FXを始めよう

トレンド系分析とオシレーター系分析

トレンド系分析とオシレーター系分析
MONEY HUB PLUS 編集部

トレンド系分析とオシレーター系分析

「おすすめのテクニカル分析は何?」
「おすすめな組み合わせ方を教えて」
「初心者でも簡単な、テクニカル分析を使った手法を知りたい」

とはいえ、分析のやり方は多種多様なので、FX初心者はどこから手をつけたらいいかわかりにくいですよね。

実践で使えるコツを掴める記事になっています ので、最後までお付き合いくださいね。

FXでテクニカル分析をする意味とは?

FXのテクニカル分析をする男

テクニカル分析とは、過去の値動きから将来の値動きを予想する分析方法です。

勝てる見込みをもってエントリーするために、 テクニカル分析で1%でも勝つ確率を上げておくことが大切 です。

2種類あるFXのテクニカル分析

fxのインジケーターには2種類ある

トレンド系:相場の流れ、方向を分析
オシレーター系:相場の買われ過ぎ、売られ過ぎ(過熱感)を分析

トレンド系

  • トレンド方向がわかる
  • 値動きの勢いがわかる
  • 売買の判断に使える

相場の方向性を目で見て判断するのにトレンド系は効果的です。

オシレーター系

  • 相場の反転ポイントがわかる
  • 値動きの強さがわかる
  • 売買の判断に使える

相場が反転するタイミングを予測しやすいのが、オシレーター系の特徴です。

FXのトレンド系テクニカル分析2選

FXのトレンド系テクニカル分析を勉強する人

移動平均線
ボリンジャーバンド

移動平均線

  1. 一定期間のローソク足の終値を平均化した指標
  2. 相場の方向感がわかる
  3. ゴールデンクロス・デッドクロスを活用したエントリーが効果的

移動平均線の参考図

また、売買シグナル(ゴールデンクロス・デッドクロス)としても活用できます。

移動平均線のゴールデンクロス

ゴールデンクロス はボクシングのアッパーのように短期線が長期線を下から上に突き抜けるポイントです。

対してのデッドクロスは落ちるように短期線が長期線を下抜くポイントです。

ボリンジャーバンド

  • 移動平均線を中心に上下に標準偏差を表示した指標
  • 値幅(ボラティリティ)、トレンドの有無、相場の異常性がわかる
  • スクイーズからエクスパンションに切り替わるタイミングでのエントリーが効果的

ボリンジャーバンド参考図

相場分析からエントリーまで、幅広くトレードに使えるテクニカル指標です。

FXのオシレーター系テクニカル分析3選

MACD
RSI
ストキャスティクス

MACDの参考図

2本の線で相場の転換を先取りできるので、多くのトレーダーに活用されています。

RSIの参考図

ラインの位置で相場の過熱感がカンタンに把握できるため、初心者にも人気のあるテクニカル指標の一つです。

ストキャスティクス

ストキャスティクスの参考図

2本の線がクロスするタイミングが売買シグナルになるため、RSIよりもトレードの判断がしやすい指標といえます。

それ以外の代表的なテクニカル分析

なかでも一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は、人気があるテクニカル指標のひとつです。

一目均衡表(いちもくきんこうひょう)

他の分析方法との大きな違いは、「時間」を重視している点です。

一目均衡表の参考図

基準線:過去26日間の高値と安値の平均値
転換線:9日間の高値と安値の平均値
遅行スパン:当日の終値を26日さかのぼった値
先行スパン1:基準線と転換線の中間地を26日先に表示したもの
先行スパン2:52日間の高値と安値を26日先に表示したもの
雲:先行スパンの間に発生し、抵抗の大きさを表している

補足

再度、 をタップするとメニューバーに戻ります。

表示期間幅の変更

横画面表示へ切り替え

補足

横画面チャートについて詳しくは「画面分割 - 横画面」を参照してください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる