FX入門〜初心者におすすめ

インデックスとは

インデックスとは
画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

日経平均株価(日経225)やTOPIX(東証株価指数)などのインデックスとは?(7)FTSE Global All Cap Index(FTSE グローバル・オール・キャップ・インデックス)

chart-1905225_1280

FTSEインターナショナル(ふっつぃー([ˈfʊtsiː] FUUT-see)いんたーなしょなる、英: FTSE Internatinal,Ltd.)は、イギリス・ロンドンに拠点を置き、株価指数(インデックス)の算出・管理や、関連する金融データの提供サービスを行う企業。FTSEインターナショナルの子会社を含める場合は、FTSEグループ(英: FTSE Group)と呼ぶ。

FTSE(ウィキペディア) より

ということで、株価指数(インデックス)の算出をしている会社です。

MSCIの同業ですね。

FTSE Global All Cap Indexとは?

FTSEがインデックスを計算している会社名であることがわかったところで、次に本題のFTSE Global All Cap Indexとはどんな指数なのでしょうか。

まず、 Global ですが、これは日本語でもグローバルということで、世界中とか、全世界、みたいな意味の言葉ですね。ですので、幅広い世界の国々を対象としているといった意味とお考え頂ければと思います。

次に、 All Cap です。これはAll Capで、セットです。

まず、Capからご説明しますが、これは時価総額を意味しています。時価総額は英語で、Market Capitalと呼びますが、略して、Market Cap(マーケット・キャップ)と呼ばれることもあります。

そして、時価総額が大きいもの、中くらいのもの、小さいものをそれぞれ、大型株中型株小型株と呼びますが、英語ではLarge CapMid CapSmall Capとなります。

時価総額って何だっけ?」という方は、こちらの記事をご覧頂ければと思います。

そして、最後に、 Index (インデックス)となるわけです。

ということで、FTSE Global All Cap Indexを一言で言うと、

世界の先進国や新興国など幅広い国を対象とし、かつ大型株から、中型株、小型株まですべてを対象とする株式インデックス

The FTSE Global All Cap Index is a market-capitalisation weighted index representing the performance of the large, mid インデックスとは and small cap stocks globally. The index aggregate of around 8,000 stocks cover Developed and Emerging Markets and is suitable as the basis for investment products, such as funds, derivatives and exchange-traded funds.

FTSE Global All Cap Index ファクトシート(2018/9/28) より

FTSE Global All Cap Index のこれまでの動きは?

過去5年間にわたる、FTSE Global All Cap Index指数の動きは以下のようになっています。

20181018-what-is-index-of-financial-market-ftse-global-all-cap-index-1

20181018-what-is-index-of-financial-market-ftse-global-all-cap-index-2

FTSE Global All Cap Indexの構成国は?

FTSE Global All Cap Indexの構成国は、先進国25ヶ国(Developed)、新興国23ヶ国(Emerging)の合計48ヶ国になります。

FTSE-developped-201809

FTSE-emerging-201809

FTSE Global All Cap Indexの 国別構成比率は?

20181018-what-is-index-of-financial-market-ftse-global-all-cap-index-3

ちょっと見づらくなってしまい申し訳ありませんが、右端の列が構成割合で、一番下にある 米国が54.72%と過半 を占めており、 次に日本が8.13%3位が英国で5.53% となっています。

FTSE Global All Cap Index の構成上位10銘柄は?

構成銘柄数は7,900銘柄 (2018年9月28日時点)となっています。

上位10銘柄を見てみると、以下の通り、アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、JPモルガン、ジョンソン・エンド・ジョンソン、アルファベット(グーグルの持株会社)、エクソンモービル、バークシャー・ハサウェイとすべてアメリカ企業になっています。

20181018-what-is-index-of-financial-market-ftse-global-all-cap-index-4

ということで、FTSE Global All Cap Indexという株式インデックスについてご紹介しました。

このFTSE Global All Cap Indexに連動するインデックス・ファンド/ETFを購入すると、それを買うだけで、先進国25ヶ国、新興国23ヶ国の合計48ヶ国、7,900銘柄に分散して投資することができるわけです。スゴイですよね。

投資信託/ETFを1本買うだけで、7,900もの株式に、幅広く分散して投資でき、しかも大型株から中型株、小型株まで、全世界のほとんどの上場株式が対象になっているわけです。

クローラー、インデックスとは?Googleの検索エンジンにページが認識されるまでの仕組みを理解しよう

本記事ではサイトのページがどのようにして検索エンジンに認識されるのか、またその仕組みを深く理解するために知る必要がある「インデックス」「クローラー」についても解説していきます。

検索エンジンにページが認識されるまで

検索エンジンにページが認識されるまで

クローラーとは

クローラーの種類

クローラーは以下のようにいくつか存在します。
・Googlebot … Googleがクロールを行うためのクローラー
・Yahoo Slurp … 日本以外のYahooのクローラー
・Baiduspider … 中国の検索サイトBaiduのクローラー
・bingbot … Bingのクローラー
日本のYahooの検索エンジンはGoogleのものを使用しているため、日本の検索エンジンのシェアの9割はGoogleが占めています。
そのため、日本向けのサイトに関してはGooglebotさえ意識しておけばよいと言えます。

クローラービリティとは

インデックスとは

クロールされているか確認する方法

Google Search Consoleを使用する

Google Search インデックスとは Consoleの「URL検査」から直近でそのページがクロールされているかどうかを確認することができます。

①Google Search Console上部にクロールされているかを確認したいページのURLをいれ、「URL検査」をクリックします。

Google Search Consoleを使用する

②「カバレッジ」をクリックします。

Google Search Consoleを使用する

③「前回のクロール」という部分から直近でいつクロールされていたかを確認することができます。

site:検索を使用する

Google Search Consoleを使用しなくても確認することができます。
確認したいページのURLの前に「site:」を入れて検索すると、そのページがインデックスされているかどうかを確認することができます。きちんとインデックスされている場合は下図のように検索結果に表示されます。
インデックスされているということはクロールされているということです。
新規のページだけでなく、内容を変更したページに関してもきちんとインデックスされているかどうかを確認することができます。

初心者はまずインデックス投資から!オススメのファンドを3つ紹介

author-avatar

GFS 編集部

最近、「 インデックス投資 」という言葉を耳にすることが増えてきたのではないでしょうか?

「老後に年金がもらえるか心配。」「子供 の教育費 を準備したい。」など、お金の悩みを解消するために、インデックス投資を始める方が近年増えてきました。

・インデックスとは何か
・初心者にオススメのインデックス投資の方法
・オススメのインデックスファンド
・インデックス投資で損しないために注意すること

1. インデックス投資とは?

インデックスとは、 市場の動きを表す指数 のことで、インデックス投資は指数に連動した運用を目指す投資方法のことです。

日本の指数の代表は 日経平均株価 や TOPIX などがあります。皆さんも日経平均株価という言葉は朝のニュースなどで聞いたことがあるのではないでしょうか。

特に、アップルやグーグル、マイクロソフトといった名だたる企業が組み込まれている、米国の S&P500 や NASDAQ といった指数は近年注目を集めています。

インデックス投資のメリットとデメリットは?

インデックス投資の一番大きなメリットは、 コストを上回るリターンを得られる可能性が高いこと です。

前述して米国の指数のS&P500とNASDAQの過去30年の年率平均はそれぞれ、 10,インデックスとは 4% と 11.7% です。(参照:マイインデックス)
主要なインデックスファンドの保有中にかかるコストが0.5%未満であることがほとんどなので、かなり大きなリターンを狙うことができます。

インデックス投資がオススメな人は?

・投資初心者の方
・会社員の方
・投資の勉強をする時間があまり取れない方

投資初心者の方

会社員の方

投資の勉強をする時間があまり取れない方

インデックスの過去のリターンは?

2. オススメの投資手法はインデックス型の投資信託に積立投資!

結論、 インデックスに連動した投資信託に積立投資をする方法がオススメ です。
積立投資とは毎月決まった金額の投資信託を購入していく投資法です。

積立投資がオススメな理由!

1つは、 兼業投資家でもできる こと。
そしてもう1つが、 手間(コスト)があまりかからないこと です。

兼業でもできる

手間(コスト)があまりかからない

指数に連動した投資信託を購入する場合、購入時と売却時の手数料がかからないものがほとんどです。
後述する、投資信託の保有期間にかかる手数料だけを考慮すれば、それ以外の手数料は考えなくても大丈夫です。

取得価格が安くなる場合がある

この積立投資は ドルコスト平均法 とも呼ばれる投資法ですが、投資対象が値下がりした時にも積立を続けていると取得単価をが安くなる場合があります。

こちらは例を用いて解説します。
ここでは毎月10,000円を投資した場合、取得価格がどのように変化するのかを説明します。

投資信託での運用が良い理由!

購入金額が大きくなる

日経平均株価に連動するETFでは、大和アセットマネジメントのダイワ上場投信-日経225が28,855円(12月20日終値)、三菱UFJ国際投信のMAXIS 日経225上場投信が28,955円( インデックスとは 12月20日終値 )と少額とは言えない金額になっています。

値動きが気になる

インデックス型の投資信託への積立投資の始め方!

3. インデックス投資でオススメの投資商品3選

1.iFree NEXT NASDAQ100 インデックス

→取扱のある証券会社はこちら

2.SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド

そして、投資対象が世界経済を牽引している米国企業500社です。この中には皆さんご存知のグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルやマイクロソフトが含まれています。その頭文字をとって、GAFAMの愛称で呼ばれるこれらの5つの企業の 会社の価値や規模を表す 時価総額は、日本で上場している、全ての企業約3,814社(2021年12月23日時点)の合計の時価総額を上回っています。ここからも米国企業の優位性がわかります。

この投資信託は、開始から約69%も上昇しています。
→取扱のある証券会社はこちら

3.eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

三菱UFJ国際投信が運用しているこちらの投資信託はなんとこの1本で全世界の株式に投資をすることができます。その内訳は約60%が米国ですが、そのほかにも日本や新興国の株式も含まれています。手数料の安さも魅力ですが、これ1本で全世界に分散投資ができることは非常に魅力的です。
→取扱のある証券会社はこちら

4. インデックス投資で損しないために注意すべきこと

積立する前に「手数料」を確認する

インデックス型の投資信託に積立投資する前に、 インデックスとは 手数料は絶対に確認してから購入 するようにしてください。インデックスファンドへの積立投資は、長期間行うものですが、その1番の敵となるのは手数料です。

インデックスファンドを選ぶ基準は、売買時の手数料がかからず、保有時の手数料である インデックスとは 信託報酬 が0.5%以下のもの を選びましょう。

市場の下落時にも積立を続ける

下のチャートは過去の暴落を表していますが、それでも右肩上がりで上昇していることが分かります。

目標額になるまで積立を続ける

以下の例は10年後に1,000万円を目標とした場合、5%で運用すれば毎月いくら積み立てれば良いかをシミュレーションしています。

5. まとめ

・積立する前に「手数料」を確認すべし
・市場の下落時にも積立を続けるべし
・目標額になるまで積立を続けるべし

・iFree インデックスとは NEXT NASDAQ100 インデック
・SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

アバター

GFS 編集部

生徒数1万人突破!「生徒数」「講義数」「講義時間数」「講師数」でオンライン投資スクールでは日本一の認定を受けているお金の学校GFS(GlobalFinancialSchool)のコンサルタントチームです。
全員が現役の投資家であり、生徒から投資の相談を受けています。
現場を知っているプロの投資家達が、皆さんが理想の人生を掴むために、本質に基づいた投資の情報を発信していきます。

【わかりやすく解説】インデックス投資とは?やり方、利回り、デメリットや失敗要因

【わかりやすく解説】インデックス投資とは?やり方、利回り、デメリットや失敗要因

資産運用

投資初心者はインデックファンドで投資を “というキャッチコピーがありそうな位、注目を浴びているインデックス投資。今回はインデクス投資の種類、メリット、デメリットについて解説していきます。

インデックス投資とは?

近年、つみたてNISA、iDeCoと老後資金を貯める為の制度が誕生してから、注目を浴びているインデックスという言葉、直訳すると”指数”という意味です。

FP 服部

インデックスファンド

インデックス=指数
ファンド=集めた資金を運用して収益を還元する仕組み

FP 服部

FP 服部

例えば、NYダウはアメリカの中の代表的な企業30社の株価の推移を表しており、この NYダウに連動するように作られたインデックスファンドの中身は、ダウの30社と同じ企業や、同じような値動きをする同業種の企業で構成されております。

アクティブファンド

アクティブ=積極的
ファンド=集めた資金を運用して収益を還元する仕組み

FP 服部

アクティブファンドは、 運用のプロが独自に調査&分析をして投資先を選定して、インデックス(指標)を上回るパフォーマンスを目指す運用方法 の事を言います。

FP 服部

いやいや!あくまで ”目指す” と言う事で、何も確約されている訳ではありません。

  • ファンドマネージャーの手腕が運用成果に現れる
  • 一般的に手数料が高い

ETFとインデックスファンドの違い

ETFが上場している投資信託 であるのに対して、 インデックスファンドは非上場の投資信託 です。

ETFとインデックファンド ETFと投資信託

FP 服部

  • 市場価格(リアルタイム)で売買する
  • 最低取引単位がある

基本的にETFもインデックスファンドも運用している中身は似ているのですが、最低取引単位がある、分配金の再投資の可否等、手続き方法には違いがある為、 インデックスとは 「投資初心者が少ない資金で定額を積立するときには、インデックスファンドの方が向いている」 と言えると思います。

インデックス投資のメリット

  • 投資初心者でも簡単に投資が出来る
  • 運用に掛かるコストが低い
  • 継続した投資が出来る(手間がかからない)
  • 定額積立てが出来る
  • 自動的に分散投資が出来る

インデックス投資のデメリット

  • リアルタイムでの売買が出来ない(意思決定からタイムラグがある)
  • 短期間で大きなリターンを得る事が難しい
  • 投資する期間が長くなるケースが多い

インデックス投資での失敗要因

FP 服部

下げ相場こそ口数を稼ぐチャンス

インデックス投資の成績= 口数 ×最終価格

下げ相場はチャンス

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

売却時期の見極め方

インデックス投資の成績=口数× 最終価格 インデックスとは

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

FP 服部

画像引用:アクサ生命 積極的な資産形成ができる変額保険

国内外の株式投資は何から始めればよいか-外国株式インデックスファンドの基礎知識 | ニッセイ基礎研究所

btn-mag-b.png

1対象地域の範囲・国内株式の有無
世界市場、先進国市場は、日本市場を含むものとそうでないものが混在する。それにも関わらず、筆者が参照した2020年6月時点では、ファンド名自体に「日本除き」「日本含み」などの表記が含まれないファンドが多く存在した(Morningstar Direct 参照)。販売会社によっては、カテゴリーとして「日本含む/日本除く」や「国内/海外」に分類しているものもあるが、全ての販売会社が対応しているわけではない。これから日本市場と外国市場に分けて投資を始めようとする人にとって、多少なりともハードルになりうる。

2長期的なリターンと変動
当然のことながら、選択する地域によって、最終的なリターンには大きな差が生じる(図表2)。2008年のリーマンショック以降では、テクノロジー企業の成長が著しい米国株式が最も上昇率が高かった。また、新興国株式のインデックスは2000年代に大きな上昇トレンドがあったが、その後のリーマンショック、欧州危機、チャイナショックなど、急落時の下落インパクトが大きく、2000年以降の長期的な成長率は米国株式と同程度となる。世界株式(日本除き)と先進国株式(日本除き)の値動きが大きく変わらないのは、新興国株式の配分は12%ほどと少ないためである(MSCI参照)。

図表2 各インデックス(円ベース、配当込)の推移とパフォーマンス評価

3為替ヘッジの有無
為替ヘッジありのファンドは、解約時の為替レートをあらかじめ予約して為替リスクを抑え、代わりに、為替ヘッジコストを支払うような商品である。販売されているインデックスファンドのうち為替ヘッジ有はMSCIコクサイ・インデックスで7つ、ダウ・ジョーンズ工業株価平均で5つであった(図表1)。全体的に、為替ヘッジ付きインデックスファンドの割合は少ない。

図表3 為替ヘッジ有無により生じるパフォーマンスの違い(MSCIコクサイ・インデックス、円ベース、配当込)

4手数料
手数料はファンドごとの差が大きい。これは、国内株式のインデックスファンドと同様、ファンドがいつ設定されたかも影響している(参照:基礎研レポート「TOPIXと日経225の違い―どちらに投資した方が有利なのか」(2020.6.30))。図表4には、インデックス別に信託報酬等の最大値および最小値を示す。信託報酬等の分布を国内株式の時と比較すると、インデックスによって最大値と最小値の差に幅があるものの、全般的に低い。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる