FXチャート分析とは? 初心者向けに分析の種類と基礎ツールを紹介
短期(黒)、中期(緑)、長期(オレンジ)の移動平均線
(チャートはヒロセ通商、画像はクリックすると拡大)
ゴールデンクロス
デッドクロス
ボリンジャーバンド
±1σ(緑)、±2σ(オレンジ)が急拡大しているところがトレンドスタート
(チャートはヒロセ通商、画像はクリックすると拡大)
一目均衡表
灰色と黒色の部分が一目均衡表の「雲」
(チャートはヒロセ通商、画像はクリックすると拡大)
基準線
(当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷2を結んだ線 転換線
雲
先行スパン1
{(転換値+基準値)÷2}を26日先行させて表示した線 先行スパン2
{(当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷2}を26日先行させて表示させた線 遅行線
チャート下部に表示されるRSIの推移
(チャートはヒロセ通商、画像はクリックすると拡大)
ストキャクティクス
チャート下部に「スロー・ストキャスティクス」を表示
(チャートはヒロセ通商、画像はクリックすると拡大)
FXにテクニカル分析はいらない?意味ない?効果的な使い方を解説
FXのテクニカル分析がいらない理由は?
つまり、 確固たる根拠を持って将来の値動きを予想できるものではないのです。
ここでは、 テクニカル分析がいらないとされる理由を詳しく見ていきましょう。
結果論でしかなく科学的根拠はない
テクニカル分析は あくまで結果論であるため、科学的根拠を求めることはできません。
しかし、 テクニカル分析の限界を知っておくことも非常に重要です。
裁量トレードよりも取引が遅くなる
裁量トレーダーよりもテクニカルトレーダーの方が 投資判断が遅くなる傾向があります。
つまり、テクニカルトレーダーは 指標越しに相場を分析している分、時間的に劣勢に立たされてしまうのです。
ランダムウォーク理論によると90%は規則性がない
ランダムウォーク理論とは、チャートの値動きは ランダムに動くため予測はできないことを裏付ける理論です。
ランダムウォーク理論は、 FXのテクニカル分析 テクニカル分析のみに頼りきりで勝負すると勝てないことを裏付ける理論です。
システムトレードが開発されている
テクニカル分析は システムトレードと呼ばれる自動ツールでも行えます。
テクニカル分析を学ぶという理由が無いのであれば、 システムトレードに売買をゆだねてみても良いでしょう。
FXのテクニカル分析が必要な場面はある?
テクニカル分析を身につけることは FXで取引をする上で決して無駄にはなりません。
FXで成功を収める上で、 テクニカル分析がどのような効果があるのかについて詳しく見ていきましょう。
自分の中でのルールの基準になる
取引をする上で、 自分のルールを明確にするのは非常に重要です。
不安定なものを相手にするFX取引において、 自分の軸を失うことだけは避けましょう。
10%の規則性を見つけるのに役立つ
ランダムウォーク理論をもとに考えると、 テクニカル分析が有効になるのは市場全体の10%です。
彼らが成功している主な理由は、 テクニカル分析が通用する相場環境と通用しない相場環境の見極めが的確だからです。
市場の心理の理解が深まる
テクニカル分析を理解できれば、 市場全体の心理を理解しやすくなります。
大衆心理の動きを読み取ることで有利に取引を組み立てられるため、 トレンド相場では強い味方になるでしょう。
スキャルピングでは一定の効果が期待できる
スキャルピングのような短期取引は、 テクニカル分析を活用しやすい傾向があります。
ボリンジャーバンドはランダムウォーク理論を元に開発されたテクニカル指標であるため、 相場の不規則性も考慮に入れたテクニカル指標として有名です。
FXのテクニカル分析の効果的な使い方
FXのテクニカル分析は 相場環境を判断した上で使い分けていくことが重要です。
オシレーター系で過熱度を見る
過熱度とは、 FXのテクニカル分析 相場の売られすぎや買われすぎの度合いを指す言葉です。
相場がもみ合った後のトレンドを読み取る重要な判断軸になります。
10%の規則を確実に狙う
FX相場は90%がランダムウォークで変動しますが、 残り10%のトレンド相場は一定の規則を持った値動きをします。
コメント