完全ガイド

投資について学ぶ

投資について学ぶ
引用:2020年子どものお小遣い・金融教育関する調査アンケート/イー・ラーニング研究所調べ

玉城ティナさんが現役大学生及びオンライン参加者と証券投資について学ぶ 『100年大学 投資はじめて学部 ONLINE 』開講式開催

一人ひとりがライフプランや、それを実現するためのマネープランを考える『人生100年時代』。冒頭、証券投資についてのイメージを聞かれると、「専門知識を持っている人がやっているイメージなので。ちょっと難しそうなイメージです。」と語った玉城さん。ゲストの“投資先輩”4名の紹介と一般のオンライン参加者へ手を振って挨拶した後、「証券投資については全くの未経験ですが、色々なことを学ぶことをここに誓います!」と元気よく100年大学 投資はじめて学部 ONLINEの開講宣言を行いました。

イベントも終盤にさしかかり、玉城さんはここまでの学びを「証券投資とは、社会とのつながりをつくり、人として成長させてくれる『人生の資産形成』である」とフリップにまとめ、「証券投資はお金を増やすということだけでなく、企業を知るきっかけとなる。投資スタイルを決めるために自分と向き合うことにもつながり、人としても成長できると思いました。」と理由も語りました。また、「“投資について学ぶ 証券投資”なんて自分にはまだ早いかなと思っていましたが、今すぐはじめた方がいいんだなという事がよくわかりました。」と証券投資への関心が高まった様子の玉城さんは、この先さらに証券投資の様々な側面を学んでいく「100年大学 投資はじめて学部 ONLINE」の講座に期待を抱き、会は終了致しました。

<『100年大学 投資はじめて学部 ONLINE』展開内容>
YouTubeチャンネル開設 『100年大学 投資はじめて学部 ONLINE 』オンライン授業
『100年大学 投資はじめて学部 ONLINE』学生代表の玉城ティナさんが、実際に証券投資をしている様々な分野の“投資先輩”(ゲスト)に「投資をはじめた理由」を尋ねる公式YouTubeチャンネルを開設します。番組では、玉城ティナさんがMCとして進行し、サポートとしてファイナンシャルプランナーの大竹のり子さんが出演します。動画は全6回にわたり配信し、第1回にはオンライン開講式のアーカイブを公開し、第2回にはフェンシング日本代表の宮脇花綸さん、第3回には365日株主優待生活で知られる将棋棋士・投資家の桐谷広人さんをお呼びし、ゲストならではの視点で証券投資についてお話しいただきます。第4回以降も、経済アナリストや文筆家を投資先輩としてゲストに招き、玉城さんと証券投資について様々な角度で議論を展開します。

【実施詳細】
チャンネル名 :100年大学 投資はじめて学部 ONLINE
YouTubeURL :https://www.youtube.com/channel/UCBVwnK6hXjDDubmWD3TVszw
開設日 :2020年12月1日(火)13時予定
配信日・ゲスト:
【第1回】2020年12月11日(金) オンライン 開講式/第1回
【第2回】2020年12月18日(金) 宮脇花綸(フェンシング日本代表)
【第3回】2020年12月25日(金) 桐谷広人(将棋棋士・投資家)
【第4回】2021年1月8日 (金) 馬渕磨理子(経済アナリスト)
【第5回】2021年1月15日 (金) 投資について学ぶ ヤマザキOKコンピュータ(文筆家)
【第6回】2021年1月22日 (金) 卒業式

<玉城ティナさんプロフィール>

1997 年 10 月 8 投資について学ぶ 日沖縄生まれ。23歳。講談社主催の「ミス iD2013」で初代グランプリに輝き、14 歳で講談社「ViVi」の最年少専属モデルとなる。2014 年、ドラマ「ダークシステム恋の王座決定戦」(犬童一心監督/TBS)のヒロインで女優デビュー。
2015年、SABU監督「天の茶助」で主演の茶助(投資について学ぶ 松山ケンイチ氏)の妹・茶子役でスクリーンデビューを飾る。その後も数々の話題作に出演 。2017 年、ニッポン放送で初のラジオパーソナリティ番組「玉城ティナとある世界」がスタート。2018 年、映画「私にXX しなさい!」(山本透監督)で初主演。2019 年「Diner 投資について学ぶ ダイナー」 (蜷川実花監督)、「惡の華」(井口昇監督)の熱演が評価され 第44回報知映画賞新人賞受賞。2020年も映画「AI崩壊」(入江悠監督)他、多くのドラマに出演中。twitter 、Instagram ともにフォロワー100 万人を超える。

投資について学ぶ

積立投信キャッシュバックプラン 対象条件をすべて充足で購入時手数料が18ヵ月間実質無料! 詳しくはこちら 積立投信キャッシュバックプラン 対象条件をすべて充足で購入時手数料が18ヵ月間実質無料! 詳しくはこちら

投資信託(ファンド)を探す

ファンド情報・基準価額一覧

お気に入りファンド一覧

ランキングをチェックする

投資信託ランキング

投資信託ランキング

新商品をチェックする

投資する国・地域から探す

投資対象でさがす

みずほインターネット専用投信からさがす

右手にペンを持ちながらノートパソコンを操作する人の写真

ロボアドバイザーを活用してファンドをさがす

カンタン本格投資 SMART FOLIO みずほ銀行のロボアドバイザーがインターネット上でお客さまの資産運用をサポート 1.最短2分で資産配分モデルをご提案 2.プロが実践する投資手法を無料でナビゲート 3.投資開始後も継続サポート

その他の投資信託サービス一覧

みずほ積立投信のイメージ

NISA(ニーサ) 少額投資非課税制度のイメージ

みずほマネープランセットのイメージ

ファンド特設ページのイメージ

商品説明動画のイメージ

マーケット情報のイメージ

よくあるご質問

  • Q 投資信託を始めたい。どのような手続きが必要ですか。
  • Q 投資信託の取引にかかる費用・手数料について知りたい。
  • Q 投資について学ぶ 投資信託の購入価額・解約価額はいつ決まりますか。
  • Q 投資信託の口座を解約したい。
  • Q 投資信託を解約したい。

おかねアカデミーで投資信託を学ぶ

みずほ銀行で投資信託を
始めてみませんか?

投資の基礎知識を知りたい方はこちら(みずほ銀行おかねアカデミー)

みずほ銀行の投資信託のメリット

みずほ銀行で投資信託を始める、かんたん4ステップ

ステップ1

投資信託口座を開設

ステップ2

ファンドをさがす

ステップ3

ファンドを購入する

ステップ4

ファンドを運用する

ファンドの探し方

右手にペンを持ちながらノートパソコンを操作する人の写真

右手にペンを持ちながらノートパソコンを操作する人の写真

ランキングをチェックする

投資信託ランキング

投資信託ランキング

新商品をチェックする

ロボアドバイザー「SMART FOLIO」を活用してファンドをさがす

カンタン本格投資 SMART FOLIO みずほ銀行のロボアドバイザーがインターネット上でお客さまの資産運用をサポート 1.最短2分で資産配分モデルをご提案 2.プロが実践する投資手法を無料でナビゲート 3.投資開始後も継続サポート

店舗で相談する

その他の投資信託サービス一覧

投資信託口座開設・積立投信申込サービスのイメージ

みずほ積立投信のイメージ

NISA(ニーサ) 少額投資非課税制度のイメージ

みずほマネープランセットのイメージ

商品説明動画のイメージ

ファンド特設ページのイメージ

マーケット情報のイメージ

よくあるご質問

  • Q 投資信託を始めたい。どのような手続きが必要ですか。
  • Q 投資信託の取引にかかる費用・手数料について知りたい。
  • 投資について学ぶ
  • Q 投資信託の購入価額・解約価額はいつ決まりますか。
  • Q 投資信託の口座を解約したい。
  • Q 投資信託を解約したい。

おかねアカデミーで投資信託を学ぶ

お問い合わせ先

みずほインフォメーションダイヤル

0120–3242–86 3#
海外からのご利用などフリーダイヤルをご利用いただけない場合[通話料有料]
042–311–9210 3#
受付時間:平日 9時00分〜17時00分
*12月31日〜1月3日、祝日・振替休日はご利用いただけません。

0120–3242–86 3#
海外からのご利用などフリーダイヤルをご利用いただけない場合[通話料有料]
042–311–9210 3#
受付時間:平日 9時00分〜17時00分
*12月31日〜1月3日、祝日・振替休日はご利用いただけません。

【2022年高校で「資産形成」授業が開始】小学生から始めておこうマネー教育!大切な家庭科の学び

高校 家庭科 資産形成


2022年、高校の家庭科で 資産形成の授業 がスタートします。新学習指導要領の大きな特徴は、生涯を通じた資産計画を学び、 株式や投資信託といった金融商品についても学ぶ 点です。

なぜ小学生からマネー教育が必要なのか理由3つ

中には「ポチっとすればダンボールで欲しいものが届く」と思っているお子さんもいるのだとか。 お金の存在そのものがなかなか感じられない のですね。

小学生のお小遣いはいくら?平均は○○円!

小学生のお小遣い平均


学年 平均
・毎月
・お小遣い制
低学年 1,004円
中学年 864円
高学年 1,085円
・ときどき
・必要に応じて
低学年 1,004円
中学年 923円
高学年 1,246円

子どものマネー教育/金融教育はいつから?

子ども マネー教育 いつから

引用:2020年子どものお小遣い・金融教育関する調査アンケート/イー・ラーニング研究所調べ

マネー教育 資産運用


仮想通貨やキャッシュレス決済への関心が高いことはなかなか興味深いですね。

小学生から始めたいマネー教育「おすすめの方法とは」

お小遣い帳やアプリで「金銭感覚」を養う

無料でダウンロードできる「お小遣い帳」

無料 ダウンロード 小遣い帳

引用:柏市オリジナルおこづかい帳「マナブーのマネーノート」

小学生 お小遣い帳 無料 ダウンロード おすすめ


このように欲しいものを記入し、それがどこで「いくらで売っているか」を調べ、どれくらい自分が欲しいのかを記した上で、買うのか、貯金するのか、あきらめるのかを決められるようになっています。

お小遣い帳 無料 ダウンロード 子ども


上記のお小遣い帳はシンプル。簡単なお小遣い帳は記入もしやすく続けやすいメリットがあります。こちらはソフトクリームの会社が無料で公開している子供向けステーショナリーハウスです。

最近では子ども向けのお金管理アプリもあります。小学校高学年ならスマホアプリも候補のひとつ。 仮想銀行でマネー教育も同時にできるところが特徴 です。

小遣い帳 アプリ おすすめ


引用:ハロまね~親子で学ぶこどものお金管理/三井住友カード株式会社

予算内で欲しいものを買う・積み立てて予算額を作る

たくさんオヤツを持っていきたいから安いものをいっぱい買うのか、どうしても食べたい150円のお菓子にして残りで小さなオヤツを買うのか。 決まった金額でオヤツを買うのは、「お金と選択」について考えるチャンス です。消費税についても、簡単に教えてあげることもできます。

【ゲームが欲しい!と言われたら】
1:「○○のゲームが欲しい」
2:それはいくらなのか、どこで購入できるのかを調べる
3:今、持っているお金を確認し、あといくらお金が必要なのか計算する
4:必要なお金をどう貯めるのかを考える

こうした お金に関して「どう考えるか」の機会をたくさん持つことが小学生のマネー教育 のスタート地点です。

子どもと話したい「お金のこと」「リスクのこと」

マネー教育 小学生

魚は切り身が泳いでる・お金はなくてもピピっで買える!?

しかし、夕飯に鮭の切り身を出したら子どもが「鮭を 一匹 食べた」というのを聞いて、 切り身は「1匹ではない」(魚の身をおろして“ひときれ”である)ことがわからない のだなぁと思ったことはあります。子どもには、切り身と魚一匹が頭の中で結びつかないのですね。

お金という現金の存在はもちろん知ってはいますが(つまり魚はこういうカタチをしているとはわかっているが)、 カードでピピっで「お金が自然とわいてくる」ように思っている(お金の存在が結びつかない)子どもは多い のでしょう。

目に見えなくなっている今こそ「お金の教育」が大事

でも、今の子どもたちにとって お金は「目に見えないもの」 になりつつあります。

だからこそ、子どもに 「お金のありがたみ」を教える必要はある のでしょう。

逆に言えば、知識がないために「こんなうまい話があるよ」にまんまと騙されてしまうリスクもあるということ。

こうした 「お金のリスク」も十分に学ぶ必要がある のではないでしょうか。

金融リテラシー親子で学ぼう!おすすめサイト3選

小学生 お小遣い 相場


小学校でもお金については学びます。高校生では投資についても学ぶようになりますが、やはり お金と生活が結びついている以上は家庭でのマネー教育も重要 です。

金融庁×うんこドリルのコラボで学ぶ!

うんこドリル お金

クイズやアニメで楽しくマネー教育

幼稚園 小学生 マネー教育

中高学年向け!詳しくわかるお金の学校

小学生 お金 教育

Coincheck 国内初となる、 暗号資産交換業者が運営! ​口座開設でNFT(β版)利用可能​

DMM Bitcoin 投資について学ぶ 口座開設から取引方法まで、土日祝を含めた365日サポート対応で安心! 取引できる暗号資産は15種類!

Adam byGMO(アダム バイ ジーエムオー) 初めての方でも簡単に使えることが人気! 二次販売も可能!

【オンラインセミナー開催2022.7.1】世界の富裕層に学ぶ!今こそ知りたい資産防衛のための海外投資

Authense法律事務所(東京都 港区)は、代表の元榮 太一郎が法律監修の代表を務め、弊所弁護士が執筆協力・監修した書籍「世界の富裕層に学ぶ 海外投資の教科書」の出版を記念し、著者の国際金融ストラテジストの長谷川 建一氏をお迎えし、オンラインセミナーを開催することにいたしました。
第1部では、国際分散投資をテーマに、長谷川 建一氏に海外投資を活用した資産形成・防衛のポイントをご解説いただきます。第2部では、事業承継・資産承継をテーマに、弊事務所の三津谷 周平弁護士が、海外資産を保有する場合の法的な留意点や、次世代への事業・資産の承継にまつわる諸問題や対策について解説いたします。

世界の富裕層たちはいかにして資産を増やしているのか?「国際分散投資」で資産防衛するためのポイント


▼こんな方におすすめ
・資産や事業の承継をお考えのかた
・国際分散投資にご興味のあるかた
・資産の運用からプライベートなお悩みまで包括的にご相談されたいかた

▼オンラインセミナー日程
世界の富裕層に学ぶ、今こそ知りたい資産防衛のための海外投資 投資について学ぶ
2022年7月1日(金) 13:00~14:30 ※オンライン配信(参加費無料)

▼セミナー内容
第1部 長谷川 建一 氏 ご講演(テーマ:国際分散投資) 投資について学ぶ
第2部 三津谷 周平 弁護士 講演(テーマ:事業承継・資産承継)
質疑応答


【講演者プロフィール】

長谷川 建一
Wells Global Asset Management Limited, CEO
国際金融ストラテジスト <在香港>
シティバンクやMUFG銀行でキャリアを積み、2015年には香港でNippon Wealth Limited(限定銀行ライセンス)を創業するなど、30年以上にわたって、グローバルに金融業務の経験を持つプロフェッショナル。
2021年5月には再独立し、Wells Global Asset Management Limitedを設立し、香港証券先物委員会から証券業務・運用業務のライセンスを取得して、その最高経営責任者として、アジアの発展を見据えた富裕層向けサービスを提供している。
世界水準の投資機会や投資戦略、資産防衛に精通。個人公式サイトなどを通じて、金融・投資啓蒙にも取り組んでいる。(個人ブログ:https://hasekenhk.com/)
京都大学法学部卒・神戸大学経営学修士(MBA)、名古屋市生まれ


弁護士 三津谷 周平
同志社大学法学部法律学科卒業、立命館大学法科大学院修了。2014年12月弁護士登録。大阪弁護士会所属。前職での信託会社への所属経験から相続問題を得意とし、遺言書の作成や任意後見契約といった相続発生前の生前対策から、相続発生後の遺産分割協議、遺留分侵害額請求、遺言無効確認訴訟など幅広く対応。その知見を活かして中小企業オーナーの事業承継等、企業法務にも注力し、企業の経営課題解決に取り組む。相続や人事労務管理等、セミナー講師の実績も多数。プライベートウェルスに関する法務においては、相続問題の解決実績と信託会社での経験を活かし、保有する財産の構成や資産価値に応じたアドバイスやサポートを精力的に行っている。


【Authense法律事務所とは】
「すべての依頼者に最良のサービスを」という理念のもと、幅広くプロフェッショナルサービスを提供する総合法律事務所です。2005年の創業以来、上場企業、有力ベンチャー・スタートアップ企業を中心とした企業法務から、離婚・遺産相続などの個人法務や刑事事件まで、弁護士・パラリーガル・コーポレートスタッフを含む総勢209名が、依頼者の方々の期待を超えるサービスを提供し続けています。
日本最大級の法律相談ポータルサイトを運営し、クラウドサインを生み出した弁護士ドットコム株式会社を代表弁護士の元榮太一郎が創業後、東証マザーズ市場に上場するまでインキュベーションした法律事務所としても知られています。社労士法人やコンサルティング会社といったAuthenseグループ企業と連携し、従来のリーガルサービスにとらわれない新しいサービスをこれからも生み出していきます。

安定安価な電力こそ温暖化対策の基本 学ぶべき北海道の教訓

杉山 大志

実はそのような好循環が、東日本大震災の前には、北海道に存在していた。 09 年には、泊原子力発電所の活用によって北海道の電力の 35% 程度が供給されていた。安価な夜間電力を活用して電化が進んだ。新設住宅着工戸数 26758 件のうち 54 %に上る 14476 件がオール電化を採択していた(図参照)。当時のオール電化住宅の電気料金は 1kW 時当たり 11 円程度、世帯あたり電力料金は年間 26 万円程度であった(オール電化住宅の電気料金はモデル世帯、給湯:電気温水器 4.4kW 、暖房:電気式蓄熱暖房器 20.5kW についての料金。モデル世帯についての計算概要は https://www.hepco.co.jp/info/2014/1189782_1635.html

fig01_sugiyama.png

ところが、東日本大震災の後、 12 年に泊原子力発電所が停止し、電気料金は上昇した。 20 年のオール電化住宅の電気料金は同 18 円程度、世帯あたり電力料金は年間 42 万円程度まで上昇した。オール電化住宅の着工は低迷し、 20 年には新設住宅着工戸数 31339 件のうちわずか 6.3 %の 1972 件がオール電化を採択するにとどまった。

なおこの低迷の一因には、 18 年に胆振東部地震が起き、北海道全域で大停電(ブラックアウト)が起きるという事態に見舞われたこともある。安定供給への不安があると、やはり電化は進まなくなる。だがこのブラックアウトも、泊原子力発電所を欠いて供給力が弱くなっていなければ、起きなかったものである。

かつてはそのまま大勢になるかと思われたオール電化住宅であるが、電気料金が高騰し、都市ガスなどに対するコスト競争力を失ったことが大きく響いて、すっかり退潮してしまった。もしも泊原子力発電所が運転を継続し、オール電化住宅が多く導入されていたならば、経済的なメリットのみならず、 CO2 削減には大幅な効果があったはずだ。

そして、いちど建設された住宅は何十年も使われ、既設住宅を改修して設備を入れ替えることは容易ではないという「ロック・イン効果」があることから、今後の CO2 排出量にも長きにわたって大きく影響することになる。

いま CO2 削減のために、日本政府がなすべきもっとも重要なことは、原子力、化石燃料火力の活用、そしてエネルギー減税や再エネ賦課金の低減などによって、安定して安価な電力供給を実現することだ。火力発電は CO2 は発生するが、安定して安価な電力供給を続けるためには必須のものだ。長期的には、原子力で置き換えていけば CO2 の大幅削減は達成できる。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる