仮想通貨のメリット

SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介

SBI証券や楽天証券に変更する方法を紹介
60歳以上 男性

【初心者】楽天証券の口座開設方法・始め方は?おすすめの初期設定も分かりやすく解説

楽天証券 口座開設 アイキャッチ

20代 男性

20代 女性

20代 男性

20代 女性

60歳以上 男性

30代 女性

\たった3ステップで完了/

楽天証券の口座開設方法【まとめ】

楽天証券 口座開設 見出し6

この記事では、楽天証券の口座開設方法やお得に始めるためのおすすめ設定、よくある質問について解説してきました。

  • 楽天証券の口座開設はたった3ステップなので簡単
  • 楽天カードや楽天銀行と連携するとお得に利用できる
  • 利用者からの口コミ・評判も良いので安心して利用できる

\スマホで口座開設/

ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!

Podcast

クリアル アイキャッチ

クリアル(2998)【IPO上場企業紹介・初値予想】

楽天証券評判 アイキャッチ

【必見】楽天証券の評判・口コミは悪い?初心者にもわかりやすく徹底解説!

アクセスランキング

限定キャンペーン

New Posts

おすすめネット証券

投資初心者

Podcast更新情報

不動産投資成功率アイキャッチ

イオンカードミニオンズのアイキャッチ

カテゴリー

アーカイブ

いろはにロゴ

当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!

iDeCo(イデコ)を始めるならSBI証券と楽天証券どっち?手数料や商品、口コミ評判など5つのポイントで徹底比較

ideco楽天sbi

手数料が安く、取扱商品数が多いです!
ネット証券ならではの手数料の安さは、何といっても魅力的です。また取扱商品が非常に多いので、リスクを取っても収益を増やしたい商品を選ぶのか、収益はそこそこでも安定した商品を選ぶのか、自分の希望に合わせてじっくり選べます。損益についてのレポートも紙ベースで確か1年に一度送ってくれますので、今後の投資先を検討する参考資料となります。不便だなと思ったのは口座開設当初、手続きが思ったより大変で時間もかかりました。元々iDeCoではなく通常のSBIの証券口座を持っていたので、SBI証券のiDeCoを選んだ理由の一つだったのですが、特に既存の口座を持っているから手続きが簡略化されるということはありませんでした。

低コストに利用できる点がすばらしいです
メリットはセレクトプランにて低コストのeMAXIS slim シリーズを扱っているところです。また、それ以外の商品においても、全体的に信託報酬の低い商品が揃っていますので、効率よく資産形成できる点が良いと思います。サービスの利用にかかる手数料も安く抑えられている点がすばらしいです。一方で不便だなと思うところは、SBI証券の総合口座とは別にID・パスワードが必要になる点です。特に後者は、つみたてNISAや他の資産とiDeCoの資産を一緒に見ることができないので、エクセルや家計簿アプリなどを使って合算しなければいけません。できれば、総合口座からもiDeCoの資産残高や購入している商品などを閲覧できるようになってほしいと思ってます

低コストで運用できる
イデコを「オリジナルプラン」「セレクトプラン」から選択できるところです。オリジナルプランは、35種類の商品から自分の好きなポートフォリオで組むことができます。セレクトプランは低コストと多様性を追及した商品ラインナップになっています。また信託報酬が安く、運用管理手数料が無料なのも魅力です。SBI証券だけというわけではないですが、先進国株式とインデックスファンドに関しては信託報酬が高めなところは気になります。またオリジナルプランからセレクトプランに乗り換える際には時間がかかるうえに、一度現金化する必要があります。給付期間が5年または10年しか選べないのもデメリットです。

インターネットで手続き簡単
インターネットで確認したいときに資産の運用を確認でき、資産状況1画面を見れば拠出金累計、現在高、運用益及び損益率がわかります。また、運用商品の商品概要、商品選定理由、市況レポート及び商品説明資料(交付目論見書)の最新情報が必要に応じて確認でき、拠出金の分配見直し手続きもパソコン上で完結します。しかし、総合口座とイデコ口座は別画面でID,パスワードも別です。一つのID、パスワードで特定口座とイデコの内容確認できると使い勝手がよくなあると思います。

丁寧で理解しやすい資料
「SBI証券のiDeco」の良いところは、iDeco初心者でも概要や必要性を理解できる資料を送付してくれる点です。運用するメリットや必要性、概要、商品の説明、申込方法の手順が送付される資料で全て理解できます。株や資産運用といった話はわかりにくく理解ができない事が多い中、SBI証券のiDecoについては資料で全て理解できるので、かなり親切な作りになっています。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる