バイナリーオプション講座

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドの見方
Tradingviewのトレード画面に表示されているチャートのグラフマーク「インジケーター&ストラテジー」をクリックしましょう。

的中率99.73%?売買サインがわかるボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドの例

ボリンジャーバンドの例

正規分布

為替レートがボリンジャーバンド内のどこにあるのかに注目しよう

ボリンジャーバンドのラインに沿って為替レートが動く「バンドウォーク」

バンドウォーク

バンドウォーク

バンド幅が収束した状態「スクイーズ」

スクイーズ

スクイーズ

バンド幅が拡大する「エクスパンション」

エクスパンション

エクスパンション

スマートフォン専用トレーディングアプリ

補足

テクニカル指標は、メインチャート、サブチャート1、サブチャート2に、それぞれ1種類ずつ表示できます。

テクニカル指標の設定を変更する

  • 1. 「テクニカル」をタップする

補足

テクニカル指標の変数は、以下の範囲で変更できます。

ボリンジャーバンドの見方 ボリンジャーバンドの見方
テクニカル指標変数の範囲
移動平均線 短期、中期、長期ともに1~255まで設定できます。
ボリンジャーバンド 期間を1~150まで設定できます。
一目均衡表 転換線、基準線、スパンともに1~150まで設定できます。
指数平滑移動平均 短期、中期、長期ともに1~255まで設定できます。
多重移動平均 最短期間は1~254、最長期間は1~255、本数は15まで設定できます。
パラボリック AF、上限ともに0.01~1.00まで設定できます。
MACD 短期EMA、長期EMA、シグナルともに1~150まで設定できます。
RSI 短期線、中期線、長期線ともに1~150まで設定できます。
RCI 短期線、中期線、長期線ともに1~150まで設定できます。
DMI/ADX DI、ADX、ADXRともに1~150まで設定できます。
ストキャスティクス %k、%D、Slow%Dともに1~150まで設定できます。
移動平均乖離率短期、長期ともに1~255まで設定できます。
サイコロジカル 期間を1~255まで設定できます。
標準偏差 期間を1~255まで設定できます。
モメンタム 期間、シグナルともに1~255まで設定できます。

比較チャートを表示する

  • 1. 片方の銘柄のチャート画面で、「テクニカル」をタップする

補足

比較チャートを表示している場合は、同時にサブチャートは表示できません。

ボリンジャーバンドの設定方法と使い方|順張り逆張りFXトレード手法

ボリンジャーバンドでエントリーと利確ポイントをビットコインFX(BitMEX)を攻略

トレンド系指標

今回は有名なインジケーター「 ボリンジャーバンド(bollinger ボリンジャーバンドの見方 band)」 の正しい設定方法、FXトレードで有用な見方・使い方を併せて解説したいと思います。

イナゴくん

仙人

ボリンジャーバンド(bollinger band)とは

BitMEXのボリンジャーバンド

  • 1次標準偏差、1σ=約68.3%
  • 2次標準偏差、2σ=約95.5%(表示する場合)
  • 3次標準偏差、3σ=約99.7%(表示する場合)

ボリンジャーバンドの逆張りと順張り戦略

逆張り手法(レンジ相場)

ボリンジャーバンドの 下弦 を 下値支持線 ・ 上弦 を 上値抵抗線 と考え、
ビットコイン価格が下値支持線(下弦)にきた時に買いポイント、上値抵抗線(上弦)にきた時に売りポイントとみる判断方法 です。

ボリンジャーバンドの使い方として一番有名なのがこの方法なのではないでしょうか。
しかし 実はこのボリンジャーバンドを開発したジョンポリンジャーは「逆張りで使うべきではない」 と言っています。

逆張り手法が成功しやすいのは、 相場が静かなレンジ相場時のみ 。
相場が荒い強いトレンドが発生している時には失敗しやすいという欠点があります。

順張り手法(トレンド相場)

±2~±3σ(一番外側のバンド)を ぶち抜いたままビットコイン価格が推移した時、トレンドが発生しトレンド相場に移行した可能性がある と判断します。
この場合逆張り手法と考え方が変わります。
上昇トレンド発生時は、上値抵抗線(上弦)に戻ってきた時は押し目買いポイント、下落トレンド時は、下値抵抗線(下弦)、もしくは中央ライン(移動平均線)に戻ってきた時は戻り売りうポイントとみる判断方法 です。
※外側のバンド(2σ)ではなく、内側のバンド(1σ)を基準に考えると良いです。

順張り手法が成功しやすいのは 相場が大きく動く時やトレンドがはっきりしている時 、失敗しやすいのはレンジ相場や値動きの少ない相場の時です。

ボリンジャーバンドは統計学に基づいて 「売られすぎ」「買われすぎ」 ボリンジャーバンドの見方 ボリンジャーバンドの見方 を測る指標として使われることが有名ですが、
これから説明する エントリーや利確ポイントのタイミングを判断する指標 としての方が使いやすいかもしれません。

ボリンジャーバンドは3パターンを覚えればOK

TradingViewをはじめ多くのチャートツールでも使える「ボリンジャーバンド」には、 スクイーズ→エクスパンション→バンドウォーク という基本的な3つの動きパターンで推移するという特徴があります。

スクイーズ

スクイーズというのは、英語で押しつぶすという意味で、ボリンジャーバンドがギュッと押しつぶされた状態を表しています。
値動きが非常に小さくなるので、 トレードするには難しい局面と判断することができます 。

エクスパンション

エクスパンションはスクイーズの後によく見られる状態で、バンドの両端が大きく開くことを意味します。
相場のトレンドが一気に動くためトレードチャンスといえる状態です。

一方向のみへのバンドの開きが起きている状態ではエクスパンションとは言わず 、 上下両端のバンドが開いているという状態が重要 です。
片方のバンドしか開いていない時よりも、両端に開きがある エクスパンションの状態の方が、トレンドが安定していると見ることが出来ます ボリンジャーバンドの見方 。

バンドウォーク

エクスパンションの後、開いたボリンジャーバンドの片側の縁に沿ってチャートが推移する状態をバンドウォークといいます。

時間足の 上位足(日足など) でバンドウォークが起きているとき、その 下位足(1時間足や5分足) では、 トレンドがはっきりしているのでトレードしやすい相場になっていることが多い です。

また、エクスパンションがなくとも、チャートがバンド上をダラダラと一方向に推移する状態もバンドウォークになります。
ダラダラ状態のときはトレンドが安定していないのでトレードの難易度が高いといえます 。
初心者は、日足でエクスパンションからのバンドウォークが起きているときにそのトレンドに沿ってトレードするといいと思います。

ボリンジャーバンドで利確ポイントを判断

ボリンジャーバンドの状態からビットコイン相場をみることで、
「このトレンドはまだ続くのか?」というトレンドの持続力を見ることができます。

ボリンジャーバンドのエントリーポイント例

上の例のように、ミドルバンドに反発したのを確認したポイントでロングでエントリーしたとします。
その後、 値の動きとは逆の下弦が開いてエクスパンションしたことで、上昇トレンドが強まったことがわかります ボリンジャーバンドの見方 。

こうなると エクスパンションで開いたバンドが閉じる方向に動きだすまでは安定して上昇トレンドが続くと予想できる ので安心してポジションを持っていることができますね。

ボリンジャーバンドの利確ポイント例

開いたバンドの値動きとは反対の下弦が閉じる方向に動きだすときが第一決済ポイント と判断できます。
その後、 値動き側のバンド(上弦)もが狭まってきたところが第二利確ポイント となります。

第一決済ポイントでポジションの半分を決済し、第二利確ポイントで残りのポジションを決済して手仕舞う という風に、
指標を利用して 機械的にポジションを利確・もしくは損切りしていくことがトレードで勝つ重要なポイント です。

ボリンジャーバンドの表示方法

ボリンジャーバンドのインジ名はBB

ボリンジャーバンドの表示方法

Tradingviewのトレード画面に表示されているチャートのグラフマーク「インジケーター&ストラテジー」をクリックしましょう。

検索窓に「bb」もしくは「ボリン」とか入力するとボリンジャーバンドが出てくるので「ボリンジャーバンド」を選択しましょう。

ボリンジャーバンドの線幅を調節

ボリンジャーバンドがチャートに追加されますが、ツールによってはデフォルトだとなぜか上弦バンドの線が太い場合があるのでそういう場合は同じ太さに揃えましょう。
以下の画像のようにインジケーター名「BB」というところをクリックして歯車アイコンもしくは「フォーマット」を選択。
「スタイル」で線の太さを揃えます。細目に揃えると見やすいです。

線が細くなりました。

ボリンジャーバンドの期間を複数設定

インジ名の横にある歯車アイコンから「パラメーター」の標準偏差(σ)の値を変更することで複数のバンド幅を表示できます。1σと2σなど、2~3つ表示させたい場合は同じ手順でボリンジャーバンドをもう一つ表示し同じように設定を変更して二つのボリンジャーバンドを表示します。
二つのボリンジャーバンドを表示することができました。
1σと2σ、2σと3σどちらを表示するかですが、その時のチャートのボラティリティによって機能している方を選べばいいと思います。

設定を保存する

ボリンジャーバンド設定を保存する

設定を保存したい場合は以下の画像のように「フォーマット」から「Save as default」をクリックします。

ボリンジャーバンドの削除方法

間違えた場合や不要になった時は、チャートの以下の部分をクリックします。

項目の一番下に「削除」があるので、クリックするとボリンジャーバンドが消えます。

ボリンジャーバンドとは?【わかりやすく解説】

目次1 時価総額についてわかりやすく解説1.1 時価総額とは?1.2 発行済み株式数とは?1.3 時価総額のランキング2 時価総額と株価の変動2.1 ①:発行済み株式数の拡大と株価2.2 ②:発行株式 .ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンを投資に活用する2つの方法(まとめ)

①:低時価総額の銘柄を除外する

前述したとおりで、 時価総額が低い銘柄は価格変動が荒くなりがち ボリンジャーバンドの見方 です。

②:複数のチャートで確認する

たとえば、 日足チャートでは売られ過ぎているようにみえる値動きでも、週足チャートでは価格が高い 水準だった場合があります。

また、 相場の転換点はボリンジャーバンドのどこかのラインにタッチしてから起こる ことが多くあります。

これは、ボリンジャーバンドが統計の確率から導かれるテクニカルチャートというだけでなく、 多くの投資家がこのテクニカルを判断材料のひとつとして売買している ためです。

  • この記事を書いた人

合わせて読みたい記事

自由貿易のメリットとデメリット【わかりやすく解説】

悩める人 ・自由貿易ってなんのこと? ・メリットとデメリットをわかりやすく知りたいです! 本記事ではこんな疑問を解消します。 目次1 そもそも自 .

GDP(国内総生産)とは?【わかりやすく解説】

悩める人 ・GDPって何のこと? ・GDPと景気の関係は? ・GDPと私たちの生活との関係について知りたいです! 本記事ではこんな疑問を解消します。 目次1 .

【マイナス金利政策とは?】図解でわかりやすく解説

目次1 マイナス金利政策とは?1.1 日銀当座預金とは?1.2 民間銀行の仕事1.3 マイナス金利の適用範囲2 マイナス金利政策の効果2.1 まとめ マイナス金利政策とは? .

【2020年】株価暴落の原因をわかりやすく解説

目次1 【2020年】株価暴落の原因とは?2 コロナウイルス拡大と消費の停滞2.1 雇用の悪化2.2 世界に広がるコロナウイルス2.3 消費税率10%引き上げ3 株価暴落は株の買い時?3.1 コロナシ .

【将来へのお金の不安がキレイになくなる経済記事8選】

『将来のお金や収入面に漠然とした不安がある』 『国の借金など日本の未来が私たちどんな影響があるの?』 本記事では、こんな漠然とした将来への不安を解消できる記事を8つに厳選しました。 あな .

【キャッシュ・フロー計算書(C/S)の見方】図解でわかりやすく解説

【21世紀の資本に学ぶ】格差の原因と解消法をわかりやすく解説

マネー通信は、原則リンクフリーです。
リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
リンクの設定をされる際は、「マネー通信」へのリンクである旨を明示ください。

FXでのボリンジャーバンドの見方・使い方全まとめ

ボリンジャーバンドの使い方・見方まとめ

テクニカル分析

ボリンジャーバンドの使い方・見方まとめ

ボリンジャーバンドの使い方・見方総まとめ

とれろく

今日は標準偏差、確率論を取り入れたボリンジャーバンドについて、使い方や見方を完全解説します。解説では株取引ではなくFXを事例として使うので、FXトレーダーに非常に役立つコンテンツです。

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドは標準偏差(確率論)を取り入れたテクニカル指標です。「価格は統計的にこの範囲内に収まる」という範囲を線で表示することで、視覚的に割安なのか、割高なのか見ることが可能です。

ボリンジャーバンドの5本表示

±2σ内に収まる確率が約95.4%ということは、2σを超えた時に逆張り買いを行えば、約95.4%の確率で価格が戻り、非常に高い確率で勝てる。という狙いの逆張り手法が有名です。

とれろく

とはいっても、ボリンジャーバンドの使い方はそれに留まらず、様々な使い方があります。ここでは有名なボリンジャーバンドの使い方を全てまとめて紹介していきたいと思います。

ボリンジャーバンドの3個の使い方

  1. σ2タッチからの逆張り手法
  2. バンドウォークに乗る順張り手法
  3. 他のテクニカル指標と組み合わせて使う。

特に3の他のテクニカル指標と組み合わせて使うが一番重要なボリンジャーバンドの使い方です。ボリンジャーバンドと相性が良いテクニカ指標は何か?など、この章は一番重要なポイントを解説しています。

σ2タッチからの逆張り手法

σ2タッチからの逆張り手法のチャート画面

ボリンジャーバンドにはσ2にタッチした時点で逆張りする使い方があります。

この統計データを生かした売買手法が、σ2、σ3タッチからの逆張り手法です。レンジ相場であれば確率通り、非常に高い確率で勝てるものの、トレンドが発生した場合、大きな損失となります。

ボリンジャーバンドの逆張り手法が苦手とするトレンド相場のチャート

またFXのデイトレード、スキャルピングであれば取引する時間帯にも注意を払う必要があります。

例)ドル円時間帯別、市場別の値動き、ボラティリティ

ドル円1日の時間帯別、市場別の値動き、ボラティリティ

データより、日中であれば12時~16時頃がレンジ相場となりやすく、夕方以降は18時~21時までがレンジ相場になりやすい傾向が見て取れます。

とれろく

バンドウォークに乗る順張り手法

ボリンジャーバンドの幅が狭まることをスクイーズ。
バンドの幅が広がることをエクスパンションと呼び、エクスパンションが発生した流れに乗るバンドウォーク(順張り)手法があります。

バンドウォーク手法

バンドウォークは先程の逆張りとは使い方が真逆。σにタッチしたタイミングで、その方向へエントリーします。ただし、次の2点に該当しているか確認し、使う必要があります。

スクイーズは大きなトレンドの発生の前兆であり、さらにスクイーズが発生していると、損切りポイントを設定しやすく、またその幅が非常に小さくなるメリットがあります。

例)ドル円時間帯別、市場別の値動き、ボラティリティ

ドル円1日の時間帯別、市場別の値動き、ボラティリティ

とれろく

この時間帯はトレンドが発生しやすい特徴を持ち、ボリンジャーバンドのバンドウォークという使い方が最も機能しやすい時間帯です。

他のテクニカル指標と組み合わせて使う。

よって、ボリンジャーバンドの逆張り、順張り。どちらも使う場合は他のテクニカル指標と合わせて使い、ダマし、偽のシグナルを避けつつ売買する必要があります。

ボリンジャーバンドとADXの使い方

ボリンジャーバンドとADXを合わせて使ったチャート画像

トレンドの強さを示すテクニカル指標ADX(Average directional movement index)。ADXは強いトレンドが発生すれば値が上昇し、トレンドが弱くなれば減少するという特徴を持ちます。

とれろく

ボリンジャーバンドとMACDの使い方

ボリンジャーバンドとMACDを組み合わせて使う

ボリンジャーバンドとMACDのダイバージェンスの使い方

このように2つのシグナルが重なるタイミングで取引するのが理想です。

ただし、FXのデイトレードの場合、時間帯ごとに代わるボラティリティの変化により、MACDが機能しにくい。4時間足以上を使ったスイングトレードにオススメしたい組み合わせです。

ボリンジャーバンドとRSIの使い方

ボリンジャーバンドとRSIの使い方

ボリンジャーバンドの逆張りシグナルであるσタッチ、RSIの逆張りシグナルである売られすぎ、買われすぎシグナルの点灯。このサインが同時に発生していれば、強い逆張りシグナルとなります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる