トレーリングストップ手法(トレール注文)やり方と自動設定可能なFX業者
トレーリングストップは、機械的にも手動でも多くのトレーダーが実践している決済手法です。
トレーリングストップ手法の基本的な用語として「トレール注文」があります。
例:
現在の価格レートが1ドル=120円として買いポジションをエントリーして、119円に逆指値注文を設定。
同時にトレール幅を1円として設定。
ドル円価格が121円に上昇したら、逆指値ストップ位置が120円に移動します。(1円分の利益を確保)
再び上昇しドル円が1ドル122円になったら、逆指値ストップ位置が121円に移動します。(2円分の利益を確保)
トレーリングストップの考え方とやり方
トレンドに従ってストップ(逆指値位置)を動かしていくことで、
利益最大化を目指す決済方法です。
トレーリングストップのやり方そのものは、シンプルに含み益が一定程度伸びたら、
設定しておいた値幅でストップを上げていく(下げていく)ものです。
ただ、より効率的案トレーリングストップのやり方として、
エントリー時に設定するストップ位置を
「買いの場合は直近安値の少し下(売りの場合は直近高値の少し上)」に置いた場合、
買いの場合は明確な高値更新していった際に、
新しくできた安値の少し下にストップを移動していくやり方もあります。
これは、トレンドの終わりまで利益を獲っていくことを狙った手法となります。
- トレンドが出ている
- 明確な高値安値がある(その外にストップを置く)
- ボラティリティがある(ボラがあると高値安値更新しやすい)
以下はドル円の1時間足チャートです。(画像クリックで拡大できます)
まずチャート画像中ほどで、高値更新ブレイクで買いエントリー。(赤丸箇所)
ストップ位置は直近安値下となります。(青色線)
また買いポジションで利益を狙う場合に、
一旦狙う方向と反対側に下落して下抜けてヒゲになっても、
すぐ反転してトレンド方向に伸びていくこともあったりします。
強いトレンドが出てる相場であれば、
押し戻しも少なくそのままトレンド方向に伸びることも多いので、
強いトレンド相場ではトレーリングストップで勝ちやすいといえるでしょう。
コメント