『SBIネオモバイル証券』メリット・デメリット、口座開設方法まとめ
【SBIネオモバイル証券】S株(端株、単元未満株)買い注文するやり方 SBIネオモバイル証券で、単元未満株の株を注文する方法を画像付きで解説します 『SBIネオモバイル証券』株を探す方法 まずは、購入し.
【SBIネオモバイル証券】ひとかぶIPOのメリットがすごすぎる
【SBIネオモバイル証券】手数料が安い!実質16円で月50万円まで取引可能
SBIネオモバイル証券は月50万円まで、月額 216 円で取引し放題
(このもらえる200ポイントは、期間固定ポイントで、SBIネオモバイル証券で使えるポイントです
期間限定ポイントではないので、yahoo!ショッピングやTポイントが使えるお店では使えないポイントになります SBIネオモバイル証券の口座開設について )
すなわち、実質 16 円の手数料で、月50万円まで株が買えるってことになります
1株(S株、単元未満株)を買うなら、ネオモバが 最安手数料 です
【SBIネオモバイル証券】デメリットは2つ
ただ月の約定金額0円でも、月額216円かかってしまうことがデメリットです
【SBIネオモバイル証券】口座を一時停止する方法を解説!メリットは? SBIネオモバイル証券は、毎月サービス利用料がかかります ただし取引をしていない間は、SBIネオモバイル証券の口座を一時停止(一時.
そのため、 SBIネオモバイル証券にクレジットカードの登録が必須になります
『SBIネオモバイル証券の口座開設完了後やること』Tカード番号・クレジットカードを登録する方法 SBIネオモバイル証券の口座開設が完了したあとは… 取引パスワードが書かれたハガキが簡易書留で届きます 私は口座開設申込して.
SBIネオモバイル証券のやり方!初心者の始め方5STEP
Co.隊長
どうも、元三井住友系の金融マン、稼ぎ隊のCo.隊長(@co_toushi)です。
大手金融機関で10年以上勤めた後退社し、その後は好きなことだけやりながら月約10万円で細々と暮らしております。
※2019年は株2000万円運用で月10万円の生活費を捻出してました。
>>詳細プロフィールはこちら
本記事では 、Tポイントで株が買えるSBIネオモバイル証券の、「ネオモバ」のやり方についてまとめさせていただきます。
ネオモバで少額株式投資を始めようかご検討中の方、どうぞご参考ください。
SBIネオモバイル証券の『ネオモバ』とは?

投資種別 | 株式投資 |
投資先 | 国内株式、ETF等 (上場企業ほぼ全銘柄対象) |
最小投資金額 | 100円台〜 (1株・1口単位) |
手数料 | サービス利用料月額200円(税抜) [約定金額50万円まで取引放題] ※毎月200円分のTポイント貰える |
特徴 | ✔大手企業運営の信頼性 (SBI証券 × CCC) ✔Tポイントが株式投資に使える ✔手数料もほぼ無料 (得られるポイントと相殺) ✔1株IPOサービスも展開(2019.11.30〜) ✔ネオモバFXサービス(2020.4.25〜) |
SBIネオモバイル証券は、ネット証券大手の「SBI証券」とTポイント運営会社「CCC」が協働して作った株取引サービスです。
日本初、Tポイントを使って株式購入・FXトレードができる点が大きな特徴です。
運営会社の信用もあり、手数料も安く、操作性も良いので、株の少額投資を始めるならネオモバがいいでしょう。
1株単位で買えるので、みずほFGなどの株価が安い銘柄は100円台から購入可能です。(2019.10.29時点)
ネオモバは、月間50万円までの売買の場合、手数料は月額200円(税抜き)です。
ただ、それと引き換えに毎月200Tポイント得られますので実質、 手数料はほぼ無料 です。
SBI証券及びSBIネオモバイル証券と三井住友銀行との提携内容を発表
SBIホールディングスと三井住友フィナンシャルグループの戦略的資本・業務提携に関して「スマホ証券及び金融サービス仲介業における提携」について、SBI証券及びSBIネオモバイル証券と三井住友銀行との提携内容を発表
SBIホールディングス株式会社(代表取締役社長:北尾 吉孝)及び 株式会社SBI証券(代表取締役社長:髙村 正人)が、2020年年4月28日(火)に株式会社三井住友フィナンシャルグループ(執行役社長グループCEO:太田 純)及び 株式会社三井住友銀行(頭取CEO:髙島 誠)と戦略的資本・業務提携に関して基本合意書を締結し、基本合意内容のうち「スマホ証券及び金融サービス仲介業における提携」について、株式会社SBI証券及び株式会社SBIネオモバイル証券(代表取締役社長:小川 裕之)と株式会社三井住友銀行との具体化した提携内容を発表した。
SBIグループとSMBCグループの資本・業務提携契約締結に関するお知らせ
SBIホールディングス株式会社(代表取締役社長:北尾 吉孝、以下「SBIHD」、同社グループを総称して「SBIグループ」)及び株式会社SBI証券(代表取締役社長:髙村 正人、以下「SBI証券」)は、本年4月28日(火)に株式会社三井住友フィナンシャルグループ(執行役社長グループCEO:太田 純、以下「三井住友フィナンシャルグループ」、同社グループを総称して「SMBCグループ」)及び株式会社三井住友銀行(頭取CEO:髙島 誠、以下「三井住友銀行」)と戦略的資本・業務提携に関して基本合意書を締結し、その実現に向けた検討を進めてきました。
このたび、基本合意内容のうち「スマホ証券及び金融サービス仲介業における提携」について、SBI証券及びSBIネオモバイル証券(代表取締役社長:小川 裕之、以下「SBIネオモバイル証券」)と三井住友銀行との提携内容が具体化しましたので以下のとおり発表します。
なお、本資本・業務提携については、適用される法令等の範囲内で、かつ、法令等に基づき必要とされる手続がある場合には当該手続が完了した上で実施されることが前提となります。
1. SBIグループとSMBCグループの資本・業務提携の内容
(1) SBIグループとSMBCグループの資本提携内容
(2) SBIネオモバイル証券と三井住友銀行の業務提携内容
① お客さま一人ひとりのニーズにあった資産形成の実現に向けたサポート
SBIネオモバイル証券と三井住友銀行は両社の金融商品・サービスの相互紹介を開始します。具体的には、SBIネオモバイル証券のお客さまに対して、外貨預金等の三井住友銀行の幅広い資産形成ニーズに対応可能な商品を案内します。また、三井住友銀行のお客さまに対して、Tポイントを使って国内株式取引等が可能なSBIネオモバイル証券のサービス「ネオモバ」を案内します。これらの連携を皮切りに、お客さまの資産形成の第一歩を後押しし、お客さま一人ひとりのニーズにあった中長期的な資産形成の実現をサポートしていきます。
また、金融サービス仲介業の制度整備の状況も見据えつつ、新たなサービスの提供や、さらなる連携強化について両社で検討していきます。
② 日常生活で発生する借入ニーズへの的確な対応
SBIネオモバイル証券のお客さまに対し、三井住友銀行のファイナンス商品を案内し、若年層を中心に日常生活で発生する借入ニーズに的確に対応していきます。
将来的には、SBIネオモバイル証券とSMBCグループの強み・ノウハウを活かした新たな共同商品の開発等、さらなる連携強化も視野に、お客さまのニーズにあったファイナンス商品をシームレスに提供できる態勢の構築についても検討を進めていきます。
③ シームレスな口座連携等、利便性向上に向けた取組み
SBIネオモバイル証券と三井住友銀行間の資金移動について、相互に即時入出金が可能な仕組みを構築し、口座利用時の利便性を高めていきます。
さらに、両社の口座開設をスムーズに行うための情報連携や、両社のアプリ内での残高照会・自動振替をはじめとするシームレスな口座連携等、両社サービスをより簡単・便利に利用できる環境の整備に向けて検討を進めていきます。
(3) SBI証券と三井住友銀行の業務提携内容
SBI証券と三井住友銀行は、相続ビジネスにおいて連携し、お客さまの次世代への円滑な資産承継をサポートします。
具体的には、SBI証券のお客さまに三井住友銀行の相続関連サービスを紹介し、三井住友銀行の店頭等で相続に関する相談が可能な体制を整備します。
また、SBI証券と三井住友銀行間の入出金機能の強化等も検討していきます。
2. SBIグループとSMBCグループの協働の広がりについて
両グループ間の連携に加えて、SBI証券は、三井住友カード株式会社(代表取締役社長:大西 幸彦)と個人向け資産運用サービスについて、業務提携に合意しています。※
SMBCグループでは、個人向けの資産運用サービスやキャッシュレス決済サービス等の充実に向けて、グループ各社間の連携を強化してきました。引き続きグループ連携を高度化するとともに、グループ外のプレーヤーとの幅広い協働も通じて、お客さまの多様化するニーズに的確に対応していきます。
3. 各社の概要
(1)SBIグループ
名称 SBIホールディングス株式会社
代表者の役職・氏名 代表取締役社長 北尾 吉孝
事業内容 株式等の保有を通じた企業グループの統括・運営等
名称 株式会社SBI証券
代表者の役職・氏名 代表取締役社長 髙村 正人
事業内容 オンライン総合証券
名称 株式会社SBIネオモバイル証券
代表者の役職・氏名 代表取締役社長 小川 裕之
事業内容 スマートフォン専業証券
(2)SMBCグループ
名称 株式会社三井住友フィナンシャルグループ
代表者の役職・氏名 取締役 執行役社長グループCEO 太田 純
事業内容 銀行、その他銀行法により子会社とすることができる会社の経営管理及びこれに附帯する業務等
名称 株式会社三井住友銀行
代表者の役職・氏名 頭取 CEO 髙島 誠
事業内容 銀行業
<金融商品取引法に係る表示>
商号等 株式会社SBI証券 金融商品取引業者
登録番号 関東財務局長(金商)第44号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
<手数料等及びリスク情報について>
SBI証券の証券総合口座の口座開設料・管理料は無料です。
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の評判と口コミは?Tポイントで投資しよう
世界主要国・新興国の経済成長率(2015年、IMF)
※「2016年7月世界経済見通し(WEO) 改訂見通し」IMF 2016年7月19日発表資料をもとにウェルスナビ社作成
世界約50カ国1万1000銘柄への分散投資が可能になるので、世界全体に投資がしたい人にはおすすめです。
\ 1000円もらえるキャンペーン中 /
SBIネオモバイル証券の評判・口コミ
Tポイントを使って投資できるところが気に入っています。前に買い物をして自動的に貯まったポイントなので、損をしてもそこまで惜しくありません。実際のお金を使わずに投資の勉強ができるのは良いと思います。
女性(SBIネオモバイル証券の口座開設について 40代)
やはり、Tポイントを使って投資できる点に魅力を感じている人は多い印象でした。
取引にかかる手数料が月額制なので、活発に取引する投資家には欠かせないネット証券ではないでしょうか。ただし取引のない月でも手数料が発生するので注意が必要です。
男性(30代)
IPOが1株から申し込める手軽さがメリットです。若年優遇などの優遇制度もあり、資金の少ない若い世代でも投資に挑戦しやすいと思います。商品ラインナップもシンプルなので、とにかく国内株式に力を入れたい方には使いやすいでしょう。
女性(20代)
平均して、価格が上がりやすいIPO株を少額投資でも手に入れるチャンスがあるのは嬉しいです。
また、 SBIネオモバイル証券の口座開設について LINE証券では4,000円がもらえるキャンペーン中ですので、これを元手に投資を始めることができます。
\ 最大3,000円分相当の株もらえる/
SBIネオモバイル証券の始め方|口座開設方法
ネオモバの始め方を説明します。
パソコン版もしくはモバイル版の公式ウェブサイトから、以下の手順にて口座開設を進めることができます。
STEP1:メールアドレスを登録する
有効なメールアドレスを入力します。
画面下の「確認画面へ」を選択します。
入力内容に誤りが無ければ、「上記の内容で登録する」を選択します。
STEP2:口座開設申込を登録する
口座開設に関する基本情報を入力し、「次へ」を選択します。
源泉徴収区分を選択し、「次へ」を選択します
源泉徴収区分が分からない場合は、「ネオモバにまかせる」がおすすめ です。
表示される投資情報項目や確認事項すべてに回答し、回答内容に誤りが無ければ「この内容で登録する」を選択します。
STEP3:初期設定を行う
「口座開設のお手続き状況」画面にて「初期設定」を選択します。
出金先の口座を回答し、「次へ」を選択します。
回答内容に誤りが無ければ、「この内容で登録する」を選択します。
STEP4:本人確認書類をアップロードする
「口座開設のお手続き状況」画面にて、「本人確認書類をアップロード」を選択します。
・オンラインで完結(メールで設定)を選択して顔写真を撮影をする【オススメ】
・オンラインで完結(メールで設定)を選択して銀行で認証する
・郵送で受取る(転送不要簡易書留)を選択して撮影をする
・その他(上記いずれも利用できない場合、マイナンバー記載の住民票を利用する場合)
ここでは、オススメの「オンラインで完結(メールで設定)を選択して顔写真を撮影」について説明します。
取引パスワードの受取り方法の選択画面が表示されますので、「オンラインで完結(メールで設定)」を選択します。
指示に従って、顔写真および本人確認書類の写真を撮影します。
「本人確認書類のアップロードが完了いたしました。」と表示されます。
STEP5:取引パスワードを設定する・受取る
本人確認書類と登録内容の審査が完了すると、 「【ネオモバ】本人確認書類審査完了のお知らせ/取引パスワードを設定ください」という件名のメールが届きます。
「口座開設のお手続き状況」画面にて、「取引パスワード設定」を選択します。
生年月日、メールアドレス、電話番号を入力し、「認証番号をメールに送る」を選択します。
切り替わった画面を開いたまま 、送られてきたメールに記載の認証番号を入力のうえ、任意の取引パスワードを設定します。
STEP6:サービス利用料のお支払方法設定を行う
サービス利用料のお支払い方法の設定をします。
まずは、支払いに使用する クレジットカード(本人名義のもの) SBIネオモバイル証券の口座開設について を用意します。
「口座開設のお手続き状況」画面にて、「サービス利用料のお支払方法設定」を選択します。
取引パスワードを入力し、「お支払方法の設定へ」を選択します。
STEP7:ログインパスワードを変更する
「サービス利用料のお支払方法の設定」後にログアウトをし、再度ログインすると「初期ログインパスワード変更」画面が表示されます。
初期ログインパスワードと新しいログインパスワードを入力し、「変更」を選択ます。
これで、取引を始める準備が完了しました。
なお、買い方については、株の買い方の記事を合わせてご参考ください。
SBIネオモバイル証券の評判・口コミまとめ
ネオモバは、業界NO.1のSBI証券と関わりの深いネット証券のため、安心・安全のサービスです。
Tポイントも利用できるので、なるべく現金を使いたくない人にも最適です。
・Tポイントで投資をしたい人
・少額から投資を始めたい人
・手数料を気にせず取引をしたい人
低コストで投資ができるので、 初心者でも気軽に投資を始めることができます。
まずは無料で公式サイトにアクセスし、少額から投資を始めてみてください。
【15社比較】ネット証券会社おすすめランキング!人気の株口座は? わざわざ店舗に行かなくても手軽に取引ができるネット証券会社。 各ネット証券にはそれぞれ特徴があり、メリットやデメリットも異なります。 どこのネット証券会社を利…
【投資】SBIネオモバイル証券の感想。投資初心者にオススメの理由と口座開設の手順を解説
モリくん
TOMO
TOMO
【SBIネオモバイル証券】
SBIネオモバイル証券とは
ネット証券口座開設数No.1の SBI証券 と、
「Tポイント」を展開する CCCマーケティング が共同出資して誕生した証券会社です。
SBIネオモバイル証券の特徴
- Tポイントで株が買える
- 1株から買うことができる
- 手数料は実質ほぼ無料
Tポイントで株が買える
1株から買うことができる
手数料は実質ほぼ無料
手数料は月額220円(税込)です
そして、毎月Tポイントが200ポイント(※期間限定ポイント)もらえます。
しかも、月額手数料の220円だけで 取引し放題。
(※1ヶ月の約定代金の合計額が50万円以下の場合)
コメント