽選参加できると理想的です。一方で複数の証券口座を開設することは、管理が複雑になることや、パスワードも覚えなければいけないといったデメリットがあることも説明しました。
④手数料を安く抑えたい場合
とにかく安く手数料を抑えたい場合は「楽天証券」と「SBI証券」の2つがおすすめです。それぞれの証券会社の手数料は以下の通りです。
約定金額10万円 | 約定金額50万円 | 約定金額100万円 | |
楽天証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
SBI証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
証券口座を複数持つときのおすすめの証券会社5選
証券口座を複数持つ時のおすすめ証券会社
SBI証券
SBI証券は、数あるネット証券の中でも国内株式個人取引シェア1位の証券会社です。SBI証券の特徴は、以下の通りです。
SBI証券の特徴
- 手数料が最も安い
- IPO取扱銘柄数が最も多い
- ネット証券会社で最多の口座開設者数
SBIは証券はユーザーからの評価も高く、「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続で1年を獲得しています。もちろん目的に応じてベストな口座は異なりますが、初心者や投資の方向性が定まっていない人であれば、SBI証券の口座を開設して損はないでしょう。
また、SBI証券のおすすめできる理由の一つに「アクティブプラン利用時の手数料の安さ」があげられます。アクティブプランとは、現物取引「1日100万円」までであれば売買手数料が0円で取引できるというお得なプランです。
投資においてはいかに「手数料」というコストを減らせるかが重要ですので、業界トップクラスの手数料の安さを誇るSBI証券はおすすめです。
SBI証券のデメリット
デモ取引がない
スマホのアプリが分かれる
性別:男性
年齢:20代
職業:正社員この証券会社はとにかくバランスのとれた会社です。つまり、IPO投資をやりたい人にもいい。それから株式売買手数料も無料枠も含めて割安に設定されているのでデイトレードやスイングトレードをやりたい人にもいいです。つまり、とりあえず、一つ目の証券会社として口座を開かないのはメリットはあってもデメリットのない証券会社なのです。
性別:女性
年齢:50代
職業:正社員SBI証券でつみたてNISAをやっています。なぜSBI証券なのかというと、つみたてNISAの銘柄が豊富で、初心者でも利用しやすいと聞いたからです。100円から積立ができるので、投資ってなんだか怖いという人も、お手軽に始められます。三井住友カードで積立投資をすると、Vポイントも貯まります。ただ、サイトの使い勝手は悪いです。感覚的には使えないので、どこを見ればいいのかイチイチ調べながら使っています。
楽天証券は、楽天カードや楽天市場で有名な楽天グループが運営するネット証券です。楽天証券の特徴は、以下の通りです。
楽天証券の特徴
- 楽天ポイントが貯まる
- 売買手数料が安い
- 初心者に親切
楽天証券に特有なおすすめポイントとして、「楽天ポイントが貯まる」があげられます楽天市場や楽天ペイ等を活用している方であれば、資産運用をしながらポイントも有効に活用できる点はメリットといえるのではないでしょうか。
ポイントの貯まり方には数種類ありますが、例えば「楽天カードクレジット決済」であれば、投資信託の積み立て購入額に応じて毎月楽天ポイントを獲得することができます。楽天サービスの利用を検討している人や、すでに利用している人であれば、楽天証券を選んでおけば間違いはないでしょう。
また、楽天証券も手数料の安さには定評があります。「いちにち定額コース」では、1日の約定代金が100万円までであれば、国内株の売買手数料は0円です。資金が限られている投資初心者であれば1日100万円以上の売買をする可能性は低いため、基本的に売買手数料無料で取引できるといえます。
「手数料の安さ」以外の点でも、楽天証券は初心者におすすめです。例えば、初心者向けのキャンペーンはSBI証券等と比較しても多く、ホームページの画面レイアウトも見やすいと評判です。専門用語の解説も豊富なので、初心者に親切な証券会社です。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員全般的に優れた証券会社だと思います。手数料が相対的に安価の部類ですし、無料ETFも多数用意されており、近年はスマホアプリにまで米国株取引が導入され手軽な取引が可能になりました。楽天証券の売りはなにしろトレードツールだと思います。チャートも見やすいですし、オシレーターなどの様々なデータも好みのカスタマイズが可能です。四季報や日経のデータや速報なども無料で手軽に取得できますし平時は申し分ないレベルです。
性別:女性
年齢:30代
職業:専業主婦色々な証券会社を調べている中で、手数料の安さに惹かれて楽天証券で口座を開設しました。また、楽天証券で取引をしていると、楽天市場などの買い物時のポイント付与率がアップするところも気に入っています。あと、取引アプリ「iSPEED」も使いやすく、これまで取引をあまりしたことがなかった自分でも、安心して取引を始めることができました。
楽天証券の口座開設方法
STEP1 メールを送信する
STEP2 本人確認を行う
STEP3 重要書類へ同意する
STEP4 口座開設完了のメールが届く
松井証券は、1948年に開始した老舗の証券会社です。松井証券の特徴は、以下の通りです。
松井証券の特徴
- 老舗の証券会社のため安心
- 手数料が安い
- 情報収集用のツールが無料で使える
先述の通り、松井証券の魅力の一つに「安心感」があげられます。創業100年以上を誇るネット証券であるため、多くの投資家から信頼をよせられています。
手数料の安さも魅力の一つです。松井証券では、1日あたりの現物取引・信用取引の合計金額が50万円までの場合、取引手数料が0円です。SBI証券や楽天証券が100万円までであることと比べると少し劣りますが、初心者にとっては大きな差ではないといえるでしょう。
また、松井証券では便利な情報収集用のツールやアプリが無料で利用できます。例えば「QUICKリサーチネット」では、会社予想、QBR(QUICK企業研究所)予想、QUICKコンセンサス予想などの企業業績を見ることができます。アナリストによる企業ごとのレポートを確認することも可能なので、投資先企業の選定に役立つでしょう。
性別:男性
年齢:30代
職業:公務員松井証券はさまざまなメディアやインターネットで紹介されていて、安心して利用できると思い、利用し始めました。50万円以下の投資であれば手数料無料で売買できる所に魅力を感じています。また、取扱商品の種類がとても多いので、たくさんの選択肢の中から自分が投資したい商品を選ぶことができるのもメリットだと感じています。
性別:女性
年齢:50代
職業:個人事業主株に興味はあったけれど、どこの証券会社がよいのかわからなかったです。しかし、兄弟が松井証券で株の取引をしていたので、同じ松井証券にしてみました。使ってみたらアプリやウェブサイトが使いやすく、一日の株取引の約定金額が50万円までなら手数料が無料なので、初心者や大きな金額で取引をしない人にはとても使いやすいと思います。
マネックス証券
マネックス証券は、金融サービスグループ「マネックスグループ株式会社」が運営するネット証券です。マネックス証券の特徴は以下の通りです。
マネックス証券の特徴
- 投資情報が多い
- 取り扱い銘柄が豊富
- IPO取り扱い数が多い
投資を始めた方の最初のハードルは、投資に関する情報収集をいかにうまく行うか、という点です。マネックス証券を利用していれば、「会社四季報」やNY・東京の市場についてのレポートをまとめたメールを無料で閲覧することが可能です。
また、IPO(新規公開株)の取扱数が多い点も特徴です。IPOとは、それまで証券取引所に未上場だった企業が上場する際に、新株の発行や売出をおこなう株式のことを指します。
IPOは全体で86社(2019年時点)ありますが、そのうちマネックス証券のIPO取り扱い数は45社です。(2019年時点)つまり、IPOのうち半数以上をマネックス証券から申し込むことができ、IPOに興味のある方にとっては適したネット証券であるといえます。
マネックス証券は、IPOのみならず米国株や中国株の取扱数にも定評があります。特に米国株の取扱数は4500をこえ、大型銘柄のみならず中小型銘柄も豊富に取り扱っています。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員株価の実積チャートがシンプルで非常に見やすいです。画面全体を通して見やすくデザイン性にも優れていると思います。以前、別の証券会社のチャートをスマートフォンで見た際、非常に見づらい思いをしたことがありますがマネックス証券は比較にならないほど見やすいので操作していても疲れにくく継続して利用させて頂いています。
性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パート手数料なども魅力でしたが、一番は銘柄スカウターがとても便利でした。ほかの証券会社でも銘柄の売り上げや決算などを見るとこができますが、銘柄スカウターはファンダを調べるうえで、とても便利です。特に決算の売り上げや利益、資産や今後の予想、アナリスト予想などがとても見やすくデザインされているので、初心者でも調べやすく、今ではほかのツールは使えません。これだけでも口座開設するメリットがあります
LINE証券
LINE証券は、多くの人々が毎日使うLINEを運営するLINE株式会社のグループ会社であるLINE Financialと野村ホールディングスの共同出資により設立された企業です。スマホでの投資にも対応していて、直感的にだれもが投資に参加できるようなシステムを提供しています。特徴としては、大きく以下の3点があげられます。
LINE証券の特徴
- LINEとも機能が一体化している
- 自動売買でのアドバイザーサポート
- LINEならではのキャンペーン
- 1株数百円から投資可能
このように信頼性も高く、利便性も高いLINE証券ですが、NISAの利用ができないなどのデメリットもあります。
性別:男性
年齢:30代
職業:個人事業主株式投資のために証券口座を作ろうと思いましたが、何だか敷居が高いように感じていました。しかし、LINEで証券口座を開設できると知り、手軽に感じたので、LINE証券を選びました。 LINE証券には「いちかぶ」という1株単位で取引ができる株が多くあり、少額の投資から始めて上手くいけば徐々に投資額を増やしていく、というようにリスクを最小限に抑えた取引ができることが大きなメリットだと感じました。
性別:女性
年齢:40代
職業:専業主婦友人に勧められて口座開設したのですが、使い慣れているLINEアプリから操作できるので開設しやすいと感じました。また投資初心者だったのですが、1株からの購入が可能なため、投資金額が少なくても取引しやすいのが魅力です。サイト内はすっきりとして見やすく扱いやすいし、キャンペーンが豊富でお得だと思いました。
証券口座を複数持つ場合の確定申告・損益通算はどうなる?
証券口座を複数持った場合「利益が出た口座と損失が出た口座があるけれど、確定申告はどうすればいいの?」といった状況は容易に想像できるかと思います。
結論、別の証券口座間(例えばA社の利益とB社の損失)で損益通算する場合には、A社B社双方の情報を整理した上で、自身で確定申告を行う必要があります。
なお、源泉徴収ありの特定口座で取引した場合、各証券口座ごとの利益と損失は、各証券会社が損益通算をした上で納税額の計算から源泉徴収、そして納税までを行ってくれるため自身で申告等の処理を行う必要はありません。
確定申告の際に用意するもの
- 印鑑
- 源泉徴収票
- 一年の取引の損益が計算できる書類
複数の証券口座を開設している場合、3点目の「一年の取引の損益が計算できる書類」をまとめるのにはやや時間を要するかと思いますので、早めの準備をしておくと良いでしょう。
少額投資の銘柄や証券口座を解説
- 証券投資ってなに?3つのキホン
- 『証券投資』についてもっと学ぶ
- NISAの3つのいいさ!
- 知っておきたいNISAのポイント
- 私はこんな理由でNISAを始めました!
- 非課税期間終了時のご注意
- つみたてNISAの5つのいいさ!
- 一般NISAとつみたてNISA
- 知っておきたいつみたてNISAのポイント
- つみたてNISAのTVCMをご紹介
- つみたてNISAで証券投資デビュー!
- ジュニアNISAの4つのいいさ!
- 一般NISAとジュニアNISA、それぞれいいさ!
- 知っておきたいジュニアNISAのポイント
- 一般NISAとジュニアNISAで家族みんなにいいさ!
- ジュニアライフシミュレーター
NISA(ニーサ)は、証券会社や銀行、郵便局などの金融機関で、NISA口座を開設して上場株式や株式投資信託等を購入すると、本来20.315%課税される配当金や売買益等が、非課税となる制度です。購入できる金額は年間120万円までで、非課税期間は5年間です。
なお、2018年以降は、各年においてNISA(ニーサ)と「つみたてNISA(ニーサ)」のどちらかを選択して利用することができるようになりました(注)。
2024年以降は、これまでのNISAに代わって、積み立てを行っている場合には別枠の非課税投資を可能とする2階建ての制度の開始を予定しています(Q7参照)。
NISA(ニーサ)は、少額投資非課税制度の愛称です。証券会社や銀行、郵便局などの金融機関では、少額投資非課税制度を多くの方にご理解いただき、親しみをもって利用していただけるよう、NISA(ニーサ)という愛称で呼び、広報活動や説明等で使っています。
NISAは、イギリスのISA(Individual(インディヴィジュアル) 少額投資の銘柄や証券口座を解説 Savings(セイヴィングス)Account(アカウント))をお手本に導入された制度で、イギリスでは国民の約5割がISAを利用し、広く国民の資産形成・貯蓄の手段として定着しています。
NISAのNは、NIPPON(日本)のNを意味するもので、日本で、ISAが広く普及・定着するようにとの願いが込められています。
(3)非課税期間5年間の終了後、翌年の非課税管理勘定の非課税枠を利用してNISA口座での保有を続ける場合には、保有を続ける上場株式等の非課税期間終了時の時価の合計額が120万円を超えている場合であっても、その全てを翌年の非課税枠に受け入れることができます。
例えば、2014年中に90万円で買付けた上場株式がその非課税期間の終了時(2018年末時点)で時価150万円になっていた場合であっても、その全てを2019年の非課税枠に受け入れることが可能です。
なお、この場合には、2019年の非課税枠(120万円)を使い切ったことになるため、2019年中に他の上場株式等を買付けた場合であっても、2019年の非課税枠に受け入れることはできません。(注3)
(3)非課税期間5年間の終了後、翌年に、2階建てのNISA制度における特定非課税管理勘定(2階部分)の非課税枠を利用してNISA口座での保有を続ける場合には、保有を続ける上場株式等の非課税期間終了時の時価の合計額が102万円を超えている場合であっても、その全てを翌年の非課税枠に受け入れることができます。
例えば、2019年中に90万円で買付けた上場株式がその非課税期間の終了時(2023年末時点)で時価150万円になっていた場合であっても、その全てを2024年の非課税枠に受け入れることが可能です。
なお、この場合には、2024年の非課税枠(特定非課税管理勘定(2階部分)の102万円と特定累積投資勘定(1階部分)の20万円)を全て使い切ったことになるため、2024年中に他の上場株式等を買付けた場合であっても、2024年の非課税枠に受け入れることはできません(注3)。
(注4)特定口座をお持ちの方は、特段の手続をすることなく、NISA口座内の非課税管理勘定の上場株式等は非課税期間終了時に特定口座に移管されます。特定口座をお持ちの方で、一般口座への移管を希望される場合には証券会社に所定の依頼書を御提出ください。なお、特定口座に移管する場合は、同一年分の非課税枠に係る同一銘柄の上場株式等(翌年の非課税管理勘定(特定非課税管理勘定)の非課税枠を利用してNISA口座での保有を続ける上場株式等を除きます。)は、その全てを特定口座に移管しなければなりません。 少額投資の銘柄や証券口座を解説 少額投資の銘柄や証券口座を解説
特定口座をお持ちでない場合は、特段の手続をすることなく、一般口座に移管されます。
また、非課税期間終了後、翌年の非課税管理勘定(特定非課税管理勘定)の非課税枠を利用してNISA口座での保有を続ける場合には、証券会社に所定の依頼書を御提出ください。
SBI証券で口座を開設する流れを解説 手続きや必要書類をステップで紹介
そして3位日本郵船<9101>に加えて4位商船三井<9104>、6位川崎汽船<9107>となり、2020年から上昇が続く海運3社が揃って上位にランクイン。海運3社の株価について2022年1~3月は緩やかな上昇を見せており、これまでの上昇トレンドを維持しました。しかし4月は日本郵船、川崎汽船は月足で陰線を形成して下落しています。3月は日本郵船、川崎汽船が下落したものの、再度上昇し押し目が拾われる結果となるか注目されます。
プロフィール
大手証券グループ投資会社への勤務を経て、個人投資家・ライターに。 株式市場の解説や個別銘柄の財務分析、IPO関連記事を得意としている。株式会社ZUUでは長くIPO記事を担当。
複数媒体に寄稿しており、Yahoo!トップページに掲載実績あり。
SBI証券で証券総合口座を開設するのに用意するもの
証券総合口座を開設するには、振込先金融機関口座、本人確認書類と個人番号記載書類を用意する必要がある。振込先金融機関口座とは、証券総合口座から出金する際に利用する金融機関の口座のことだ。下記に、ネットで証券口座を開設する場合に必要な書類をパターン別で記載する。
マイナンバーカードを持っている場合
マイナンバーカードは本人の写真付きであるため、個人番号記載書類と本人確認書類のどちらも兼ねることができる。そのため、マイナンバーカードを持っている場合は、マイナンバーカードの両面のコピーで対応することが可能であり、別途本人確認書類を提出する必要はない。最も手軽な方法であると言える。
- 別途本人確認書類を用意する必要はなし
- マイナンバーカードの両面コピーでOK
マイナンバーカードを持っていない場合
マイナンバーカードを持っておらず、通知カードを手元に持っている場合、通知カードとは別に本人確認書類を提出する必要がある。
コメント