FX入門

ビットコインの弱気相場を見定める

ビットコインの弱気相場を見定める
仮想通貨市場

重要サポート陥落 ビットコイン、弱気相場入り【クラーケン・インテリジェンス】

[NEW!] LINE始めました!フォローをお願いします。
Twitter始めました!フォローお願いします。

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「イーサリアム対数回帰レインボー」)

(出典:Kraken Intelligence’s OTC ビットコインの弱気相場を見定める Daily「ホドル・ウェーブ」)

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily 「ビットコイン200週移動平均マルチプル」)

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ビットコイン強気相場 週間サポート」)

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily 「グーグル検索とビットコイン」)

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ビットコイン対数成長曲線」)

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ビットコインの月間ボリンジャーバンド(上位)とRSI」)

ビットコインのMVRV Zスコア( Market Value ビットコインの弱気相場を見定める to Realized Value) は、ビットコインの時価総額(価格×流通コイン数)と”実現”価値(コインが最後に動かされた時(2つの異なるアドレス間で移動した時)の価値の合計)からビットコインが売られすぎか買われすぎかを測る指標。7から11(ピンクのボックス)が「買われすぎ」を指し、0.9から−0.3(緑のボックス)が「売られすぎ」を指している。

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ビットコインのMVRV Zスコア 」)

ビットコインのSOPR(Spent Output Profit Ratio)は、売却価格/購入価格の割合を示す。

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ビットコインのSOPR」)

現在、1を下回るかどうかの瀬戸際にある。もし 大きく下回れば、ビットコインが大きな調整局面を迎えた可能性を示唆する。 以前の強気相場で は、価格が横ばいになる中でSPORが1に回帰する形で低下した後、価格の上昇とともに1を超える現象が見られた。

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily ストック・フロー分析)

高ければ高いほど、分析対象のコモディティの希少性が増すことを意味する。 ストック・フロー率に ビットコイン 価格の推移を重ね合わせると、両者の動きがほぼ同じであることが分かる。

イーサリアムの「The Merge」が直面する弱気相場、その影響は?

ここ数週間は、暗号資産(仮想通貨)の歴史の中でも、最も激動の時期の1つであった。暗号資産市場と株式市場が弱気相場へと突入する中、イーサ(ETH)価格は、2021年ぶりの低水準まで下落。 一方、大人気であったテラのステーブルコインエコシステムは、劇的な破綻を迎え、約400億ドルの価値が消えた。分散型金融(DeFi)の世界全体にその影響が波及している。 しかし、暗号資産の世界は暗い話題ばかりではない。市場が低迷し、暗号資産の評判が低下する中、イーサリアムコミュニティは、「The Merge(ザ・マージ)」に向けて熱心に取り組んでいる。長年待ち望まれているプルーフ・オブ・ステーク(PoS)ネットワークへの移行だ。 アップグレードが夏以降へと再び延期されるという兆候も見られたが、イーサリアムの共同創業者ヴィタリック・ブテリン氏は先週、上海でのイベントにおいて、8月には「The Merge」の準備が整うと語ったのだ。 PoSへの移行は、イーサリアムのセキュリティを改善し、エネルギー消費を抑えると同時に、より大きなネットワーク容量と手数料の改善のお膳立てをするものとして計画されてきた。しかし、ここ最近の市場の低迷を見て、重要な疑問が浮かぶ。弱気相場での移行は、アップグレードの効果を鈍らせるのだろうか?

弱気相場での「The Merge」と投資家心理

まず、注意点をひとつ。私はマーケット担当の記者ではない。市場でのトレンドについて価格を分析して報じる優れたジャーナリストも存在するが、この記事では、「The Merge」の結果としてイーサ価格がどのように動くかについて、深い洞察を提供することはできない。 それでも、思い切って予測してみよう。長年にわたって投機家たちは、「The Merge」がイーサ価格を高騰させると指摘してきた。もしかしたら、ビットコイン(BTC)価格を超えるレベルにまでだ。 その根拠は、はっきりとしていなかった。イーサ価格の「ファンダメンタルズ」を理由にすることは難しい。PoSによって、イーサリアムのトークンエコノミーの一部は変わるだろうが、他の暗号資産同様、イーサ価格は全般的な市場心理の反映なのだ。今回の弱気相場が8月まで続きそうな気配の中、「The Merge」が実現した場合の市場での反応はおそらく、「だから?」の大合唱となるだろう。 「The Merge」の細部は変更されていないが、実施されることになる時の状況の変化は、大切だろう。イーサリアムが弱気相場に入ったということは、「The Merge」がコミュニティや投資家たちにどのように受け入れられるかに対して、大切な影響を持つはずだ。

「暗号資産の冬」は始まっているのか?

暗号資産(仮想通貨)市場は過去3カ月で、時価総額1兆2000億ドル(約139兆円)を失い、「暗号資産の冬(Crypto Winter)」という言葉が、再び聞かれるようになってきた。 2017年から2018年にかけてのビットコイン(BTC)市場の停滞で使われたこの言葉は、資産価格がしばらくの間一貫して下落する継続的な弱気相場の時期を表す。 前回の暗号資産の冬では、ビットコイン価格は84%以上下落した。パニックは暗号資産市場全体に広がり、アルトコインの大半も、並んで大幅に値下がりした。ブロックチェーン業界全体での人員削減、メインストリームへの普及の遅れ、ビットコインの価値がゼロになるという予想の再浮上など、連鎖的な影響もあった。 その後、暗号資産市場が回復の兆しを見せたのは、2019年半ばになってからであった。伝統的な機関投資家による記録的な投資が支えとなり、さらにアメリカと中国の貿易摩擦の深刻化が、ヘッジとなる資産を探し出す投資家の動きを促した。 その時と現在の事情は確かに異なっているが、新たな冬がそこまで来ているという噂が広まり始めている。果たして、暗号資産の冬が到来したと、本当に言えるのだろうか?

1. 暗号資産市場の当時と今

暗号資産市場はこれまでに、一度しか冬を経験していない。再び冬が訪れようとしているかどうか見極める方法の1つは、当時と今の市場を比較することだろう。 2018年の暗号資産の冬は、ビットコインが2017年12月、1万9850ドルの当時史上最高値に到達した直後に到来。その後51日間で、ビットコイン価格は70%も下落した。 一方、現在の状況を見てみると、ビットコインが史上最高値の6万8990ドルから下落を始めてから、1月28日で75日目。価格は52%下落し、回復の確かな兆しは見えていない。 より広範な市場全体を見てみると、CoinMarketCapのデータによれば、すべての暗号資産の時価総額は、2017年から2018年にかけて51日間で66%下落。一方、ここ75日間では、暗号資産市場全体の時価総額は48%減少している。 最後に、前回の暗号資産の冬では、ビットコインは84%値下がりして底値を打った。今回もビットコインが同じ割合で値下がりすると、1万1000ドル付近で底値に達することになる。 もちろんこれは、現在の市場と前回の暗号資産の冬を比較し、それに基づいた考察であり、新たな弱気サイクルが始まったことを確定するものでも、否定するものでもない。

ビットコインは歴代最長の「弱気相場」を継続、再び200MAサポートの瀬戸際へ|仮想通貨市況

仮想通貨市場

金融市場と仮想通貨

ビットコインの弱気相場を見定める
日付 NYダウ 日経平均株価 ドル円
1/30(水) 24,579ドル(+51) 20,556円(-108) 109.02円(-0.41)
1/31(木) 25,014ドル(+434) 20,773円(+216) 108.87円(-0.15)
2/1(金) 24,999ドル(-15) 20,788円(+14) 109.48円(+0.61)
2/4(月) 25,063ドル(+64) 20,883円(+45) 109.74円(+0.26)
2/5(火) 25,239ドル(+175) 20,844円(-39) 109.94円(+0.2)
2/6(水)25,441ドル(+202) 20,874円(+30) 109.69円(-2.5)

ビットコインテクニカル分析

200MAで支えきれるかの瀬戸際

なお、ビットコイン価格は、2013年11月末〜2015年1月にかけて410日(59週)間続いた 「歴代最長の弱気相場」 を2月1日に更新している。

さらに、俯瞰して週足ベースで確認してみると、200日移動平均線の下値支持線でサポートされて推移しており、これとほぼ重なる 直近安値の3,100ドル(34万円)付近 を明確に下抜けた場合、さらなる急落を伴う恐れが強い位置にあるなど、 現在のビットコイン相場はまさに瀬戸際にある と言える。

ビットコイン、弱気相場再開の瀬戸際【クラーケン・インテリジェンス】

[NEW!] ビットコインの弱気相場を見定める LINE始めました!フォローをお願いします。
Twitter始めました!フォローお願いします。

①イーサリアム対数回帰レインボー


(出典:Kraken ビットコインの弱気相場を見定める Intelligence’s OTC ビットコインの弱気相場を見定める Daily「イーサリアム対数回帰レインボー」)

②ホドル・ウェーブ(少なくとも過去1年間移動しなかったビットコインの割合)

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ホドル・ウェーブ」)

③ビットコイン200週移動平均マルチプル

(出典:Kraken ビットコインの弱気相場を見定める Intelligence’s OTC Daily 「ビットコイン200週移動平均マルチプル」)

④「ビットコイン強気相場 週間サポート」

ビットコインは、歴史的に20週指数平滑移動平均線(EMA)と21週移動平均線(SMA)がサポートとして機能してきた。ビットコイン価格は2つの平均線をサポートに反発して新たな上昇トレンドを作る傾向がある。もし価格が双方の移動平均線を下回る時、強気相場の終わりを示している可能性が高い。 ビットコインの弱気相場を見定める

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ビットコイン強気相場 週間サポート」)

⑤グーグル検索とビットコイン


(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily 「グーグル検索とビットコイン」)

⑥ビットコイン対数成長曲線


(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ビットコイン対数成長曲線」)

⑦ビットコインの月間ボリンジャーバンド(上位)とRSI


(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ビットコインの月間ボリンジャーバンド(上位)とRSI」)

⑧ビットコインのMVRV Zスコア

ビットコインのMVRV Zスコア(Market Value to Realized Value)は、ビットコインの時価総額(価格×流通コイン数)と”実現”価値(コインが最後に動かされた時(2つの異なるアドレス間で移動した時)の価格を基に計算した時価総額)からビットコインが売られすぎか買われすぎかを測る指標。7から11(ピンクのボックス)が「買われすぎ」を指し、0.9から−0.3(緑のボックス)が「売られすぎ」を指している。


(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ビットコインのMVRV Zスコア 」)

ビットコインのMVRV Zスコアは2.ビットコインの弱気相場を見定める 09。先週からは横ばいだった。。前回 の強気相場ではMVRV Zスコアが急上昇した時、ビットコインは新たなトレンド入りした。

⑨ビットコインのSOPR

ビットコインのSOPR(Spent Output Profit Ratio)は、売却価格/購入価格の割合を示す。

(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily「ビットコインのSOPR」)

⑩ストック・フロー分析


(出典:Kraken Intelligence’s OTC Daily ストック・フロー分析)

ストック・フロー率は、ビットコインの総供給量(ストック)と新たな供給量(フロー)を基に算出される。高ければ高いほど、分析対象のコモディティの希少性が増すことを意味する。
ストック・フロー率に ビットコイン 価格の推移を重ね合わせると、両者の動きがほぼ同じであることが分かる。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる