日本語で徹底解説

ボリンジャーバンドの収縮

ボリンジャーバンドの収縮
『bbsqueeze w Alert nmc.mq4』は、ボリバンのスクイーズ(Squeeze)とエクスパンション(Expansion)をサブウィンドウにビジュアル表示させ、さらにスクイーズ(Squeeze)の開始と終了をアラートで通知してくれる便利なインジケーターです。

ボリンジャーバンド±2σ逆張りは危険 ! バイナリーでの正しい使い方

Binary Options-Bollinger Bands ± 2σ Reverse tension is dangerous! Its correct usage

①ローソク足が、±2σにタッチし、長い上髭や下髭が出現していない場合は、次のローソク足の始値で逆張り(陽線の場合はローエントリー、陰線の場合はハイエントリー)でエントリー。
②ボリンジャーバントが、急激なエクスパンションをした場合は、エントリーを見送る。 ③ボリンジャーバントが、スクイーズしているときはエントリーするが、スクイーズから急激なエクスパンションをした際は、エントリーを見送る。
④ローソク足が、±2σを超え、±3σに達した場合はエントリーを見送る。

ボリンジャーバンドだけを根拠にした取引は優位性が高くない

ボリンジャーバンドを利用したバイナリーオプションの取引方法を解説してきました。しかし、これらのインジケーターはすべて過去の任意の期間における高値、安値、終値、値幅などの情報から算出したものであり、価格やトレンド、レンジの水準を示すものでしかありません。 ボリンジャーバンドのみを使った取引は優位性の高い取引とは言えません

そのため、将来を明確に予測してくれるものではないことを認識しましょう。将来を予測をするのはあなたです!

ボリンジャーバンドを使った実践取引例

前述したとおり、ボリンジャーバンドのみを使った実践取引は優位性が高くはありません。ボリンジャーバンドだけでは、情報量が少なすぎるのです。メインとして使うのはやはり、 ローソク足とローソク足に直接関連する情報 です。

強力な水平ラインを引いて優位性の高い取引を!

つまり、 月足が示す上値抵抗、下値支持ポイントは、週足以下のすべてのチャートに影響を及ぼす強い抵抗(反発する)ポイントということ です。

下図でどの時間足で見ても機能する水平ラインの引き方を具体的に解説します。少し解説量が多いですが、超有益なノウハウなので、必ず読んでほしいです。

・現在値に近い波形のなかで、現在値の上方向にある波形の頂上のローソク足の下髭の先端と根元に正確に水平ラインを引く。
・現在値に近い波形のなかで、現在値の上方向にある波形の谷底のローソク足の下髭の先端と根元に正確に水平ラインを引く。
・現在値に近い波形のなかで、現在値の下方向にある波形の山の頂上のローソク足の上髭の先端と根元に正確に水平ラインを引く。
・現在値に近い波形のなかで、現在値の下方向にある波形の谷底のローソク足の上髭の先端と根元に正確に水平ラインを引く。
・複数の上髭又は下髭があるローソク足が横並びに並んでいるポイントを見つけ、最も高値をつけている上髭と最も安値を付けている下髭の先端と根元に正確にラインを引く。またこの時、直近のローソク足の上髭又は下髭と重なるポイントを見つけ、ラインの位置がすべてのローソク足の上髭又は下髭と重なるようにラインの高さを調整する。
・ラインを引くポイントは、チャートの右側を優先して引くようにする。右側に合わせてラインを引いた結果、左側に共通するポイントが見つかるという優先順位で引く。
・週足、日足についても、同様にラインの色を変えてを引く。

15分足ですから、3日分しか表示されてませんが、 明らかに水平ラインが意識されている ことがおわかりと思います。

水平線は、これに日足の水平ラインを加え、上昇波形又は下落波形の値幅を分析すれば、 反発するポイントが導けます 。水平線の値幅の計り方などについては別の記事で解説します。

ボリンジャーバンドとADXと水平ラインを使ってトレンドで順張り取引!

ボリンジャーバンドの利用方法については、ご理解いただけたと思いますが、バンドウォークが発生した際に、そのトレンドの強さについては、ボリンジャーバンド単体では判断できません。そこで、トレンドの強さが判断できるインジケータと組み合わせて使用することで、勝率をUPすることができます。

トレンドの強さを示すインジケーターはADX(Average Directional Movement Index) です。

取引方法は以下のとおりです。 ボリンジャーバンドがエクスパンションするタイミングで、ADXのラインが基準線の25%を下から上に超えるタイミングで順張りエントリーをする というシンプルなものですが、連続して陽線又は陰線が出現することがわかっているのですから、2~3回はエントリーしましょう!

ボリンジャーバンドとは?基本的な使い方から勝率アップの法則

仮想通貨トレード

今回は、テクニカル分析指標の 「ボリンジャーバンド」 ボリンジャーバンドの収縮 について解説していきます。

ボリンジャーバンドとは?

ボリンジャーバンドは 「オシレーター系」 というジャンルに分類されるテクニカル指標です。

オシレーター系とは、カンタンに言うと「買われすぎ、売られすぎ」が分かるテクニカル指標の分類になります。

ボリンジャーバンドの仕組み

ボリンジャーバンド一本の移動平均線を中心に、上下に「+1σ、-1σ」という線を表示させたものです。

基本的な使い方

ボリンジャーバンドの 一般的な使い方は、 バンドの下にはみ出したタイミングで買い、バンドの上にはみ出したタイミングで売る といった方法です。

平均値とはすなわちボリンジャーバンドの中心にある移動平均線のことです。

伸びたゴムが縮まろうとするように、値動きの平均値である移動平均線から離れれば離れるほど、中心に戻ろうとする力が働くわけです。

使用上の注意点

それは 「トレンド相場には向かない」 と言う点です。

ボリンジャーバンドは、レンジ相場では力を発揮することができますが、トレンド相場には向かないテクニカル指標なのです。

ちなみに ローソク足がバンドに沿って反発しない現象を「バンドウォーク」と呼びます。

勝率を上げるには?

つまり レンジ相場からトレンド相場に変わる前兆を掴む必要がある のです。

これを「スクイーズ」と呼びます。

これは相場が上昇するのか下落するのか迷っている時に現れる現象です。

つまり スクイーズが見られたときは、近々上か下に大きく動く可能性が高い と言う事です。

スクイーズを覚えておけばバンドウォークでエントリーしてしまう可能性を抑えることができるので覚えておいてください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる