外国 為替 取引

FX初心者は少額からスタートすべき

FX初心者は少額からスタートすべき
NISAで投資信託を買うなら

【2022年】FX初心者が5万円で勝つなら低リスク+小ロット!実践するのにオススメな業者3選

【2022年】FX初心者が5万円で勝つなら低リスク+小ロット!実践するのにオススメな業者3選

少額でFXを始めるなら、まずは米ドルやユーロなど先進国の通貨から始めるといいでしょう。
先進国通貨は、通貨の需要と供給が安定していて為替の交換にかかる 手数料「スプレッド」も比較的安い FX初心者は少額からスタートすべき からです。
FXでは、1,000通貨や10,000通貨などのまとまった単位で取引します。この取引単位のことを「ロット」と呼びます。
例えば10,000通貨で取引する場合、「レバレッジ無し」と「25倍のレバレッジ」で必要な金額は次の通りです。

FX初心者は少額からスタートすべき
通貨 必要金額(レバレッジなし) 必要金額(レバレッジ25倍)
米ドル(1米ドル=約104円)約104万円 約41,600円
ユーロ(1ユーロ=約126円) 約126万円 約50,400円
英ポンド(1ポンド=約144円) 約144万円 約57,600円
カナダドル(1カナダドル=約82円) 約82万円 約32,800円
豪ドル(1豪ドル=約80円) 約80万円 約32,000円
※為替は2021年2月9日時点での価格を参考にした概算値

レバレッジをかけない場合はどの通貨も100万円近くの資金が必要ですが、 レバレッジ によって5万円程度でもさまざまな通貨をトレードできます。

まずは定番である 米ドル/円ペアや、比較的コストが低い豪ドル、カナダドルなどで取引を始めてみるのはいかがでしょうか。

5万円で米ドル/円を購入すると、どこまで増やせる?

例えば1米ドル=100円のとき、50,000円分の米ドルをレバレッジ25倍で購入したとします。
0.3円、0.5円、1円の変動による差益が得られた場合、次のような利益が生まれます。なおこの差額のことを 「ピップス(pips)」 とも呼びます。

為替差益 0.3円(30pips) 0.5円(50pips) 1.0円(100pips)
実際の金額 53,000円 55,000円 60,000円
うち利益分 +3,000円 +5,000円 +10,000円
※スプレッドなどの手数料は考慮せず計算

計算上では1円の為替差益を取るだけで、10,000円を稼ぐことができます。
利益率にして 20%増 です。

特に米ドル/円のペアで一度で1円の変動をねらうと、数日程度の時間がかかることもあります。
まずは0.3円や0.5円といった為替差益を複数回狙って、小さな利益を積み上げていくといいでしょう。

5万円を10万円まで増やすには?

しかし現実的なのは、 小さな利益をちまちま稼いぐ手法 です。
そこで0.3円ずつ差益を得ていった場合、15回の取引で手持ち資金の5万円が10万円まで増やすことができます。

FX初心者は少額からスタートすべき
取引回数 運用金額 0.3円(30pips)利益を得たときの総資金額 初期からの増減額
1 50,000円 53,000円 +3,000円
2 53,000円 56,000円 +6,000円
3 56,000円 59,000円 +9,000円
4 59,000円 62,000円 +12,000円
5 62,000円 65,000円 +15,000円
6 65,000円 68,000円 +18,000円
7 68,000円 71,000円 +21,000円
8 71,000円 74,000円 +24,FX初心者は少額からスタートすべき 000円
9 74,000円 77,000円 +27,000円
10 77,000円 80,000円 +30,000円
11 80,000円 83,FX初心者は少額からスタートすべき 000円 +33,000円
12 83,000円 86,000円 +36,000円
13 86,000円(※ここから20,000通貨) 92,FX初心者は少額からスタートすべき 000円 +42,000円
14 92,000円 98,000円 +48,000円
15 98,000円 104,000円 +54,000円

12回目までは 10,000通貨取引 であるため一定額ずつ増えていくだけですが、証拠金を大きくすることでその分利益も増やせます。
今回のシミュレーションでは、13回目から FX初心者は少額からスタートすべき 20,000通貨取引 を行うことでペースアップして6,000円ずつの利益を狙っています。

ただ、あくまでシミュレーションであり、 実際の取引では勝ち負けを繰り返しながら徐々にお金を増やしていくことになります。
そこで効率良く利益を積み重ねていくためのポイントを、次の章でお伝えしましょう。

\お得なキャンペーン多数あり!/

5万円からFXを始める際のポイント

利益確定と損切りを覚える

FXで堅実に利益を積み重ねるために大切なのは、「 利益確定 」と「 損切り 」を徹底的に行うことです。
利益確定は利益が出ている状態で通貨を売却すること、損切りとはこれ以上損を拡大させないため、損が出ているときに通貨を売却することを指します。

投資の世界で勝ち続けるためには、取引テクニックと同じくらい冷静さが重要です。
この利益確定と損切りのラインをあらかじめ決めておけば、売却のタイミングを悩んでいる間に利益を逃したり、損失を拡大させたりすることが少なくなります。

スプレッドが狭いFX業者を利用する

スプレッド とは、買値と売値の差のことです。
国内FX業者は取引手数料がほとんど無料なので、このスプレッドが実質上のコストになります。

よって、なるべく スプレッドの狭いFX業者を選べば、取引コストを抑えられます。

【2022年】FX初心者が5万円で勝つなら低リスク+小ロット!実践するのにオススメな業者3選

1,000通貨単位でトレードする

多くのFX業者は10,000通貨からの取引ですが、中には1,000通貨から取引できる業者もあります。
少額からFXを始めるなら、 なるべく小さなロットで取引するのがおすすめ です。

値幅を取りやすい時間帯にトレードする

まずはデイトレードから始める

FX取引には、数分単位で取引を行う 「スキャルピング」1日の中で取引を終える 「デイトレード」数日にまたいで取引をする 「スイングトレード」 などの取引スタイルがあります。

そのため、 初心者のうちは一日に数回のトレードを行う デイトレードがオススメ FX初心者は少額からスタートすべき です。
デイトレードを意識していれば、1時間や4時間などの時間幅で値動きを考えられるので仕事や家事のスキマ時間でも行うことができ、0時を過ぎたら必ず利確・損切りをするというルール付けを徹底することで、安定した取引ができるようになります。

初心者の少額取引に向いている、おすすめFX業者3選

松井証券FXはなんと 1通貨から取引できるFX業者です。
最低100円から開始でき、さらにリスクを抑えられるため、初心者にはピッタリのサービスです。 主要ペアはもちろん、高スワップで人気のトルコリラ/円やメキシコペソ/円の取り扱いもあり、これらはすべて1通貨から取引可能になっています。
さらに米ドル/円のスプレッドも0.2銭と業界最高水準の狭さで、全体的に非常に使いやすいFX業者です。各種ツールも揃っており、特にスマホでも操作しやすい専用アプリや、為替情報や売買シグナルを松井証券FXの公式LINEアカウントから受け取れるといった取引に関するサポートも充実しています。5万円もあればさまざまな通貨ペアに分けてトレードすることも十分にできるでしょう。
一部はスワップ狙いで長期運用し、一部は高変動通貨で取引するといった戦略が取ることもできます。 さらに2022年6月30日まで、新規FX口座開設と対象通貨ペアの取引で最大50万円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です
取引すればするほどお得になるので、なるべく早めに取引ができるよう、口座開設しておきましょう!
※フォームからの申し込みが必要になります。

初心者向けとしてオススメなのはトレイダーズ証券の「LIGHT FX」です。1,000通貨からの取引が可能で、PC・スマホアプリ両方で取引できます。

その特徴としては多彩な通知機能!初めてFX取引を行う際には、どんな情報に注意したら良いのかがわからないことも多いです。
LIGHT FXが初心者向けとされているのは、為替に関するニュースや経済指標などの情報を、通知機能でこまめにお知らせしてくれるところでしょう。

為替に関わる情報が出たときは相場も大きく動きます ので、そのときはチャンスとも言えますし、ポジションを放置していると、気づいたら損をしてしまうことも少なくありません。
初心者の場合はどんな情報が重要かもわからないと思いますので、LIGHT FXで通知に注意しつつ取引していくことをオススメします。

なお、 現在は最大50,000円のキャッシュバックキャンペーンも開催中!

LINE FXは名前の通り、メッセージアプリの「LINE」が運営するFXです。
LINEアカウントを持ってさえいれば、簡単に口座開設できるうえ、さまざまな経済指標や価格変動もLINEの公式アカウントから通知してくれます。1,000通貨から取引可能で、スプレッドやスワップポイントなども非常に優秀なため、 使いやすさとサービスの質を両立したサービスになっています。
FXのほかにも「LINE証券」などのサービスもあるので、片方で口座開設が済んでしまえば、もう片方のサービスを利用するのもより簡単に!また、PCから取引できるツール「LINE FX Pro」も新登場! FX初心者は少額からスタートすべき
スマホではやりにくいと感じている方も、本格的な取引が体験できるようになりました。 今なら口座開設&1回の取引で5,000円のキャッシュバックのほか、取引数量に応じてさらに最大50,000円までのキャッシュバックがもらえるキャンペーンが実施中!
終了日未定ですので、早めに登録して参加することをおすすめします!

FXは5万円でできる!初心者は少額×低リスクでチャレンジ

FXは5万円という少額からでも取り組める投資手法です。
基礎知識を押さえたら、後は実践するのみ!
自分に合ったFX業者で口座を作成し、まずは1,000通貨などの小ロットから取引を始めましょう。

投資がはじめての方はまずはここから始めよう

100ポイントから

ポイントだけで購入するなら

1ポイントから

ポイントと現金の併用なら

  • 1ポイント=1円として使えます。

いつでもポイント+1倍

月1回500円以上の ポイント投資で
楽天市場のお買い物が

  • 口座開設後、「楽天ポイントコース」に設定いただく必要があります。
  • 500円のうち1ポイントだけの投資でもSPUの対象となります。

元手は少額で大丈夫 「100円」で毎月、積み立て

100円から

投資信託は
毎月の積み立ても1回だけ買うのも
FX初心者は少額からスタートすべき
ポイントでも投資信託が買える!

運用はプロにおまかせ 少額でも分散投資できる

「NISA口座」での取引なら、 利益にかかる税金が¥0に

約20%→0%

値上がり益、株の配当金
投資信託の分配金にかかる 税金が

通常は約8,000円 NISAならまるまる1万円

例えば1万円の利益が出たとき
最後に受け取れるのは

つみたてNISA

NISAは2タイプ
小額で長期的な資産作りをしたい人に

一般NISA

株に投資したい人、
値上がり益重視の人に

100円から

NISAで投資信託を買うなら

FXは少額からでも始められる?メリットや運用のポイント・おすすめのFX会社を紹介

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。その後国内大手仮想通貨取引所Coincheckでトレーディング業務、新規事業開発に携わり、NYのブロックチェーン関連のVCを経てCWC株式会社を設立。証券アナリスト資格保有 。
Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12

FXは少額でどれくらい始められる?FX初心者は少額からスタートすべき

最低金額としては数千円からスタートができる

結論から言うと「最低数千円からスタートが可能」である。 ただし、これにはいろいろな条件が存在する。

この最小取引単位というのは、FX会社でそれぞれ設定されているが、多くのFX会社は1,000通貨単位か1万通貨単位で設定している。

数千円で取引するにはレバレッジを大きくかける必要がある

1,000通貨単位のドルを買う場合、1,000ドル×100円=10万円の資金が必要となる。これはレバレッジをまったく利用しない場合に必要な金額だ。

レバレッジを最大の25倍かけることで、証拠金としての25倍が取引が可能となり、「10万円÷25倍=4,000円」で最低4,000円程度から取引ができる。

少額で始める危険性はある?

むしろ少額で投資することで、リスク管理をしやすくなる。レバレッジをしっかりコントールし、無理のない範囲で取引をスタートさせよう。

FXを少額で始めるメリット

エントリーを分散することができる

少額で投資するメリットとして「エントリーの分散が可能」という点があげられる。

デモトレードではなく実際のお金で取引を学ぶことができる

その理由として、デモトレードではFXの取引において一番大事なことを学ぶことができないからである。

評価損失が4万円(-4万円)となっており、決済を行うと資金は6万円に減少する。

さまざまな通貨に分散して投資できる

少ない資金でも通貨ペアを分散して投資できることも少額取引のメリットだ。

ただし、相関関係が強い通貨ペア同士は、分散してもリスクを大きく軽減することができない。

少額取引ができるFX会社

松井証券FX

松井証券のFXは最低取引単位が1通貨単位という単位での取引が可能。

同じ証券会社内の口座の資金振替だけですぐに取引が可能となっており、FX以外で分散投資をしながら資産管理は同一の証券会社で行いたい場合におすすめの会社と言えるだろう。

SBI FXトレード

出典:SBI FXトレード
SBI FXトレードは最低取引通貨単位が1通貨からとなっており、小さな金額からでも取引ができるFX会社となっている。

SBI FXトレードのメリットはドル円を中心としたスプレッドの狭さであり、短期的なトレードを行う方はSBI FXトレードはおすすめの一社となるだろう。

また通貨ペアも34種類と豊富なことも魅力の一つだ。「ポーランドズロチ」や「ノルウェークローネ」など他のFX会社があまり取り扱っていない通貨ペアも存在するため、マイナーな通貨を取引したい方は開設しておくべきFX会社と言える。

FX初心者は少額からスタートすべき
通貨ペア数 34(そのうち対日本円通貨ペア19)
最低取引単位1通貨単位
デモトレード なし
手数料 取引手数料:0円
クイック入金手数料:0円
口座維持費用:0円
出金手数料:0円(スプレッドを除く)

外為どっとコム

外為どっとコムの最小取引通貨単位は1,000通貨単位からとなっており、少額からの取引が可能な老舗のFX会社の一社である。

通貨ペアも30通貨ペアとなっており、豊富な通貨ペア数を提供していることから通貨ペアで分散投資を行うには適した一社となるだろう。

通貨ペア数 30(そのうち対日本円通貨ペア16)
最低取引単位 1,000通貨単位
10,000通貨単位:ロシアルーブル/円
デモトレード あり
手数料 取引手数料:0円
入金手数料:【振込入金】各銀行により異なる
【クイック入金】0円
出金手数料:0円
ロスカット手数料:0円

少額で運用していくためのポイント

FXの取引で一番大切なことは「精神的に不安になるようなポジションは保有しないこと」である。

そのためにも、少額投資はリスクコントロールをおこなう上で有効となり、積立資産運用の場合はとくに長期的な視野で取引することからさらに重要性は高い。

Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)

・Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)のメリット&デメリット
≪メリット≫
・Tポイントを使って国内株を購入できる
・1株から買えるから数百円で株主になれる
・サービス利用料の支払方法を設定すれば翌月から毎月期間固定Tポイント200ポイントがもらえるから、毎月200円分の株購入資金がもらえることに。
・アプリも登場!操作画面が初心者向けでわかりやすく、お買い物感覚で株式投資ができる
・売却代金は現金で受け取れる。

≪デメリット≫
・取引をしてもしなくても、毎月220円(税込)※の利用料がかかる
※月間約定取引金額50万円以下の場合
・NISAに非対応

・投資初心者向けワンポイントアドバイス
どの株を買っていいのかわからない…というあなた。
株投資は、身近な商品からお気に入りの企業を探すこともできます。
お酒好きな方であれば、ビールメーカーを投資先の一つとして検討してみるのも良いでしょう。
たとえば、「アサヒグループホールディングス(2502)」「キリンホールディングス(2503)」「サッポロホールディングス(2501)」など、お気に入りのビールメーカーの会社の株も1株から購入できます。

FP

ネオモバのホームページでは、
「500円以下/1,000円以下/3,000円以下で買える&時価総額上位=企業価値の高い」ランキングと「ポイントで買った銘柄」人気ランキングが紹介されています。
ランキングを確認するにはコチラ

FP

まずは 真似することから始めてみる のも投資ビギナーには大切な要素。Tポイント投資をやりながら株の勉強と情報収集を行い、ぜひマイルールを定めていきましょうね!

Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)の詳細はコチラ

Tポイントを使って投資信託(SBI証券)

Tポイントでは投資信託も購入することができます。投資信託とは、プロがお金を預かって、株・債券・不動産などの様々な投資商品を国内外の市場であなたに代わって運用してくれるもの。1つの投資信託には、複数の投資先(たとえば複数の国や会社など)が含まれるため、ある1社の業績に左右される株投資より、 リスクが比較的抑えられる投資商品 です。

どこの会社を選べばいいかわからない人も、「日本の経済に投資しよう」とか「世界全体に投資しよう」などざっくり選んで、あとはプロにお任せできるのでチャレンジしやすいニャ。

FP

アンケートによると Tポイントで投資信託を行った人の71.5%が「利益が出ている・または出た」と回答 しています。

その中の半数以上の方は5,000円未満の利益のようだけど、 全体で40%近くの人が5,000円以上の利益が出ているようです!

・Tポイントを使って投資信託(SBI証券)のメリット&デメリット

≪メリット≫
・投資信託の金額買付にTポイントが使える
・投資信託の保有残高に対してTポイントが貯まる(Tポイントサービスの申込要)
・SBI証券では、100円分から投資信託を購入できる
・SBI証券では、投資信託の購入手数料が原則0円(※インターネットコースのみ)

≪デメリット≫
・投資信託の積立買付や口数買付には、Tポイントが使えない。
・ジュニアNISAでの投資信託の購入には、Tポイントが使えない。
・Tカード番号登録を行わないと、お持ちのTカード内のTポイントが使えない。
→口座開設後に簡単に登録できます!
> SBI証券でのTポイントの手続き方法はコチラ

・投資初心者向けワンポイントアドバイス
どの投資信託商品(ファンド)を買っていいのかわからない…というあなた。
SBI証券では100円から買える、投資初心者おすすめのランキング を用意しています。

FP

Tポイントを使って投資信託(SBI証券)の詳細はコチラ

Tポイントを使ってFX(ネオモバ)

このような取引を行う FXも、手持ちのTポイントでチャレンジできます。 一般的なFX会社では、最低「1,000通貨からしか取引できない」など最低取引単位が決められていますが、 FX初心者は少額からスタートすべき ネオモバでは、1通貨から取引できるため、米ドル/円なら5円あれば取引を始めることが可能 です。

FP

Tポイントで行った投資サービスを聞いてみると、株が54.9%、投資信託が51.8%だったのに対して FXを行ったことはある方は18.5% FX初心者は少額からスタートすべき でした。
確かに他の投資サービスを利用している人に比べるとFXは少ないですが、マネ男さんのように興味がある方は、 まずはTポイントから試してみると心理的ハードルが下がっていいかもしれませんね!

利益について聞いてみると、株や投資信託に比べるとちょっと低いものの、 46.FX初心者は少額からスタートすべき 0%の人が利益が出ている ようです。

・Tポイントを使ってFX(ネオモバ)のメリット&デメリット
≪メリット≫
・Tポイントを使ってFXの取引ができる
・1通貨から取引できるから少額スタートができる
・ネオモバFXアプリなら初心者向けとプロモードに切り替え自由
・ネオモバの総合取引口座を持っていれば、FXの追加サービス利用料はかからない
・FXの口座開設で、更に期間固定Tポイント200ポイントがもらえる

≪デメリット≫
・FXだけ利用できる口座がないため、ネオモバの総合取引口座開設が必要
・損失の額が差し入れた証拠金の額を上回るおそれがあり、その場合は追加で現金を差し入れる必要がある
・スマートフォンやタブレットをもっていないと取引できない

・投資初心者向けワンポイントアドバイス

FP

FX初心者は馴染みのある「米ドル×日本円」から始めるのもいいかもしれません。
2020年はアメリカ大統領選があり、日本も内閣総理大臣が変わりました。
新型コロナの影響で東京オリンピックは延期されましたが、2021年に開催の予定です。
イベントも多く変動も大きいことが期待される米ドル×日本円の組み合わせは、身近なニュースや経済指標がダイレクトに反映されるからビギナーにオススメです。

Tポイントを使ってFX(ネオモバ)の詳細はコチラ

Tポイントを使って翌週末の日経平均を「上まわる・下まわる・変わらない」から予測!
(愛称)ネオW(ネオモバ)

なんと、 翌週末の日経平均を「上まわる・下まわる・変わらない」の3択から予測し、200円から投資するスタイル。 投資初心者でも簡単に参加できそうなこのサービス、「カバードワラント」というれっきとした投資なのです。

Tポイントは1ptから利用ができ、Tポイントで投資していても、決済されたら“現金”で受け取れるのもうれしいところ。

3択のうち、「上まわる」「下まわる」を選択し、予測通りなら購入金額が最大2倍、「変わらず」を選択し、予測通りなら購入金額が最大1.25倍になります。予測が外れても、購入金額の0.1倍の額が受け渡されます。

1口あたり購入額200円に対する最大損失額は180円のため、必ず20円は受け取れるので、 ギャンブルと違い元手0なんていうことはないため、投資初心者にも安心ですね。

FP

・Tポイントを使って翌週末の日経平均を「上まわる・下まわる・変わらない」から予測!
(愛称)ネオW(ネオモバ)のメリット&デメリット

≪メリット≫
・Tポイントを使って取引ができる
・1口200円と少額から始められる
・結果が1週間後にわかるから早く大きな利益を得たいという方にオススメ
・ネオモバの総合取引口座を持っていればネオWの追加サービス利用料はかからない

≪デメリット≫
・予測通りが外れた場合は購入金額の0.1倍になる
(1口あたり購入品金額200円に対する最大損失金額は180円。ただし20円は保証される)
・全体での購入口数の上限があるため、購入上限数に達している場合は購入できない
・途中売却や予測修正ができない

・投資初心者向けワンポイントアドバイス

FP

Tポイントを使って翌週末の日経平均を「上まわる・下まわる・変わらない」から予測!ネオW (ネオモバ)の詳細はコチラ

Tポイント投資ユーザーも 毎月投資に使っているTポイントは、500ポイント未満が多い ニャン。だからそんなに気負わずに、数百ポイントから試してみるニャン。

投資に詳しくない私でも始められそうなサービスもあったもんね! Tポイントをお買い物に使うのもお得だけど、新しいことにチャレンジしやすいのもポイントの良いところ だね。

本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。
投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。本資料は、信頼できると判断した情報源からの
情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。
本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

株式会社SBIネオモバイル証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品ごとに所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、株式会社SBIネオモバイル証券のご利用にあたっては、お取引の有無に係わらず、サービス利用料(月額)がかかります。サービス利用料(月額)は月間の株式取引約定代金により計算し、0円~50万円
以下:220円、50万円超~300万円以下:1,100円、300万円超~500万円以下:3,300円、500万円超~1,000万円以下:5,500円。以後、100万円ごとに1,100円が加算されます。(上限なし)(すべて税込)
各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。また、FX(外国為替証拠金取引)については、その損失の額が差し入れた証拠金の額を上回るおそれがあります。各商品等への投資に際してご覧ください。

商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者 金融サービス仲介業者
登録番号:関東財務局長(金商)第3125号、関東財務局長 (金サ)第2号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本金融サービス仲介業協会

・SBI証券の証券総合口座の開設料・管理料は無料です。
・投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
・投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客様が実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
・ご投資にあたっては、商品概要や目論見書等をよくお読みください。
・当ページ中のいかなる内容も、将来の運用成果または投資収益を保証するものではありません。最終的な投資判断はお客様ご自身で決定ください。

商号等 株式会社 SBI 証券 金融商品取引業者
登録番号 関東財務局長(金商)第 44 号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本 STO 協会

FXにはどんな税金がかかるの?

FXにはどんな税金がかかるの?

当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。

FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。

CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。 FX初心者は少額からスタートすべき
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。

LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる