ビットコインの始め方

ローソク足の見方

ローソク足の見方
エイク

取引を成功させるために知っておくべき16のローソク足のパターン

技術的分析は、トレーダーが傾向を決め、反転を予想するのに役立つ様々な道具を提案する。 技術指標の他にも,優れた操作方法はローソク足チャートとそのパターンである.

資産の過去の値を表示する方法は種々ある。 外国為替、会社持分、又は暗号通貨である。最も多く使われる3種類のチャートタイプは折れ線、棒チャート、ローソク足チャートである。 多くのトレーダーは、傾向の反転、または一定の正確さで持続を予想する立派なパターンを提供できるため、後者を好む。

ローソク足パターンは特定の市場の行動を予測するために、燭台チャートにグラフィックで表示された資産相場の動きだ。 トレーダーたちは、ローソク足チャートで特定パターンが先行した時に、相場が似たようなやり方で動いたことを観察した。ですから、彼らはこのようなパターンを分離して技術的分析道具として使用するため、それらを別の範疇に分類しました。 それでローソク足チャートは何ですか?

candlestick charts

ローソク足とは何か?

ローソク足チャートは、資産の過去の値動きを時間に応じて表示する方法です。 各ローソク足は、投資者が選択した期間に応じた特定の期間を表しています。 ローソク足の見方 例えば、D1チャートを設定すると、各ローソク足は1日になります。

研究者たちは、日本の米商人がローソク足を初めて概念化した人ということに同意します。 その後、ローソク足の概念化はSteve Nisonの本「Japanese Candlestick Charting Techniques」を通じて西欧の世界に達しました。

弱気と強気のローソク足

実体

実体は資産の始値及び終値を示します。 開始価と終値の位置は、一定期間、ローソク足が上昇トレンドなのか、それとも下落トレンドなのかによります。 上昇トレンドでは、終値が開始相場より高く、その逆も同様です。

ヒゲ

各ローソク足には通常、二つのいわゆる影かヒゲがありますが、通常ルールではありません。 ひげは、与えられた期間中の高値と低価を表す。 このため上ヒゲは最高価を表し、下ヒゲは最低価を表します。 ヒゲのうちの一つしか見えない. 高値または安値が始値または終値と一致してから発生します。

実体の色は相場の動きの方向を示している。 一般的に、緑色(または白色)の棒は相場上昇を表し、赤色(または黒色)の棒は相場下落を表す。 ほとんどのホームでは赤や緑の棒を見ることができる。 結果的に実体が緑色であれば上限が終値を示す。

ローソク足はトレーディングでどのように動くか?

ローソク足チャートは資産相場を表示する最も包括的なスタイルだ. 仮想通貨のトレーダーは、株式及び外国為替の取引においてこのようなタイプのチャートを借りてきました。 終値のみ表示される線形チャートとは異なり、ローソク足チャートは、上記の構造のおかげで過去の相場に関する多くの情報を提供します。

ローソク足は時間順に形成され技術的指標がなくても一般的な傾向と抵抗線、支持線を見ることができます。 その他にも買いまたは売りの合図の役割をする特定のパターンを形成することができます。 ローソク足チャートの使用は、特に変動性が高く、詳細な技術分析が必要な仮想通貨と関連しています。

ローソク足パターンのBest16タイプ

トレーダーが提案した数十種類のパターンがありますが、最も人気のある信頼できるパターンを並べていきます。 下落トレンド以降に現れ、反転が予想される上昇パターンから始めます。 仮想通貨のトレーダーは、一般的にこのようなパターンが現れるときに買いポジションを開きます。 見てみましょう。

1.ローソク足の見方 ハンマー(Hammer)

ハンマー(Hammer)

ハンマーローソク足はさらに長いひげを持つ短い実体で構成されています。 一般的に下落トレンドの下段に見つけられます。 この表現は買いが与えられた期間、売りの圧力に抵抗して相場を再び上げたことを表しています。 緑の棒と赤の棒の両方を有するハンマーパターンがあるかもしれませんが、前者は赤のハンマーより強い上昇傾向を示しています。

2. 逆ハンマー(Inverse Hammer)

逆ハンマー(Inverse Hammer)

逆ハンマーは以前のパターンと非常に類似しています。 標準ハンマーとは違うのは、上ヒゲが長く下ヒゲが非常に短いという点です。 ローソク足の見方 このような表現は、売り手が買い手を下げることに失敗したことによる買い圧迫を示唆します。 結果的に,購入者はさらに強い圧迫とより高い相場で戻ってきます。

3. 強気の抱き線(Bullish Engulfing)

以前の2つのパターンとは異なり、強気の抱き線は、2つの実体で構成されます。 最初の実体は、より大きな緑色の実体に囲まれた短い赤色の実体でなければなりません。 2番目の実体は以前の赤色実体より低く始まりますが、買い圧力が高まり下落トレンドが反転します。

4. 切り込み線(Piercing Line)

切り込み線(Piercing Line)

また、他の2つの実体で構成されたパターンは切り込み線で下落トレンドの下段、支持線または下落中に表示されることがあります。 パターンは長い赤色実体とそれに沿った長い緑色実体で構成されます。 このパターンの重要な側面は赤色実体の終値と緑色実体の始値の間にかなりの差があるということです。 緑色実体がはるかに高い相場を提示するという事実は買収圧力を意味します。

5.明けの明星(Morning Star)

明けの明星(Morning Star)

明けの明星が3つの実体で構成されているため、より複雑なパターンです。 長い赤、短い実体、長い緑の順となります。 一般的に真ん中実体は長い実体と重ならないです。 明けの明星第1期の売り圧力が弱まり、強気相場が形成されていることを示唆します。

6.赤三兵(Three White Soldiers)ローソク足の見方

赤三兵(Three White Soldiers)

もう一つの実体で構成されたパターンは赤三兵です。 それは一般的に、細かい髭のある、3本の長い緑色の実体から成り立っています。 条件は、3つ連続したグリーン実体が以前の期間より高く開閉しなければならないということです。 下落トレンド以降に現れる強力な強気トレンドと見なされます。

次に、上昇傾向の反転を予想して、一般的に抵抗領域から来るもう一つの弱気パターンについて議論します。 これらのパターンは、一般的にトレーダーが買いポジションを終了したり、売りポジションをつかむように誘導します。 さあ、見てみましょう。

7. 首吊り線(Hanging Man)

首吊り線(Hanging Man)

首吊り線はハンマーのようなパターンであり、単に反対です。 したがって、それは、短い実体と長い下ひげのある緑色または赤色実体で形成されます。 これは上昇傾向の末に現れます。 それは与えられた期間中にかなりの売りを暗示しますが、買い手は一時的に相場を上昇させる可能性があり、その後は統制力を失う

8.流れ星(Shooting Star)ローソク足の見方

流れ星(Shooting Star)

流れ星は逆ハンマーに反対です。 短い胴体と長い上側のひげのある赤い実体で構成されます。 一般的に、市場は実体の始値からやや高めのギャップがあり、時価の直下で締めくくられる前に、現地の最高点まで高騰するでしょう。 実体は時にはほとんど存在しないこともあります。

9.弱気の抱き線(Bearish Engulfing)

弱気の抱き線(Bearish Engulfing)

「弱気の抱き線」は「強気の抱き線」の逆バージョンです。 最初のローソクは、小さな緑色の実体を持ち、次に長い赤色の実体で完全に覆われています。 この表現は上昇傾向の頂点にあり、反転を示唆しています。 2番目のローソクは低いほど弱含みの動きが多いモメンタムを持つようになります。

10.三川宵の明星(イブニングスター)

.三川宵の明星(イブニングスター)

11.黒三兵(Three Black Crows)

黒三兵(Three Black Crows)

黒三兵は上昇トレンドの赤三兵のようですが、全く逆です。 短いもしくはほとんど存在しない、髭のある長い3本の赤いローソクで構成されます。 新しいローソクは以前と同じ相場で開かれますが、締め括るたびにずっと低くなります。 これは強い弱気の信号とみなされます。

12. かぶせ線(Dark Cloud Cover)

かぶせ線パターンは弱含みの反転を予想します。 この表現は二本のローソクで構成されています。 赤いローソクは以前の緑色のローソクの上で開かれ、中間地点の下で閉じます。 これは、弱気が市場を掌握して相場を引き下げたことを示唆しています。 ローソクのひげが短ければ、トレーダーたちは強い下落傾向を期待することができます。

13. 同時線(Doji)

同時線(Doji)

同時線には非常に小さな実体と長いひげがあります。 一般的に、傾向が持続するパターンと認識されますが、トレーダーは反転が発生する可能性もあるので、注意しなければなりません。 混乱を避けるため、状況がはっきりしたら同時線を確認後にポジションを取る必要があります。

14. コマ(Spinning Top)

コマ(Spinning Top)

同時線のようにコマは実体の短いローソクです。 しかし、両ひげは長さが同じなので、実体は中央にあります。 この表現はまた、優柔不断であることを示し、かなりのラリー又は相場下落後の休息又は強化の期間を示すことができます。

15.ローソク足の見方 下げ三法(Falling Three Methods)

下げ三法型は5つのローソクで構成されたパターンで下落傾向を示しています。 長い赤ローソク、小さな連続した3本の緑のローソク、そしてもう一つの長い赤ローソクで構成されています。 緑のローソクはすべて赤で覆われており、下落傾向にある十分な力のなさを示しています。

16.上げ三法(Rising Three Methods)

ローソク足チャートを どうやって読むんですか?

ローソク足チャートには過去の相場データに関する多くの情報を含んでいるので、練習後に簡単に読むことができます。 前もって議論したローソク足パターンの他にも、特定の方法で構成された複数のローソク足によって形成されたチャートパターンもあります。 いくつか例は、ダブルトップやダブルボトム、フラッグや三角旗などです。

ローソク足チャートでの一般的な用語

  • 新しいパターン(ローソク足の見方 Emerging patterns) – まだ形成されていないが、進行中のローソク足パターン
  • 完了パターン(Completed patterns) – 強気または弱気信号と見なされるすでに完成したパターン
  • 始値(Open) – ローソクの始値
  • 終値(Close) – ローソクの終値
  • 高値(High) – 1本のローソクが期間中に到達した最高相場
  • 安値(Low) – 1本のローソクが期間中に到達した最低相場

ローソク足パターン使用のメリット

ローソク足のパターンは、仮想通貨のトレーダーに次に来ると予想される潜在的な動きについてさらに明確にします。 つまり、これはトレーダーがいつ買収または売却ポジションを開始するか、またはいつ市場から出るかを決定するのに役立つ取引信号の役割をします。 例えば、スイングトレーダーは、反転又は持続取引パターンを決定するために、ローソク足チャートをスイング取引の指標として使います。

ローソク足のパターンを早く覚える方法

結論

FAQ:

ローソク足パターンを使って市場の転換点を予測することはできますか。

はい。一部のローソク足パターンはこれを正確にするために使用します。 つまり、趨勢の反転を予測します。 しかし、彼らが100%の成功率を持っているということを意味しているわけではありません。

バイナリーオプションで使える!ローソク足のヒゲ分析3つの視点を解説

必勝法

  • ローソク足の分析根拠がより高まる
  • 相場全体の圧力や方向性を理解できる

バイナリーオプションで、ローソク足という言葉を知っていても チャート分析にうまく使えていない 人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ローソク足の基本的な見方から、その本質を読み解くための実践的な方法、そして 「ヒゲ」に着目した相場分析の方法 について解説します。

ヒゲの役割やどのように分析に利用すればいいのか を具体的に解説していますのでぜひご覧くだい。

  • 1 ローソク足とは?見方を理解して本質を読み解く
      ローソク足の見方
    • 1.1 ローソク足の見方
    • 1.2 ローソク足の見方 ローソク足の名称
    • 1.3 ローソク足ができるまでの過程
    • 1.4 ローソク足の本質とは
    • 3.1 勢いを示す大陽線と大陰線の見方
    • 3.2 転換点となる大陽線と大陰線の見方
    • 3.3 実際のチャートで解説
    • 5.1 ローソク足単体のヒゲ分析
    • 5.2 ローソク足の見方 ローソク足複数のヒゲ分析

    ローソク足とは?見方を理解して本質を読み解く

    ローソク足の見方

    • 『始値』:最初に取引された価格
    • 『終値』:最後に取引された価格
    • 『高値』:その時間の中で一番高い価格
    • 『安値』:その時間の中で一番安い価格

    ローソク足の名称

    • 『実体』:ローソク足の太いバーの部分を“実体”といいます。
      実体は、始値と終値の価格差をあらわしています。
    • 『ヒゲ』:ヒゲを一言で表すと、高値と実体との価格差、安値と実体との価格差です。前者を上ヒゲ、後者を下ヒゲといいます。

    ローソク足ができるまでの過程

    大切なことはローソク足を見た時にこのような
    価格推移のイメージを想い描き、進行形の大衆心理を理解する事にあります。

    ローソク足の本質とは

    つまり 実体は買い勢力・売り勢力の優劣を示しています。

    ローソク足の種類

    【大陽線・大陰線】
    その名の通り、大きな陽線(陰線)をつけたものです。上記の図では上ヒゲを書いていますがし、上ヒゲが無かったり下ヒゲがあったとしても大陽線(大陰線)として捉えることができます。
    非常に強い買い(または売り)を示唆しています。

    大陽線・大陰線

    勢いを示す大陽線と大陰線の見方

    ただ、大陽線、大陰線が出現するシチュエーションによっては、
    全く逆の捉え方、つまり反転のサインになることがあります。

    転換点となる大陽線と大陰線の見方

    ではどういったシチュエーションで大陽線・大陰線が出現したら「 転換点 」として捉えることができるのかというと

    実際のチャートで解説

    以下のチャートでは、
    下降トレンドの中で大陰線が出現し上昇に転換、
    その後価格が上昇し大陽線の出現で下降に転換しているのが分かると思います。

    • 買いポジションを持つ人の心理:安く買って高く売りたい
    • 売りポジションを持つ人の心理:高く売って安く買い戻したい

    上記の考えを前提にすると、
    下記のチャートの赤い四角内で売りポジションを持った人たちは、
    この後価格が下がると予想して売りポジションを持ったことになります。

    その大陽線手前のローソク足がライン付近で 長い上ヒゲを連続でつけている ことも注目点です。長い上ヒゲをつけたという事は上からの抵抗が強い価格帯と見ることができるので、やはりこのレジスタンスラインが意識されていることが伺えます

    買いの勢力が強い中で長い上ヒゲをつけていることから、一定数の売りの圧力が確認できる
    ↓ ローソク足の見方
    その中で売りポジションを持った人たちが一斉に決済の買い注文を入れたことで大陽線をつける

    元々新規の買い勢力はレジスタンスライン手前で力を使い果たしてるため、決済の買いが最後入った後に、新規の売りの勢力が強くなり下降トレンドに入った

    また、僕の[email protected]に登録してくれた方限定で「 鉄板ローソク足の特典動画 」をプレゼント中です。

    【初心者向け】株価のグラフの見方 ~ローソク足とは~

    今回はチャートを構成する、
    以下の棒ような物について解説します‼

    ※色や形などはご使用のサービスによって
    異なりますので調べる際はご注意下さい。

    ~ローソク足とは~

    ローソク足とは

    このようなチャートは拡大すると、

    以下のような1本1本の棒のような物で
    構成されています。

    この棒のような物を ローソク足 といいます。
    ローソク足は 1本につき、一定期間内で
    どのくらい株価が変動したかがわかります‼
    期間によって名称が異なり、
    「〇〇足」と呼びます。
    (例 : 日足 ⇒ 1日あたり1本
    1時間足 ⇒ 1時間あたり1本
    1分足 ⇒ 1分あたり1本 )

    ローソク足の見方 ローソク足の見方

    ローソク足には陽線と陰線の2種類があり、
    陽線 ⇒ 株価が上がった場合
    陰線 ⇒ 株価が下がった場合
    となっています。
    また、ローソク足は
    ・上ヒゲ
    ・実体
    ・下ヒゲ
    の3要素から構成されています。

    ローソク足からわかること

    ローソク足からは以下の図のように
    高値 (一定期間内で最も高い値)
    安値 (一定期間内で最も安い値)
    始値 (その足が形成される最初の値)
    終値 (その足が形成された最後の値)
    の4つの値を読み取ることができます。

    おわりに

    今回はローソク足について解説しました‼
    ローソク足を見れば、 ローソク足の見方
    ・株価が上がったのか、下がったのか
    ・その日どれだけ株価が動いたか
    がわかります‼
    ぜひ銘柄選びの際に活用してください‼

    ローソク足の見方を知るだけでプロ並みの分析ができる

    ローソク足の見方と分析方法

    お悩みトレーダー

    エイク

    メンター

    ローソク足の組み合わせやパターンの前に、まず ローソク足の読み方や分析方法を知っていますか?

    それを知らずに、 ローソク足の見方 いくらローソク足の組み合わせやパターンを知っても使いこなせません よ。

    言い換えると、 ローソク足の読み方を理解 すれば、パターンなんて覚えなくてもいいくらいです。

    お悩みトレーダー

    『でも、ローソク足の基本的な見方や使い方が分からない・・・』

    大丈夫です!この記事で、 ローソク足の基本的な見方から応用的な分析方法まですべて解説 しておきます。

    ・ローソク足がなぜ大切なのか?
    ・ローソク足の基本的な見方と考え方
    ・プロトレーダーが必ず見ている応用的な分析方法と戦略の考え方

    この記事を、理解できたとき、 あなたは、自分の力でローソク足から相場分析ができるようになります。

    世界中が見ている最強の分析ツールとは?

    自分がどう思おうが、多くのトレーダーが買いだと思えば、価格は上昇します。売りだと思えば、価格は下落するわけです。
    それでは、世界中のトレーダーが何を見て、『Buy or Sell』を判断しているのか?

    『ローソク足!』

    世界中のトレーダーが、どのような分析方法をしているかは、千差万別ですが、 ローソク足を見て感じ取るものは、万国共通です!

    『ローソク足は、世界中のもっとも多くのトレーダーが使っている最強のトレードツールです。』

    事実、現在、私は、 『ローソク足を利用したプライスアクション分析』 をするようになってから、インディケーターがチャートからどんどん消えていきました。

    ローソク足の値動きを見て、その中にパターンや特徴、方向性を見つけ出し、未来の値動きを予測するプロトレーダーが必ず注目している分析方法が『プライスアクション分析』です。

    インジケーターやご自身の手法に組み合わすと抜群の効果を発揮してくれるプライスアクションパターンがいくつかあります。

    ローソク足の基本的な見方

    まずはローソク足の構成を理解する

    ローソク足の見方

    『高値(たかね)・安値(やすね)』
    『始値(はじめね)・終値(おわりね)』
    『陽線(ようせん)・陰線(いんせん)』
    『実体(じったい)とヒゲ』

    4本値|高値・安値・始値・終値

    『4本値』という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
    『4本値』とは、ローソク足1本に記されている 『高値・安値・始値・終値』 のことを言います。

    【4本値】
    高値 ・・・ある一定期間で最も高かった値
    安値 ・・・ある一定期間で最も安かった値
    始値 ・・・ある一定期間の最初に付けた値
    終値 ・・・ある一定期間で最後に付けた値

    2種類のローソク足

    【陽線】

    始値より終値が高ければ、陽線ができます。

    陽線

    始値より終値が安ければ、陰線ができます。

    陰線

    しかし、 この当たり前の情報をしっかり整理できるのが、勝てるトレーダー なんです。

    実体は事実と相場の正常な評価である

    ①【実体】は、始値と終値の差。

    ②【実体】は、事実。相場の正常な評価。

    ①【実体】は始値と終値の差

    始値より終値が高ければ、買い注文が多かったという評価=陽線。
    始値より終値が安ければ、売り注文が多かったという評価=陰線。

    陽線

    しかし、 実体が与えてくれる情報はそれだけではありません。

    実体の小さな陽線

    つまり、一定期間で、それほど買い注文が入らなかったという評価を意味します。

    実体の大きな陽線

    つまり、一定期間で、多くの買い注文が入ったという評価を意味します。

    実体は、大きさ(勢い)で、一定期間の正しい評価をしてくれます。

    ②【実体】は事実である

    お悩みトレーダー

    メンター

    陽線と陰線をチャートで解説

    ①のローソク足の事実

    メンター

      ローソク足の見方
    • 他のローソク足に比べて 非常に大きな実体 のローソク足。
    • 直近の 6本分の小さなローソク足を飲み込んだ ローソク足の見方 実体である。(6本分の買い注文を、たった1本の売り注文が飲み込んだ。それほど多くの売り注文が入った。)
    • 陰線 である。

    ②のローソク足の特徴

    メンター

    エイク

    メンター

    以上のように、 実体は、一定期間の事実を教えてくれます。

    ヒゲは市場心理を表している

    【ヒゲ】は、焦りや不安、迷いの心理。

    ヒゲは、

    一定期間の中で、高値をつけたが、売り戻されて損失や含み損を抱えている。

    一定期間の中で、安値をつけたが、買い戻されて損失や含み損を抱えている。

    上記のように、一定期間ではありますが、 焦りや不安を抱いている注文が、ヒゲには存在 しています。

    ローソク足のヒゲ

    つまり、 ヒゲには、損失や損失を抱えた注文が存在する ことになります。

    つまり、 ヒゲは、不安や迷いの集合体 なんです。

    メンター

    つまり、 下ヒゲのPinbarは、強い買いサイン になるんじゃよ!

    ローソク足の期間を分解してマルチタイムフレーム分析で考える

    ローソク足のよく使われる期間

    時間足を分解してマルチタイムフレーム分析する

    ローソク足の見方 ローソク足の見方
    時間足 下位時間足のローソク足の本数
    5分足 1分足5本分
    15分足 5分足3本分
    1時間足 15分足4本分
    4時間足 1時間足4本分
    日足 4時間足6本分
    週足 日足5本分
    月足 週足5本分

    次の画像は、 4時間足チャートに、日足のローソク足を重ね合わせた画像になります。

    ローソク足の期間

    そして、
    日足陰線(赤色)の中には、4時間足の陰線ローソク足がが多く、
    日足陽線(青色)の中には、4時間足の陽線のローソク足が多い のが分かるでしょうか?

    ローソク足の期間②

    陰線の日足では、1時間足はダウントレンド。

    陽線の日足では、1時間足はアップトレンド。

    日足が、陰線から陽線へ切り替わるとき、1時間足では、明確なトレンド転換がありますね。

    さらに、 日足の陽線が続くとき、1時間足では、高値が切上がり、安値も切上がり、明確なトレンド継続のサインが出ていますね。

    終値の見方と使い方|ブレイク編

    ローソク足を使って分析する上で、 終値はとても重要な意味を持ちます。

    【実体】は、事実。相場の正常な評価。

    つまり、 終値=事実。相場の正常な評価。 となります。

    ローソク足の終値の見方と使い方

    しかし、赤矢印の実体でブレイクすると、下落が加速していますね。

    ヒゲは、不安と迷いであって、事実と評価ではない。

    実体は、ヒゲと違い、事実と評価 だからです。

    サポートを実体がブレイクしたという事実、ブレイクしたという評価を、多くのトレーダーが確認したから、下落が加速したと考えるべきです。

    ヒゲの見方と使い方|トレンドと保合い編

    ヒゲについては、先程も解説しましたが、ヒゲは、不安と迷いでしたね。

    しかし、ここでは、ローソク足のヒゲの更新に注目します。

    ヒゲの位置でトレンドを把握する方法とトレード戦略の考え方

    例えば、前日の日足のローソク足で上昇トレンドが確認できれば、次の日は、買いのみの戦略でデイトレードすることができますよね。

    ローソク足のトレンドの見方

    高値の切上がり、安値の切上がりが確認できるでしょうか?
    『高値の切上がり、安値の切上がり』=ダウ理論の上昇トレンド
    ですね!

    ローソク足のヒゲの見方と使い方

    日足のヒゲが、 前日の高値と安値を切り上げる限り、大きなトレンドは買い目線で考えることができます

    15分足や1時間足で、急な下落があったとしても、 日足のローソク足の分析ができていれば、落ち着いて買い目線でしっかり待ち構えることができますね!

    ヒゲに位置で保合いを把握する方法とトレード戦略の考え方

    ローソク足の保合いの見方

    つまり、 『保合い状態』 です。

    ローソク足の保合いの見方②

    つまり、 ローソク足のヒゲの更新がない場合は『保合い』と判断 することができます。

    日足のローソク足から『保合い』という判断ができれば、次の日はトレンドフォローはしない方が良いことが分かります。

    06/08 大阪 【テクニカル】”基礎から始める”チャート分析

    RSSフィード

    各種お知らせ

    「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて

    ・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
    ・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
    ・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
    ・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。

    ローソク足の見方 ローソク足の見方 ローソク足の見方
    金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1614号
    商品先物取引業者 農林水産省指令28食産第3988号
    経済産業省20161108商第10号

    加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会

    ※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。

    関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる