副業初心者がパソコンで稼ぐ8つの方法!準備やメリット・デメリットも解説
初心者がお金を増やす10つの方法
【プログラミングを身につけたい方へ】
無料ebookで未経験から、プログラミングスキルで稼げるようになるためにすべきことを徹底解説!テックキャンプのノウハウをぎゅっと詰め込みました。無料ebookをダウンロードする
副業初心者がパソコン一台で稼ぐならネットビジネスがおすすめ!
「お金がない」「年収を上げたい」「趣味のための資金を作りたい」「年収1000万円を実現したい」など、お金の悩みは誰しもあるもの。
ネットビジネスはインターネットを利用してお金を稼ぐこと
ネットビジネスとは、簡単に言うと インターネットを利用してお金を稼ぐこと 全般を指します。
ネットビジネスを始めるならクラウドソーシングがおすすめ
- 未経験OKの求人へ応募するのは危ない? 初心者がお金を増やす10つの方法
- IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
- 手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
副業初心者におすすめのネットビジネス8選
WEB・スマホアプリ開発
現在、スマホユーザーは6,000万人を超えています。GooglePlayやAppStoreからは、日々多くのアプリがダウンロードされています。
アフィリエイト
ブログなどで紹介した商品やサービスによって広告収入を得ることができるのがアフィリエイトです。
紹介した文章内の商品の広告をクリックして、実際に商品やサービスの購入が購入された場合、報酬が発生するしくみです。
WEBライティング
Webサイトのコンテンツ記事を執筆するのがWebライティングです。ビジネス・金融・美容・生活お役立ち情報・旅行・映画・テレビなどあらゆるジャンルをテーマとした記事作成のお仕事があり、クラウドソーシングサイトで募集されています。
ネットショップ(EC)
ECとは電子商取引(イーコマース)の略でインターネット上で商品やサービスを販売するビジネスです。
ポイントサイト(お小遣いサイト)
ネットショッピング、動画視聴、アンケート回答、キャンペーンに参加、バナーをクリック、ゲームに参加するなどでポイントをためていきます。代表的なポイントサイトはモッピーです。
イラスト販売
ココナラやスマホアプリのCreemaなど自分の得意なことを活かして仕事を受注できるサイトが増えています。
株・FX・ビットコインなどの投資
専用アプリやネットで簡単に口座開設手続きができて始められる株やFX・ビットコインは根強い人気です。
ネットオークション
不要なものをネット上で出品してオークション形式で販売することもできます。
ネットビジネスを始めるために必要な準備
パソコンは必需品です。文章を書くにもイラストを描くにも、サイトやアプリを開発するにもパソコンがなければ作業ができません。在宅での作業に不可欠です。
スマートフォン
ここ数年で、パソコン以上にスマホからインターネットにアクセスする人が爆発的に増えました。自分で作ったサイトやサービスがスマホで見てもきちんと作動しているか確かめるためにも、スマホも1台持っておいたほうがいいです。
自分が取り組むビジネスについてまとめてある本も用意しておくと参考になります。自分の知りたい情報をすぐに探すことができます。
パソコン一つで稼ぎたい方におすすめのサイト
クラウドワークス
ランサーズ
パソコン一台で稼ぐメリット・デメリット
パソコン一台で稼ぐメリット
- 自分の好きな時間に作業ができる
- 元手が少なくて済む
- バイト以外でもお金が稼げる
- 副業として気軽に副収入を得られる
- パソコンのスキルが身につく
- 自分の持っている経験やノウハウが収入になる
- 不労所得のような収入を得ることも可能
自分の好きな時間に作業ができる
そのインターネット上で パソコンを使って行うビジネスであれば作業はいつでも自分の好きな時間にできます。 インターネットは24時間365日稼働し続けています。
元手が少なくて済む
パソコンで1台で稼ぐビジネスは、基本的に 初期投資や元手が少なくて済みます。 「お金がない」という人でも始められます。
バイト以外でもお金が稼げる
学生や主婦の場合、主要な収入源がバイトというケースがあるでしょう。バイト以外の収入源ができることで収入がより安定します。まとまった額の安定的な収入があることは、精神の安定につながります。
副業として気軽に副収入を得られる
元手が少なく、いつの時間でも作業ができるネットビジネスは副業にも最適です。
パソコンのスキルが身につく
作業方法はパソコンで行うことがほとんどでしょうから、自然とパソコンのスキルが身につきます。
自分の持っている経験やノウハウが収入になる
ネットビジネスでは、自分の経験やノウハウをそのままビジネスとして活かし、収入につなげることができます。
不労所得のような収入を得ることも可能
パソコンで一台で稼ぐデメリット
- 1人での作業が続く
- 作業量が必ずしも成果につながるとは限らない
- 収益が発生するまで時間がかかる
- 気軽に始められるが辞める人も多い
- 投資系ビジネスは失敗した時のリスクが高い
- 詐欺まがいの商材も多い
一人での作業が続く
ネットビジネスを行うのであれば、基本的には一人での作業が続きます。人を雇うこともできますが、収入がないうちは人件費だけがかかってしまい、収支はマイナスになってしまうでしょう。
一人で作業できることはコストがかからず良い面もあるのですが、寂しさを感じたり、精神面で負担を感じてしまうことがデメリットです。
このネットビジネスは、一人でもくもくと作業を続けていけるかが大きな壁となります。ペースを乱されない変わりに一緒に喜んだり、苦労をねぎらったりしてくれる人がいないのでモチベーションを保つ方法が難しいです。
強い意志をもって取り組まないと、モチベーションは保てません。ネットビジネスをあきらめた方の大半は 継続できないこと 、という理由が多いのです。自分の目標に向かって一人でも頑張るという覚悟を持って取り組みましょう。
作業量が必ずしも成果につながるとは限らない
ノウハウや仕事の進め方・方法を見直すことも大事ですが、継続しないと結果が出ないこともあります。あきらめずに続けられるかどうかがカギとなります。
収益が発生するまで時間がかかる
それくらい収益化に時間のかかるビジネスなのです。
気軽に始められるが辞める人も多い
元手もかからず、時間も場所も選ばず、一人で気軽に始められるネットビジネス。しかし、 気軽に始められる分、簡単に辞める決断ができてしまう ことも問題です。
投資系ビジネスは失敗した時のリスクが高い
詐欺まがいの商材も多い
「ネットビジネスは簡単に稼げる」というイメージを利用して、詐欺まがいの商材を売りつけるようなビジネスも多いです。ターゲットとされるのはネットビジネスを始めたもののうまく結果につながっていない人々です。特にサラリーマン、主婦などはターゲットになりやすいです。
ネットビジネスは怪しいと感じるものも多いですが、その中には 安心して始められるパソコンで稼げるサービスもあります。 高収入を得ること以上にまずは安心して稼ぎたいという人はそのようなサービスを利用するとよいでしょう。
副業初心者がインターネットビジネスを継続させるコツ
副業初心者がパソコン1台で稼ぐために、インターネットビジネスを継続させるコツについて解説します。
目標を決める
- 3ヶ月以内に月5万円稼げるようになる
- 半年以内に、アルバイトと副業を合わせた月収を30万円にする
- 1年後にサイトに毎日1000人以上ユーザーが訪れるようにする
- 1年後に更新不要で、月10万円稼げるようにする
数字が見えることで自分の中でも目標が曖昧にならず、ひとつずつクリアした達成感から モチベーションを継続する ことができるでしょう。
収益を意識しすぎない
まだビジネス自体が小さく、収益化まで時間がかかる最初の段階から収益を気にしすぎると、成果になっていないと思い込んでしまい、挫折しかねません。
また、成功体験はモチベーション継続の原動力となりますので、小さな成功体験を積み重ねていくようなイメージをもって取り組むことをオススメします。
同じくネットビジネスに挑戦している人と繋がる
自分と同様、ネットビジネスに取り組んでいる人とつながってみましょう。今はブログやSNSなどが発達しているので、色々な方法で日本のどこにいる人とでも連絡が取れます。
【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで
出典:はてなブログ
もし、お金に余裕がない場合は、まずは無料ブログから始めるというのもありです。
T部長
ブログの始め方(WordPressの開設方法)
WordPressの立ち上げ4ステップ
ドメインは「取得」・「更新」に費用がかかりますが、 エックスサーバーが運営する「Xserverドメイン」 であれば、取得も更新も国内最安です。
しかし、上記のステップで何度も出てきましたが、エックスサーバーの 「クイックスタート 」 を使えば、 わずか10分 でかんたんに立ち上げることができます。
WordPressの初期設定
ここまで完了すればブログ運営を開始、ブログ記事が書き始められる段階です!
ブログ運営のコツ7選
続いて、ブログ運営をするにあたって、初心者にお伝えしたい運営のコツを7つ紹介させていただきます。
1.ブログの目的とテーマは明確に
自分にあったテーマ選びはブログ運営のなかでも一番重要なポイントです。
T部長
2.書き方のコツを身に着ける
3.画像を使って読みやすくする
文章以外でブログを読みやすくする基本の方法は、画像やイラストを入れることです。
例①
ブログで稼ぐ方法として「クリック型広告」と「成果報酬型広告(アフィリエイト)の2種類があります。」
例②
ブログで稼ぐ方法として「クリック型広告」と「成果報酬型広告(アフィリエイト)の2種類があります。」
このように画像を入れるだけで、読者にとって読みやすい記事になります。
T部長
4.読者の悩みを解決する
ブログを書く際の考え方として、読者が抱えている悩みを解決することが重要になります。
読者はブログにアクセスするまでの経路として、Google検索(Yahoo検索)を使うことが多いですが、検索する理由は「解決したい悩み」があることがほとんど。
ひとりひとりの悩みを解決することによって、あなたのブログから広告を経由して商品やサービスを買ってくれる可能性が高くなります。
T部長
5.SEO対策をする
ブログでアクセスを集める方法の一つに「SEO対策」というものがあります。
これはGoogle検索(Yahoo検索)でユーザーが「ブログ 始め方」などで検索した際、自分のブログが上位に表示されるように対策を行うことを指します。
T部長
6.分析をする
そこで「Googleアナリティクス」や「サーチコンソール」というGoogleが提供している無料ツールをつかうことによって、なぜブログのアクセスが集まっているのか?がわかるようになります。
T部長
7.とにかく継続あるのみ
ブログですぐに収益を得るのは難しく、ベテランのブロガーでも半年近くは掛かってしまうことも。
T部長
ブログで広告収入を得る3つの方法
どのサービスも無料で「サービス登録」→「審査」→「ブログに掲載」の流れで準備します。
1.Googleアドセンス
出典:Google AdSense
Googleアドセンスは、Googleの提供するクリック報酬型の広告サービスです。 Googleアドセンス の最大の特長は、クリックだけで報酬が得られるため、初心者でも利益をあげやすい点と、他のクリック報酬型広告サービスよりもずば抜けて報酬額が高いことです。
2.Amazonアソシエイト(楽天アフィリエイト)
出典:Amazonアソシエイト・プログラム
- 自分や周りの人が普段使っている商品を紹介できる
- 商品数がとにかく豊富で、紹介したい商品を見つけやすい
- 紹介報酬率がアフィリエイトと比べると低い(Amazonの場合は商品価格の2~8%程度)
こちらもAmazonに関しては、やや審査が厳しめ(直接提携の場合)ですが、Googleアドセンス同様に記事が書けていれば十分に審査に通ります。
3.アフィリエイト (A8.net)
出典:A8.net
- 商品やサービスによって紹介報酬率が非常に高額(1件で数千円~数万円も存在)
- プログラムによって様々なタイミングで報酬が発生
- 審査は簡単な場合が多い
審査は他の2サービスと比べて非常にハードルが低いです。ブログ開設後すぐに登録することも可能です。
まとめ・ブログ運営で大切なこと
- ブログを書く目的を明確にし、自分にあったテーマでブログを書く
- とにかくブログを継続すること
- 広告掲載で収益化ができたり、ブログ運営スキルなど様々なメリットを得られる
ぜひ、ブログを楽しみましょう!
ブログを実際に始めたい方へ
国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年6月16日18時まで、
半額キャッシュバック キャンペーン を開催中です!
今なら 実質495円~で お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに、初夏のボーナスプレゼントキャンペーンも開催中です。
Amazonギフト券10,000円分が当たるビッグチャンス!
そしてブログを始めたい方に、特にボクがおすすめする記事は、初心者の方でも超定番の WordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる 方法を紹介しているこちらです!
【最新版を解説】元本保証って本当?初心者が知っておきたいローリスクな金融商品おすすめ6選
国債とは国が発行する債権のことで、個人のみを購入対象者とする国債が「個人向け国債」です。
国債を購入すると国にお金を貸したことになり、10年国債であれば10年間、定期的に利子を受け取ることができます。
国債で満期を迎え、お金が戻ってくることを「償還(しょうかん)」といい、2021年7月時点の償還金額は100円につき100円です。償還までの期間は、3年・5年・10年の3タイプがあり、2021年7月時点での表面利率はどれも0.05%となっています。
貯蓄型の保険商品
デパート「友の会」積み立て
元本保証のある金融商品に隠れたインフレリスク
インフレリスクの具体例
元本保証・ローリスクな金融商品はインフレリスクに弱い
元本保証・ローリスク商品とインフレに強い投資を組み合わせるのがお勧め
インフレに強い金融商品
不動産投資
LIFULL HOME'S 不動産投資編集部
LIFULL HOME'S 不動産投資は、不動産投資・収益物件の検索から不動産投資セミナーやイベント運営を実施。
不動産投資にまつわる新鮮な情報、トレンドを発信。
LIFULL HOME'S 不動産投資には不動産投資の知識・アイディア・ヒントが盛りだくさん。
他のコラム著者も見てみる
(2022/5/24更新)
(2022/5/20更新)
シリーズ連載: アメリカ・ロサンゼルスで不動産投資 7年で1億円
(2022/5/27更新)
シリーズ連載: HOME'S PRESS編集部
(2022/5/17更新)
シリーズ連載: 2018/9/15+16 投資EXPO出展企業インタビュー
シリーズ連載: CPM®流「相続・不動産経営 実践術」 右手 康登のコンサル「みぎからひだりへ」
シリーズ連載: 悩める投資家への「目からウロコが落ちる」アドバイス 誌上チャレンジ面談
人気コラムキーワード
不動産投資用物件を検索する
注目のコラムランキング
- 不動産ブローカーとは?アメリカとの違いや実態を解説 初心者がお金を増やす10つの方法
- 20代の平均貯金額と中央値はいくら?|毎月手取りの10%を貯金するコツ
- 投資シミュレーション【一括投資 VS 積立投資】収益性が高いのはどっち?
- 「仲介手数料は0.5カ月分が上限」判決が与える賃貸オーナーへの影響は?
- 【徹底比較】不動産投資ローンに積極的な銀行・金利一覧とフルローンの現状
LIFULL HOME'S 不動産投資編集部の新着コラム
Pick UP パートナー企業
不動産投資・収益物件を検索するなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】賃貸経営[マンション経営・アパート経営]をお考えなら、まずは掲載中の投資物件[投資用マンション・売りアパート・一棟売りマンション]を地域や価格帯、会社で検索して、価格や想定利回りで絞り込み!気になる投資物件を見つけたら物件の周辺情報を調べたり、収益シミュレーションを使って実際の運用をイメージ出来ます。不動産会社へはメールか電話でお問い合わせ・相談が可能です(無料)。不動産投資による資産運用をお考えなら【LIFULL HOME'S 不動産投資】
おすすめの株式投資本39選!おすすめランキングとネット証券もあわせて紹介
(画像=引用:楽天証券公式サイト)
楽天証券は、さまざまな金融商品を取り扱う証券会社です。インターネットを中心に、幅広いサービスを展開する楽天グループ株式会社が運営しています。国内外の株式をはじめ、投資信託やFX、金・プラチナなど資産形成に効果的な商品の取り扱いも豊富です。
楽天証券の場合、楽天グループが運営する他のサービスと連携することで、よりお得に利用できます。例えば、楽天銀行で口座を開設して楽天証券と連携させると、振込手数料が無料になります。初めて信用取引する場合には「信用デビュー応援プログラム」が用意されており、条件を満たすことで楽天ポイントが200ポイントプレゼントされます。付与されたポイントは、楽天市場など他のサービスで利用可能です。特に楽天ユーザーに向いている証券会社といえるでしょう。
- 外国株の取り扱いが豊富
- 外国株の取引をするときの手続きが簡単
- 他の楽天サービスをお得に利用可能
- ポイント投資ができる
- 米国株のリアルタイム確認に条件あり
- 中国株の取引手数料が高め
- ポイント投資に期間限定ポイント利用不可
楽天証券のメリット
金融商品の取り扱いが豊富なことが利用するメリットの一つです。国内株式やFXをはじめ、「iDeCo」や「NISA」などにも対応しています。また、楽天ポイントを使って、ポイント投資ができることも魅力。いきなり現金での投資にとまどいを感じる方などには、利用しやすいサービスだといえるでしょう。
外国株も豊富に取り扱っており、シンガポールやタイ、マレーシアなどの外国株へ投資可能。外国株の取引をする際の手続きも簡単にできます。外国株の取引をする場合、外国株式用の口座を別途に開設することが一般的ですが、楽天証券では総合口座を開設するだけで外国株の取引もできます。中国株をはじめとするアセアン株に投資したい方には、向いている証券会社でしょう。
楽天証券のデメリット
米国株の株価をリアルタイムで確認したいときは、月額料金がかかるので注意してください。基本的に米国株式の株価は、実際の時間より15分遅れて表示されています。楽天証券でリアルタイムに株価を確認する場合、月額330円(税込み)の利用料金を支払わなければなりません。ただし、月に1回以上の約定をしていれば無料です。楽天証券をメインに頻繁に取引するのであれば、大きなデメリットにはならないでしょう。
中国株の取り扱いはありますが、SBI証券などで取引した方が手数料を抑えることができます。楽天証券の場合、中国株の取引手数料は約定金の0.55%(税込み)ですが、SBI証券であればおよそ半分の0.286%しかかかりません。中国株を頻繁に取引する場合などには、利益に大きな影響を与えることもあるでしょう。
楽天証券のキャンペーン
キャンペーン期間 | 2022年1月13日~2022年3月31日午前10時まで |
キャンペーン内容 | キャンペーン期間中にエントリーし、はじめての米株積立または、ポイント投資(米国株式_円貨決済)設定と約定をされたお客様全員で200万ポイントを山分け! |
※2022年1月21日時点
SBI証券
画像=引用:SBI証券公式サイト
SBIホールディングス株式会社が運営する証券会社です。同社は証券や保険、住宅ローンをはじめとする金融商品全般を扱っており、ネット金融業界では大手企業として知られています。SBI証券はその子会社に当たる企業です。国内株式の個人取引シェア1位など(公式サイトより)、業界でもトップクラスの確かな実績を誇ります。
投資信託ではTポイントを使った取引も可能で、普段の買い物でためたポイントを資産運用にも活用できます。逆にSBI証券との取引でTポイントをためることもでき、サービスや取引内容に応じてTポイントが付与されます。新規口座開設の方であれば、申込時のポイント選択で「Tポイント」を選ぶことで100ポイントがもらえるなど、Tポイントでお得に利用したい方には、おすすめサービスです。
日本人とアメリカ人の資産形成スピードの違い
たとえば、この方法で投資信託を購入するとします。投資信託の基準価額は毎日上下しますが、毎月同じ購入金額であれば、購入するタイミングにより基準価額が下落した際には多くの口数、基準価額が上昇した際には少ない口数を購入することが可能となります。そのため、「高く買って安く売る」という失敗をするリスクを減らせます。このように、ドルコスト平均法による積立投資は、ミドルリスク・ミドルリターンを狙う、投資初心者向けの方法だと言われています。
また 積立投資は、毎月少しずつ資金を投じていく方法なので、毎月の収入を利用して、無理なく投資を続けやすい と言えます。
さらに、最初に一度、購入銘柄や購入額、購入頻度を設定したあとは、値動きに注視する必要がないことから、 「ほったらかし投資」をすることができるのもメリットとして挙げられる ことが多くあります。加えて、 積立が長期であればあるほど、収益がばらつきにくくなる特徴 もあります。
(出所) Bloombergのデータを基に三菱UFJ国際投信作成
・4資産分散は、国内債券・海外債券・国内株式・海外株式の各資産を均等に毎月末リバランスを行ったものとして計算しています。・運用成果は、上記期間のうち、5年間、20年間にわたり4資産分散を毎月等金額を積み立てた場合のリターンを年率換算したものです。・上記は指数を使用しており、国内株式は東証株価指数(TOPIX)、国内債券はNOMURA-BPI総合、海外株式はMSCIコクサイ・インデックス、海外債券はFTSE世界国債インデックスをそれぞれ使用しております。株式についてはトータルリターン(配当込み)の指数を使用しています。海外債券、海外株式は、米ドルベースの指数を使用しており三菱UFJ国際投信が円換算しています。指数等の知的所有権、その他一切の権利はその発行者および許諾者に帰属します。また、発行者および許諾者が指数等の正確性、完全性を保証するものではありません。各指数等に関する免責事項等については、三菱UFJ国際投信のホームページ を合わせてご確認ください。・計測期間が異なる場合は、結果も異なる点にご注意ください。・上記はシミュレーションであり、実際の運用とは異なります。したがって、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。また、税金・手数料等を考慮しておりません。
これをみると、5年間の積立投資の場合は、運用結果はまちまちであり、元本割れも発生しています。しかし、20年間の積立投資の場合はプラスのリターンに収斂しており、結果のばらつきが小さくなっている様子がわかります。
以上のことから、積立投資を長期間に亘って行う 「長期積立投資」は、一般的には安定的に資産を増やせる可能性の高い投資方法 であると考えられます。
日本人の資産形成のこれから
日本においても、2000年代に入ってから、 確定拠出年金制度 が導入されました。日本版の確定拠出年金においても、アメリカと同様、運用益が非課税であったり、所得税の算出の際には拠出額が所得から控除されたりといった節税メリットがあります。
さらに2018年には、 つみたてNISA も導入されました。こちらも積立投資を行う枠組みという点で、確定拠出年金と似ています。相違点としては、つみたてNISAは年金制度ではないため、いつでも解約できて、老後資金作り以外の目的での資産作りも可能です。また、つみたてNISAも節税メリットがあり、運用益が非課税になりますが、拠出額の所得控除はされません。
これらのように、 日本においても、税制優遇というインセンティブをつけて、長期積立投資を行えるような制度の整備を進めています 。国は、家計でのより積極的な資産形成を促進しているのです。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の概要とメリット・デメリット
- 個人型:自分で掛金を拠出して運用する
- 企業型:企業が掛金を拠出する(従業員が掛金を一部負担するケースもある)
iDeCoは個人型の確定拠出年金で、基本的には 20歳以上60歳未満のすべての人が加入できます 。ただし、企業型に加入している人は、企業型年金規約でiDeCoの同時加入を認めている場合のみ加入できます。
iDeCoで運用を始めるには、取扱金融機関(証券会社など)を通して加入手続きを行います。金融機関によって取扱商品やサービス内容、手数料などが異なるので、 比較検討した上で加入する金融機関を選ぶことが大切 です。
iDeCoのメリット
- 掛金が全額所得控除
- 運用益は非課税
- 受取時に所得控除が適用
金融商品の運用益には通常約20%の税金がかかりますが、 iDeCoなら非課税で運用できます 。掛金を受け取るときも、一時金なら「退職所得控除」、年金の場合は「公的年金等控除」が適用されます。
iDeCoのデメリット・注意点
iDeCoは、 原則として60歳になるまで掛金を引き出せません 。掛金を増やしすぎると、まとまったお金が必要になった場合に手元資金が不足する恐れがあります。老後資金の準備は重要ですが、無理のない範囲で掛金を設定することが大切です。
iDeCoで運用商品を選ぶポイント
iDeCoの運用商品には、投資信託のほかに定期預金や保険商品も含まれています。 投資信託は元本保証ではない ため、元本割れリスクを回避したい場合は定期預金や保険商品が選択肢となるでしょう。
ただし、 元本保証の商品を選ぶと、iDeCoの「運用益が非課税」という税制メリットを享受できません 。先程も触れたように、アメリカ人が資産を大きく増やせたのは、日本人に比べて家計に占める株式・投資信託の保有割合が高いことが理由でした。
つみたてNISAの概要とメリット・デメリット
つみたてNISAは、 少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度 で、日本在住の20歳以上の方が対象です。1人1口座まで開設可能で、一般NISAとの選択制となっています。毎年40万円までの非課税投資枠があり、20年間で最大800万円まで非課税で運用できます。
- 販売手数料ゼロ(ノーロード)
- 信託報酬は一定水準以下(国内株のインデックス投信の場合は0.5%以下)
- 信託契約期間が無期限または20年以上
- 分配頻度が毎月でない
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAのメリットは、iDeCoと同じく 非課税で運用できること です。利益が出ても税金がかからないため、資産を増やす上で有利な制度と言えます。
投資対象商品が資産形成に適した一定の投資信託に限定されており、 初心者でも商品を選びやすいのも魅力 です。2021年4月末現在、国内では約5,800本の国内公募投資信託が販売されていますが、つみたてNISAの対象商品は186本(ETFを除く)です。 *6 *7
つみたてNISAのデメリット・注意点
つみたてNISAで運用商品を選ぶポイント
また、複数のファンドを組み合わせて 国内外の資産に分散投資を行うと、リスク軽減が期待できます 。複数のファンドを管理するのが難しい場合は、全世界株式型やバランス型の投資信託を選ぶ方法もあります。
コメント