「トレンド」の使い方や意味、例文や類義語を徹底解説!
トレンドはバブル時代には「トレンディー」(またはトレンディ)として、”流行の先端”や”最新ファッション”などもてはやされる言葉として流行しましたが、現在はトレンドだけが使われ、「トレンディー」はまったく見聞きしなくなりました。
トレンドが一般的には流行として定着しているのに対し、投資や金融では株やFX相場における相場分析や解明で毎日のように使われています。それは、株やFXと投資の種類が変わっても、基本的には上昇トレンド・下落トレンド・持ち合いトレンド(レンジ相場)の三つしか存在しないからです。
持ち合いトレンドはあまり好まれない表現で、レンジや横ばいなどと呼ばれる事が多く、上下のどちらかに動く流れを「トレンド」とするのが相場では多いです。
トレンドの由来
トレンドの直訳は”流行”で、”流行”は中国からの漢語とされます。物事が川の流れのように広がり知れ渡る事で、良い事だけでなく厄病など悪い事が流行る事でも用いられていました。
昭和のバブルブームの頃はトレンディーが定着していましたが、その後はトレンドが広く用いられ、最近ではSNSブームやキーワード検索の際には、人気ある言葉をトレンドとします。
投資の面では、これもFXブームの恩恵がかなり強く、ネット証券や個人投資家が増えた事で、チャート分析を誰でも行えるようになり、自然と上昇トレンドや下降トレンドが広まりました。
トレンドの文章・例文
例文1. トランプ政権になりトレンドが転換した
例文2. 日本も増税でトレンドが下落に変わるだろう
例文3. 投資はトレンド分析が付きものだ
例文4. 短期と長期取引ではトレンド分析が相反する
例文5. 日本人はトレンドに左右されやすい
トレンドほど投資と投資以外の世界でも、日常的に使われる言葉はないものです。便利で語路も良く、意味も分かり易いのが広まった根幹にあるのでしょう。投資格言では、「トレンドに逆らうな」や「トレンドはフレンド」などがあり、それほど親しまれています。
「トレンド」って英語だとこんな意味があったの!?
No doubt, home-cooked meals are in trend, aren't they?
I wonder what トレンドの意味 this year's fashion trends are?
I'll have to トレンドの意味 check out the spring/summer fashion trends!
What are the 2020 fashion trends in トレンドの意味 your country?
In Japan, what we do with our home time is often a trending word right now.
In my country, what people spend their time in a staycation is trending on SNS as well.
生粋の関西人。高校卒業後、行きたい大学も無かったので18歳でオーストラリアへ渡豪。 シドニーで3年の学生生活を終え、現在は派遣社員×ライターとしてマルチワーカーと名乗り、 今までのマルチな経験を活かしながら、フリーランス活動中。 海外全般・音楽・スポーツ観戦・BBQ・飲み会・イベントなど、基本的に楽しいことは大好き。 得意テーマは、海外・日本文化・神社仏閣やPC&スマホの便利機能など、幅広く執筆中。 その一方で、サブカル好きなオタク気質があるライターです! 最近は、ラグビーW杯の大会ボランティア活動をきっかけにスポーツ観戦熱が再熱中! 涙もろく、おいしい食べ物全般には目がない私ですが、よろしくお願いします!
トレンドとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説
カタカナ語
トレンドの意味
・動向。傾向。趨勢。風潮。また、流行。はやり。経済変動の長期的動向や、ファッションや風俗の動向などにいう。(出典:大辞林 第三版)
使い方・例文
・マーケットは大底で急騰と急落を繰り返し、新しいトレンドを探っている。
(出典:石田衣良『波のうえの魔術師』)
・日本車メーカーは、この米国のトレンドを完全に見誤ってしまった。
(出典:佐藤正明『ホンダ神話 教祖のなき後で(下)』)
・ここは、今、もっともトレンドな場所として人気のあるところです。
(出典:藤本ひとみ『華麗なるオデパン』)
・街を歩いていて、ファッションが元気だなという印象を受けるときは、トレンドが比較的はっきりしている。
(出典:鷲田清一『てつがくを着て、まちを歩こう ―ファッション考現学』)
・銭湯を見直そうということで、消費税も見直しが進むらしいが、最近は見直しがトレンドである。
(出典:赤瀬川原平『じろじろ日記』)
・動向(どうこう)
意味:個人・社会などが、現在および将来において、動いていく方向や傾向。(出典:デジタル大辞泉)
・傾向(けいこう)
意味:物事の大勢や態度が特定の方向にかたむくこと、または、かたむきがちであること。(出典:デジタル大辞泉)
・趨勢(すうせい)
意味:物事がこれから先どうなってゆくかという様子。成り行き。趨向。 (出典:大辞林 第三版)
・流行(りゅうこう)
意味:ある現象が、一時的に世間に広まること。特に、ある型の服装・言葉あるいは思想・行動様式などがもてはやされて、一時的に広く世間で用い行われること。はやり。 (出典:大辞林 第三版)
トレンドの意味・使い方や例文|ファッション/経済/ツイッター
「トレンド」という言葉は、最近よく耳にするようになりました。いろんな場面で「トレンド」と出てきます。ファッションや映画、経済などでも「トレンド」という言葉が使われていますが、そもそもどういう意味なのか、今さら聞けないことをここで、例文を交えて紹介します。 「トレンド」の意味とは、時代の流行のこと。ファッションや経済でもこの「トレンド」という言葉が使われます。実は、「トレンド」という言葉自体はバブル期に出てき始めました。 トレンディドラマやトレンディ俳優。流行りのドラマ、売れている俳優さんという事でしょうか。「トレンド」はいろんな分野で使われる言葉です。
ファッション編
「今年のトレンドアイテムとは?」や「ファッショントレンドを先取り」などは、雑誌やテレビで使われる言葉です。 髪型や髪の色、靴や服、小物もトレンドが季節によって毎回トレンドがあります。これからは、春や夏のトレンドが特集で組まれ、流行りものに敏感な方ならもうすでにチェック済みなところでしょうか。 2018年の春夏、何がトレンドなのか、もう予測されているそうです。これまでは、ゆったりとした服装が主流でしたが、これからはピタッとしたフィットする服が多く出てくるでしょう。また、刺繍デザインやレイヤードスタイルもトレンド予測されています。ボトムスも、ワイドなもの、スカートはミニ丈が復活する予測です。
ツイッター編
最近では、ツイッターをしている人は多いんではないでしょうか。ハリウッド俳優や芸能人、企業もツイッターを使って情報を発信しています。 まず、ツイッターを開けば、「トレンド」も出てきます。今、何が流行っているのか、誰が何をつぶやいたか、リアルタイムで情報が分かります。 ツイッターは、今起きている事を発信します。これが、世界規模で行われている事ですから、色々なトレンドも分かります。 SNSやツイッターの面白さとは、自分がフォローしている人や企業の最新情報を見れる事です。アプリを開けば、好きな芸能人のコメントだったり、芸能人の私服をチェックできたり、化粧品は何を使っているとか、企業の新商品を早くチェックできたり、お得に買うこともできます。
「医療は日々進歩している」とよく言いますが、進歩している陰には最新技術を使った医療機器があるからこそ。最近では、遠隔操作による手術が行われるほどです。昔なら、とても想像できませんでした。 今は、ゲームで「VR(バーチャルリアリティ)」が注目を集めています。このVRを医療で活用しようという動きがあります。その活用法とは、患者の疾患体験や治療に生かす事です。 「疾患体験」とは、空間認知能力が低下している状態とはどんな状態なのか、それがVRで体験できます。また、感覚を失った手足が痛む幻肢痛の治療に活かされたり、医療の現場では手術の可視化に活かされています。医者の目の前に患者の臓器が映し出されます。 こうした、拡張現実や複合現実の市場規模が今後大幅に増える見通しだということです。
金融業界の今のトレンドは、「フィンテック」でしょうか。このフィンテックの意味は、金融の「Finance」と技術の「Technology」を組み合わせた造語。「ITを活用した金融サービス」を指します。 電子マネーやスマホやパソコン・タブレットなどで行うクレジット決済などもこれに当たります。より早く、そして便利になりました。もうすでに、フィンテックにお世話になっている事でしょう。 フィンテックは、仮想通貨・決済システム・投資・家計簿・融資の代表的な5つのサービスから成り立っています。このフィンテックによって、現金を持たなくて済んだり、外貨の両替が必要ない事、また個人間での決済が可能なため、新しい働き方や起業をする人も出てくるでしょう。
株やFXのトレンドの意味は、一見難しそうですが、これも同じ意味です。がある通貨とがない通貨があり、売る取引と買う取引の2つの取引方法があります。=流行は買われる通貨であり、不=売られる通貨ということです。 その売り・買いの値の動きを「トレンド」と言います。上昇トレンドの意味は、相場が上がっていく事で下降トレンドの意味は、相場が落ちている状態を言います。 相場のトレンドの特徴としては、一度がでた通貨は強いという事です。そのため、トレーダーは何ががあるのかを素早く察知してそのトレンドを意識した取引をします。
トレンドの意味とは?英語、ビジネスにおける使い方、2019年の注目情報を紹介!
新人
先輩
新人
トレンドの意味を確認
トレンドの使い方をより理解しやすくなるように、まずはトレンドのもともとの意味について確認しましょう。
カタカナ語のトレンドって?
カタカナ語のトレンドは「傾向」「動向」「趨勢(すうせい)」という意味をもつ言葉。ある方向に動いていくことに対して使うカタカナ語ですね。
英語のトレンド(trend)はどんな意味?
[分野別]トレンドの意味と使い方とは?
トレンドの基本的な意味が理解できたら、次は分野別のトレンドの意味を勉強してみましょう。
ビジネスにおけるトレンドの意味
ビジネスにおけるトレンドは消費者の動向予測や、次にきそうなビジネスチャンスという意味合いで使われることが多いです。
株・FXにおけるトレンドの意味
株式投資やFX(外貨の購入・両替で利益を出すことを目指す投資)の分野で使われるトレンドは、その株や通貨の値動き(値段の上がり下がり)を大きな波として見たときの方向性のこと。
値段が上昇傾向にあることを「上昇トレンド」、下降傾向にあることを「下降トレンド」、目立った上昇・下降がない横ばい状態を「トレンドレス」 といいます。
ファッションにおけるトレンドの意味
ファッション業界でのトレンドは服装の流行のこと。
トレンドのもとになるのはコレクション(ファッションショー)で発表される作品。まずは ファッション誌などがトレンドと紹介することでアパレル業界発信のトレンドになります 。その情報を見た消費者がその商品を購入して実際に着用することで、さらに広い範囲の消費者の間にトレンドとして広まるのが一般的です。
トレンドと意味が紛らわしいカタカナ語
トレンドには意味を間違いやすいカタカナ語がいくつかあります。使い方を間違えて恥をかかないようにしましょう。
ブームは短い期間しか続かない流行のこと。トレンドは長い期間持続する流行のことなので、そこが違います。
ファッション
ファッションはもとの意味は流行。そこから服装に意味が広がり、服や服飾品、髪型、化粧品などを みんながマネしたくなるような魅力的な組み合わせにしたスタイル のことをファッションというようになりました。
最新の魅力的なスタイルのことをファッションと呼ぶことが多く、特定の時代に人気のスタイルはトレンドといわれることが多いです。2019年の今、ファッションといわれているものは2019年のトレンドでもあります。
2019年にビジネスで注目されるトレンド紹介
2019年にビジネス界で注目されているトレンドを学んでみましょう。ビジネスの参考になる実例も紹介しますよ。
スタートアップ企業との提携
今までにない価値観で社会に貢献できる新しいビジネスを開拓しているスタートアップ企業 は、既存企業がいずれ行く道を先に歩いている企業。創業2~3年の若い企業ではありますが、その道では見本となる先輩企業になります。
スタートアップ企業が経験してきた苦労や困難は、これからその道をたどる既存企業も経験することになるもの。既存企業がまだ挑戦していない分野でのノウハウをいち早くゲットしているスタートアップ企業と提携することで、既存企業は効率的に新規ビジネスをはじめることができます。
リアルとデジタルの融合
何かしらのマーケティング目標を達成する手法として、現実の体験とデジタルな体験の融合が注目されています。
要するに、 消費者を引き付けるような仕掛けを使った広告 なら見てもらえるわけですね。
リアルとデジタルを組み合わせた広告例
コカ・コーラがイスラエルで街中の広告看板とコカ・コーラアプリを連動させた面白いPRをしたことがあります。
事前にアプリに自分の名前を登録しておき、その スマホを持って広告看板に近づくと看板に登録された名前が表視されます 。同時に、スマホの方には「あなたの名前が今看板に出ていますよ」というメッセージが届きます。
プラスチックごみの削減
そのため、主成分石灰石の新素材「LIMEX(ライメックス)」や土に埋めると水と炭酸ガスに自然分解される「生分解性プラスチック」など、 プラスチックの代用品として使える可能性がある素材がビジネス業界で注目 されています。
環境省でも生分解性プラスチックを開発している企業や、プラスチックの代わりに紙を使用して製品を製造する企業に対する補助金制度を開始する方針を決め、2019年度の概算要求に50億円の予算を盛り込んだそうです。ビジネスに大きな変化を生みそうですね。
ダイバーシティ対応
2020年に東京オリンピック、2025年に大阪万博を開催する日本では、外国人観光客が激増することが予想されます。言葉の違い、宗教の違い、食文化の違い、生活習慣の違いなど、いろいろな違いによって生じる問題が起きそうですよね。
・標識や観光案内などの多言語対応
・飲食店などで提供する食事の対応
・ユニセックストイレなど、宿泊施設や公共施設のLGBT対応
・クレジットカード、各種電子マネーの導入 など
企業としてダイバーシティ対応に取り組むと、 お客様ターゲットの枠を広げることができ、ビジネスを有利に進め られます。
[ビジネス版]トレンドの使い方・例文
新人
先輩
上司
先輩
Web業界で知っておきたいトレンドの意味って?
Web業界には独特の意味をもつトレンドがたくさんあります。どのような言葉があるのか、覚えておきましょう。
ツイッターでのトレンド
ツイッターでのトレンドはツイッターユーザーがツイートしている話題の中で、その時その時点で特に注目を集めている話題や言葉のこと。トレンドワードといわれることも。特定の地域でのトレンドを見ることもできます。
ただ単にツイートされる回数が多いというだけではトレンドにはなりません。 何かのきっかけで急にツイートされるようになり、急激にツイート回数が増えたものがトレンドになることが多い ようです。
Googleでのトレンド
GoogleでのトレンドはGoogleで特定のキーワードが検索された回数の、時系列での移り変わりのことを意味します。
トレンドブログ
トレンドブログは時事ネタや芸能ネタ、ゲーム攻略方法などみんなが知りたがる情報の記事を最速でブログにあげて一気に集客。ブログに貼り付けたGoogle AdSense(Google提供の広告)をクリックしてもらってお金を稼ぐ方法です。
トレンドという言葉の概念を知っておこう!
トレンドはプライベートの楽しいことだけでなく、ビジネスの先読みなどでも用いられる重要なワードです。言葉の概念を理解しておかないと仕事に支障が出ることも。
コメント