DMIは RSIの欠点を補うべく開発 されました。
テクニカル分析入門
どんな種類があるの?
大きく分けてトレンド系とオシレーター系に分けることが出来ます。トレンド系は相場の大局(方向性)を計るのに適しています。代表的なものはローソク足・移動平均線・パラボリック・エンベローブ・酒田五法などがあります。オシレーター系は比較的短期の相場のブレを計るのに適しています。代表的なものはRSI・ストキャスティックス・ラリーウィリアムズ%R・MACDなどがあります。トレンド系は順張り、オシレーター系は逆張りという見方も出来ます。他にはチャートに時間を融合した一目均衡表などがあります。
ローソク足の基本
ローソク足の説明 | ローソク足の型 |
主なテクニカル分析指標の解説
テクニカル指標の分類 | レジスタンスとサポートとの見方 |
オシレーター系指標の見方 | 移動平均線 |
酒田五法 | 一目均衡表 |
一目均衡表値幅計算(JAVA) | 一目均衡表デイトレード |
一目均衡表とオシレーター | 200日移動平均線 |
RSI(相対力指数) | エリオット波動理論 |
究極のオシレーター | フィボナッチ数 |
ギャップ(窓)の種類と見方 | MACD |
HLバンド | パラボリック |
ストキャスティックス | 線形回帰トレンド |
ボリュームレシオ | ラリー・ウィリアムズの%R |
WAD | アールン |
プライスオシレーター | 信用残 |
価格帯出来高 | サイコロジカル・ライン |
ボリンジャー・バンド | RCI(順位相関指数) |
騰落レシオ | ボリューム・オシレーター |
OBV(オン・バランス・ボリューム) | MFI |
CCI(コモディティ・チャネル) | CCI/MAクロスオーバー |
WTCL(Weighted Close) | ATR |
ヒストリカル・ボラ | 新値3本足 |
時系新値3本足 | ジグザグ(ZigZag) |
チョピネス | 篠原レシオ(強弱レシオ) |
逆ウォッチ曲線 | ケルトナー・チャネル | 主なテクニカル指標
エンベローブ | 逆さチャート |
DMI(ディレクショナル・ムーブメント) | ピボット |
移動平均乖離率 | DPO |
モメンタム | コポック |
ROC | ポイント&フィギュア |
レシオケーター |
どれが一番優れてるの?
残念ながら万能なテクニカル分析はありません。それぞれ一長一短あります。それを補うために複数のテクニカル分析を組合わせて考えるとよいでしょう。例えばパラボリックで長期のトレンドを追いながらストキャスティックスで短気のブレに対応するなど、それぞれ研究してみて下さい。
テクニカル分析なんて当たるの?
簡単に言うとテクニカル分析とは、現在の株価がどのような健康状態にあるかを確認する行為とも言えます。レントゲンも見ずにいきなり手術をする医者はいませんよね。チャートもそれと同じで、未来を予測するのではなく、現在の状況を確認して、いま売り買いどちらに分がいいのか、または何もしない方がいいのかを考えるツールなのです。未来はファンダメンタルズ分析でもテクニカル分析でも分かる訳がありません。
リスク管理
ファンダメンタルズ分析の問題点は、それを用いるアナリスト及び投資家が、どのものさしに比重をかけるかにより、分析結果が大きく違ってくるところだろう。またパラメーターが変わっても個人の思い入れが強い場合は、対応が遅れがちになる。一方、テクニカル分析はこの支持線を割ったら売りというように、リスク管理は容易である。
チャート基本操作
1. ツールボックス テクニカル指標、チャートタイプ(ローソク足、ラインなど)の切替、チャート表示設定の保存ができます。 2. メインコントロール 銘柄選択、足の単位などの指定、複数銘柄の表示設定を行うことができます。 3. 描画ツール チャート上にトレンドラインなどを描画することができます。 4. メインウィンドウ チャートが表示されます。 5. ウィンドウ操作 新しいチャートの追加・削除、メインウィンドウのレイアウト切替などができます。
ツールボックス
テクニカル指標
トレンド系
オシレーター系
チャートタイプ
チャート設定
保存の方法
- メインウィンドウ上で右クリックします。
- [チャート設定保存]メニューをクリックし、【チャート設定保存】画面を開きます。
- チャート設定名を入力し、[保存]ボタンをクリックします。
- ツールボックスの[チャート設定]ボタンをクリックします。
- [ここを押して保存]をダブルクリックし、【チャート設定保存】画面を開きます。
- チャート設定名を入力し、[保存]ボタンをクリックします。
呼び出しの方法
- メインウィンドウ上で右クリックします。
- [チャート設定呼び出し]メニューをクリックし、【チャート設定呼び出し】画面を開きます。
- 一覧からチャート設定名を選択し、[開く]ボタンをクリックします。
- ツールボックスの[チャート設定]ボタンをクリックします。
- 呼び出す設定をダブルクリックします。
メインコントロール
描画ツール(ラインスタディ)
ウィンドウ操作
メインウィンドウの操作
ツールボックス表示/非表示 | ツールボックスの表示と非表示を切り替えます。 |
---|---|
拡大 | メインウィンドウ内に表示される期間を短くします。 |
縮小 | メインウィンドウ内に表示される期間を長くします。 |
過去時点指定 | チャート内でクリックした時点をチャートの右端として表示します。 |
復元 | 過去時点を指定して表示している状態を元に戻します。 |
データを一つずつ反映 | 過去時点を指定して表示している状態から、足一本分ずつ未来方向に表示していきます。 |
データ窓ボタン | データ窓が表示されます。データ窓には、チャート上にあるマウスカーソル先端の四本値などが表示されます。 |
ログ軸ボタン | Y軸を対数(ログ)表示に切り替えます。 |
Y軸逆転ボタン | 主なテクニカル指標Y軸の上下を逆転します。 |
選択領域拡大ボタン | チャート内でドラッグすると、その領域を拡大して表示します。 |
チャートツール表示/非表示 | ツールボックスと描画ツールの表示と非表示を切り替えます。 |
ラインスタディ表示/非表示 | 描画ツールの表示と非表示を切り替えます。 |
チャートの追加、削除
[チャート追加]ボタン | 新しいチャートのタブが表示されます。 |
---|---|
[チャート削除]ボタン | 表示しているチャートのタブを閉じます。 |
レイアウト切替
[表示切替]ボタン | [画面設定]ボタンで選択した画面レイアウト(複数チャートの一画面表示)と、一つのチャートの表示を切り替えます。 |
---|---|
[画面設定]ボタン | [表示切替]ボタンで切り替える画面のレイアウトを選択できます。 |
GMOクリック証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第77号 商品先物取引業者 銀行代理業者 関東財務局長(銀代)第330号 主なテクニカル指標 主なテクニカル指標 所属銀行:GMOあおぞらネット銀行株式会社
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
GMOクリック証券は、GMOインターネット株式会社(東証プライム上場 9449)のグループ企業です。
スイングトレードで勝ち続けるためのテクニカル指標の使い方
○ RSIが指し示している方向が株価の進む方向であると判断
○ 50%ラインは節目(サポート・レジスタンス)として機能する場合が多い
○ RSIが50%ラインより上にある場合は上昇トレンドと判断
○ RSIが50%ラインより下にある場合は下降トレンドと判断
○20%以下の安値圏でクィッと上昇に転じたら買いサイン
○ 80%以上の高値圏でクィッと下落に転じたら売りサイン
○ RSIが50%ラインを下から上に突き抜けた時は買いサイン
○ RSIが50%ラインを上から下に突き抜けた時は売りサイン
○ 逆行現象が起こった場合は大きくトレンド転換するサインと判断
ストキャスティクスを使ってスイングトレードをする
ストキャスティクスの重要ポイント
DMIを使ってスイングトレードをする
DMIとは、『Directional Movement Index』の略で、日本語では『方向性指数』と呼ばれることが多いです。この指標は、先ほどのRSIと同じくアメリカのJ.W.ワインダー氏が考案したテクニカル指標です。
DMIの重要ポイント
○ +DIと-DIの乖離幅が最大になった所が利食いポイント
○ +DIより-DIが下にあれば上昇トレンドと判断
○ +DIより-DIが上にあれば上昇トレンドと判断
○ +DIが-DIを下から上に突き抜けたら買いサイン(補助的に使用)
○ +DIが-DIを上から下に突き抜けたら売りサイン(補助的に使用)
○ ADXが上昇してきた場合は、上昇または下降トレンドの勢いが強くなってきていると判断
スイングトレード実践編
銘柄選びのポイント
○ 値上がり率ランキングから銘柄を探す
○ お気に入り銘柄、監視銘柄から銘柄を探す。
○ 5日移動平均線がクィッと上向きになっていて、きれいな陽線が出ている銘柄選ぶ
○ 前日より出来高が増えている、もしくは同じぐらいの銘柄を選ぶ
○ トレンドがはっきりしている、読みやすいきれいなチャートを選ぶ
○ グランビルの法則と同じパターンの動きの銘柄を選ぶ
○ テクニカル指標を利用して総合的にチェックする(指し示している方向を確認する)
トレードシナリオを描くポイント
○ 節目となる株価をチェックする
○ 現在の株価より、すぐ上にある節目は上値目処と判断する
○ 現在の株価より、すぐ下にある節目は下値目処と判断する
○ 週足、月足も節目として機能することが多いためチェックを忘れない
295円(5日移動平均線株価) ⇒ 300円(前日終値) ⇒ 320円(上値目処)
エントリーのポイント
○ エントリーポイントは節目付近でする
○ ギャップアップで寄り付いた場合は、前日終値付近まで下落してくるのを待ってエントリー
○ 大きくギャップアップ(上値の節目付近)で寄り付いた場合は見送り
○ 大きくギャップダウンして、5日移動平均線を割り込んで寄り付いた場合は見送り 主なテクニカル指標
○ ギャップアップ後も大きく上昇していく銘柄は追いかけない(高値掴みとなる)
○ 上値の節目まで到達したら一度、利益確定をする 主なテクニカル指標
○ エントリー後は5日移動平均線の上に乗っかるように推移していればホールドでも可
○ 株価が急上昇して5日移動平均線より大きく乖離した場合は1度、利益確定する
○ エントリー後は5日移動平均線が下向きになった場合は即撤退
FX取引で勝っている人が使っている「テクニカル分析」とは
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
【FXのおすすめテクニカル分析】レベル別の組み合わせも紹介!
まずは、サポートラインです。
サポートラインとは…
下値抵抗線といい、価格がそれ以上下落しにくく相場の下支えとなるライン・価格帯のこと。安値の目安となり、そこで跳ね返ったり、突き抜けて下がると大きく下落する可能性があります。
サポートラインは、
過去に付けた安値で過去に何度もそこから反転して上昇し ていった 価格帯 です。
何度も安値として反転しているポイントなので、市場参加者も「今回も反転するのでは」という思惑で、
「買い」が集中するポイントとなります。
しかし、市場心理がかなりネガティブな場合は、その下値を突き抜けてさらに下がる場合があり、 下落相場の始まりを示唆 しています。
レジスタンスライン
レジスタントラインです。
レジスタントラインとは…
上値抵抗線といい、価格が頭打ちして上昇相場の天井となるライン・価格帯のこと。高値の目安となり、そこで跳ね返って下落する場合や、突き抜けてさらに大きく上昇する可能性があります。
レジスタントラインは、
上昇相場の頂点となって反転して下落してくる価格帯で、「売り」が集中しやすいポイントとなります。
「買い」で入っている投資家も、抵抗圧力が強く押し下がってくるだろうという思惑をもって利益確定し安いポイントなので、 反転して下落する可能性が高くなります。
市場環境が非常に良く、ポジティブなサプライズなどがあれば、上に突き抜けて高値更新し、 上昇相場の始まり となったりします。
三角保ち合い
価格が長期に渡ってレンジ相場の場合 に有効なラインが三角保ち合い線と呼ばれています。
三角保ち合い線とは…
トライアングルともいい、価格が上下しつつもその変動幅が徐々に小さくなり、収束した時に大きく上下に大きく変動する相場となる。その線を突き抜けた方向にポジションをとることで、大きく利益をだすことができます。
三角保ち合い線は、そのような レンジ相場からの大きなトレンドをうまくつかむための良い指標 となります。
オシレータ系テクニカル分析
次に説明するツールがオシレータ系のテクニカルツールとなります。
逆張りのトレードをする際に用いられる必須ツールとなりますので、注意してみていきましょう!
RSIで一目で確認
RSIは 売買の度合いのレベルを視覚的に分かりやすく示してくれます 。
「買われ過ぎ」のレベルであれば、「売り」
「売られ過ぎ」のレベルであれば、「買い」というように
初めての人でも 直観的に判断できるので、とても使いやすい逆張り用のツール となります。
ボリジャーバンドをチェック
先ほどのRSIに似たオシレーター系ツールで「ボリジャーバンド」という分析指標もあります。
逆張りのトレードを好む人には、RSI同様 ボリジャーバンドもとても有効なツール となります。
ボリジャーバンドとは、過去のデータをもとに標準偏差(σ)(₌ボラティリティ・リスク度)を割り出し、 移動平均線の上下に1σ∼3σ分を加算して表した線 のこと。
この分析ツールは、
仮に価格がその上限のどちらかにタッチした場合、統計的に68%の確率で中心に戻り、上下1σの範囲内に収まることになります。
上の1σ線に当たれば、「売りシグナル」 下の1σ線に当たれば、「買いシグナル」となります。
スタキャスティックも使おう
スタキャスティックは、 %Kと%Dの二つのラインを使って「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」のレベルを教えてくれます 。
%K=(今日の終値-過去a日間の最安値)/(過去a日間の最高値-過去a日間の最安値)
分子が意味しているのは、
「現在価格が過去a日間の最安値からどれだけ変化したか」を表しています。
分母は、
「過去a日間の最大の変動幅」を意味しています。
「過去a日間の変動幅の内、今はどの価格レベルにいるのか」をパーセント表記しているものになります。
%D=(%K1+%K2+%K3…+%Kn)/n で求めることができます。
%Kの平均を表す%Dが高ければ(80%くらい)、「売り」シグナル
%Kの平均を表す%Dが低ければ(20%くらい)、「買い」シグナル
特に、 このレベルにおいてチャートが実際に反転し始めていれば、有効なシグナル と言われています。
強いトレンド時は、RSIやスタキャスティックの 指標線が天井や底に張り付くように引かれてしまう 主なテクニカル指標 ことがあり、指標として有効に使えない場合があります。
トレンド系テクニカル分析手法
トレンド系テクニカル分析は、トレンドの方向を知るために用いられます。
順張り、逆張りのトレード両方に使うことができる 、最も一般的な分析ツールの種類です。
日足や週足チャートでトレンドツールを使うと、中長期的な相場の地合いを知ることができるので、知っておけばトレードに自信をもって取り組めると思います。
まずは移動平均線
移動平均線とは、 過去数日間の平均価格を線として表したもの です。
5~20日は短期平均線
20~100日は中期平均線
100~200日は一般的に長期平均線として用いられています。
短期移動平均線が長期移動平均線をクロス(交差)して上回る場合、
逆に下回る場合は、 短期的に価格が長期平均価格を下回ることを示唆しており、その場合「売り」が望ましい です。
MACD – SMAとEMAを組み合わせた指標
MACDは、 短期移動平均線と中長期移動平均線の推移をもとにした「MACDライン」と「シグナルライン」から、「買いシグナル」と「売りシグナル」を伝える分析指標 となります。
MACDラインは、短期EMA(指数平滑移動平均線)と中長期EMAの差を線で表したもの
シグナルラインは、SMA(単純移動平均線、普通の移動平均線のこと)です。
EMA(指数平滑移動平均線)とは、
従来の移動平均線に改良を加え、 より直近の価格に重きを置いた移動平均線なので、直近の動きに敏感に反応 してくれます。
これらを組み合わせて指標としているのがMACDです。
売買のシグナルは3種類あり、
MACDラインとシグナルラインの交差
MACDラインがシグナルラインと交差して上回れば 、「買いシグナル」
下回れば 、「売りシグナル」となります。
MACDラインとシグナルラインがゼロライン(中央ライン)主なテクニカル指標 主なテクニカル指標 を交差
ダイバージェンス
つまり、価格は下落しているのに、MACDラインがその時よりも上に位置していれば、強い上昇相場の兆候
反対に、価格は上昇しているのに、MACDラインがその時よりも下にきていれば、強い下落相場の兆候
DMIで簡単にトレンド把握
DMIは RSIの欠点を補うべく開発 されました。
RSIは「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を指標として教えてくれるツールと紹介しましたが、
このツールの欠点は、 強い上昇トレンドや下降トレンドの時も逆張りの売買のタイミングとして検知 してしまうことです。
そのため、強い上昇トレンドの時は、「売り」シグナルではなく、「上昇トレンド」と、
強い下降トレンドの時は、しっかりと「下降トレンドだよ」と教えて欲しいですよね。
DMIは、そのような 順張りのトレードに向いた分析ツール となります。
上昇トレンドの時は、前日の高値を当日の高値が更新したり
下降トレンドの時は、前日の安値を当日の安値が更新することが多いので、
相場の強弱を教えてくれる分析ツールです。
おすすめのテクニカル分析
ここでは、おすすめなテクニカル分析ツールについてまとめていきたいと思います。
初めての人におすすめなテクニカルツール
初めての方には、シンプルなツールとして紹介した、移動平均線やライン、RSIなどがおすすめです。
移動平均線の基本的な読み取り方は先ほど説明したようにすればよいのでそこまで難しくありません。
ラインも、レジスタンスライン、サポートラインを引くのはとても簡単ですし、 レンジ相場が続いたら 、
とりあえず天井と底を覆うような三角保ち合い線を引いてみてください!
ラインは自分で指標となるものを作らないといけない分、難しいと感じられる人もいるかもしれませんが、実際はとても簡単に線を引くことができます。
またRSIは、読み取り方がとてもシンプルなので、 逆張りのトレードのタイミングだと思う時にすぐに使えるようなツール だと思います。
中級者レベルのテクニカルツール
次に中級者におすすめなツールですが、 順張りトレードにはMACD 、 逆張りトレードはボリジャーバンドやスタキャスティック などではないでしょうか。
コメント