※引用:モーニングスター
第 192回 【楽天 完敗 か? 】「SBI ・V シリーズ 」に 乗り換える べき か 解説 【米国 株 インデックス 】【株式 投資 編】 (3)
これ を 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは 聞いて 予防 し 徹底 的に 調べて 一 番 お 得な 選択 を する ぞ って 思って くれた 視聴 者 さん 最後に ひと つ 実質コストがもっとも安いファンドは お 伝え し たい 大事な こと が あり ます 乗り換え 時 の 注意 点 5 つめて ま ぁ 暇 に ついて です 要するに 細かい 実質コストがもっとも安いファンドは ところ に 手間暇 を かけ すぎ は ng と いう こと です 投資 先 を 選ぶ のに コスト を 考える の は 確かに 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは 重要です 特に 王道 的な インデックス 投資 の 世界 で は 期待 リターン を 生地 に 予測 する めちゃくちゃ 細く 予測 する より も コスト 実質コストがもっとも安いファンドは を コントロール する こと の 方 が はるかに 重要な んです リターン は 自分 で は コントロール でき ない けど コスト なら 自分 で コントロール できる から です ね でも 皆さん の 時間 は タダ で は あり ませ 自分 は タダ で は ない んです ね 資産 形成 と いう の は ためる 稼ぐ 増やす の 合わせ 技 です 30 時間 かけて 10 年 で 1万 円 分 コスト が 実質コストがもっとも安いファンドは 安く 済む ファンド を 探す より も 30 時間 かけて 3万 円 稼いで それ を そのまま 投資 に 回す 方 が トータル で お 金 が 増え ます もう 今回 の ような 話題 で ちょっと 細かい こと を 気 に し すぎて いる か なって 感じたら シェア を 広く 持つ こと を お 勧め し ます とはいえ コスト を 気 に する の は 金融 リテラシー が 高まって いる 証拠 実質コストがもっとも安いファンドは です 僕 が 聞いた こと も ない ような 謎 の 金融 商品 と か 誰 が 見て も 頭 の 中 お花畑 の 詐欺 実質コストがもっとも安いファンドは の 香り が プンプン 漂う 年利 15% バンド を こういう の を 見つけて きて 学長 これ って どう 思い ます か って 聞く の に 比べる と コスト が 0.1% やすい こっち の ファンド に 乗り換える べきです か って 言う して も は 非常に まっとう な 質問 かな と 思い ます みなさん の 成長 を 感じ られて 僕 も 非常に 嬉しい です ぜひ この 調子 で レベル を 高めて もらえたら な と 思い ます まとめ いき ましょう 新 ファンド 登場 の 機会 に コスト と リスク を 見直して 堅実 明日 運用 を 心がけ を 今日 の 動画 の 総 復習 です sbi 証券 から sd iv シリーズ と いう ファンド シリーズ が 誕生 し ます sb iv シリーズ で 新 登場 する ファンド は 2 つ です 新 登場 の ファンド を 一 つ 目 は sbi v 全 米 株式 インデックスファンド 喘 鳴 株式 vti に 投資 する ファンド で これ 1 本 で アメリカ 全体 に 通し 可能です 類似 ファンド と 実質コストがもっとも安いファンドは コスト を 比較 する どこ の 通り です 楽天 全 米 株式 インデックスファンド の 信託 報酬 は 年 0.162% s div 全 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは 米 株式 インデックスファンド の 信託 報酬 は 年 0.0938% 信託 報酬 だけ 見る と sbi の 圧勝 です 米国 株 投資 の 主流 実質コストがもっとも安いファンドは に なり うる ポテンシャル を 秘めて い ます ね 新 登場 の ファンド 2 つ 目 は sbi v 米国 高 配当 株 index バンド こちら は 米国 高 配当 株 vym に 投資 する ファンド です 類似 ファンド と コスト を 比較 する と この 通り 実質コストがもっとも安いファンドは です 楽天 米国 高 配当 株 インデックス ファンド の 信託 報酬 は 0.192% s div 米国 高 配当 株 インデックスファンド の 信託 実質コストがもっとも安いファンドは 報酬 は 0.1238% こちら に ついて も sdi の 方 が 抵抗 そうです ね 分配 金 が 出 ない ファンド 内 で 再 投資 さ れる タイプ な ので あんまり 人気 が 出 ない か な と 思い ます じゃあ すでに 楽天 vti 思って いる 人 実質コストがもっとも安いファンドは が 楽天 vti から s div 全 米 株式 に 乗り換える べき か って いう 悩み に 関して は 下記 の 5 点 から 判断 して もらえたら な と 思い ます ひと つ 目 税金 二 つ 目 信託 財産 留保 額 今回 は コスト 0 気 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは に し なくて ok です 3 つ 目 実質 コスト sbi の 新 ファンド の 実質 コスト は まだ 見え ませ ん 4 つ め ポイント 基本 的に 楽天 の ほう が ポイント 還元 は 強い です 5 つ め 手間暇 以上 5 つ です ね 僕 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは の 個人 的な 意見 です が 現状 を あえて 乗り換える 必要 は ない と いう 感じ です タイミング 的に 含み益 が 出て いる 実質コストがもっとも安いファンドは 税金 が かかる 人 が 多 そうだ し sbi shinhwa と の 実質 コスト は まだ 見えて い ない し やすく なり そうであり ます 実質コストがもっとも安いファンドは けど ね 楽天 証券 も 対抗 して コスト を 下げて くる 可能 性 が ある し ポイント は 楽天 の ほう が 強い し 手間暇 に 見合う ほど の コスト 削減 は でき ない か なって いう 印象 が ある から です 同じ もの に 投資 する なら コスト が 安い ほう が いい この 原則 に 従う ならば コンボ 積み立てる 分 から は s div 全 米 株式 に 実質コストがもっとも安いファンドは する って の は アリ です ね いずれ に せよ vti ね ー な 超 優良 ファンド に 投資 する と いう 時点 で マクロ な 目線 で は 筋 の 良い 投資 が できて いる ので 皆さん 安心 して ください どちら を 選んで も 最低で も 80 点 ぐらい は 取れて いる と いう こと です ね 楽天 証券 と sbi 証券 の 2 大 ネット 証券 体制 は 実質コストがもっとも安いファンドは 今後 も しばらく 続く と もの で 投資 機会 を 逃し たく ない と いう 人 は 二 つ 口座 を もって て も いい か な と 思い ます 新 登場 の ファンド は 楽天 証券 で は 買え ないで す から ね この 2 社 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは の 口座 を 持って いれば どちら か で しか 扱って い ない ファンド に も 投資 でき ます し 資産 運用 の 目的 別 の 使い分け も でき ます し いざというとき 暴落 時 の システム トラブル など の リスクヘッジ に も なり ます 詳しく は 各 動画 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは を 見て ください 金 文字 スタイル 証券 口座 を 2 つ 以上 持つ べき 3 つ の 理由 と メリットデメリット この 動画 の 実質コストがもっとも安いファンドは 概要 欄 に も 口座 開設 リンク を 貼って いく ので 興味 の ある 人 は ぜひ 参考 に して みて ください 最後に 皆さん 実質コストがもっとも安いファンドは に 僕 から の アドバイス です 少し でも コスト が 安い インデックスファンド に 投資 する これ だけ に 目 を 奪わ れる ので は なく 米国 一 点 集中 で いい の か って いう 点 に つい て 改めて 自問 した 方 が いい かも しれ ませ ん 要するに コスト だけ じゃ なくて リスク を あらためて 精査 する と いう こと です 過去 10 年 米国 株 が 最強だった と いう 事実 は 次の 10 年 も 米国 株 の 時代 が 続く って こと の 保証 に は なり ませ ん 国 実質コストがもっとも安いファンドは や 地域 を 分散 する 必要 は ない の か 債券 や コモディティ ゴールド など に 分散 する 必要 は ない の か 実質コストがもっとも安いファンドは キャッシュ を もっと 持って おく べきで は ない の こういう 視点 から 是非 ポートフォリオ 全体 の りす こ 皆さん に とって 心地よい もの に コントロール して ください 検討 の 結果 は 米国 株 100% で ok って いう こと であれば それ は それ で ok です から ね 以上 参考 に なれば 嬉しい です 動画 が いい なぁ と 思ったら 人 に 紹介 して もらえたり いいね や チャンネル 登録 して 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは もらう と うれしい です お 金 が 貯まる し 後方 身 に つける ため に リベ 際 の 書籍 が お 薦め です お 実質コストがもっとも安いファンドは 金 の 大学 です ね 現在 60万 本 以上 れて い ます 皆さん 本当に ありがとう ございます オンライン コミュニティ で ベイ シティー も 応援 実質コストがもっとも安いファンドは して い ます お 金 に まつわる 一 つ の 力 を 鍛えれば です ね 学長 マガジン と いう 形 で 毎日 最新 の 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは 情報 や 考え 方 を 発信 して い ます 興味 の ある 方 は この 動画 の 概要 欄 から チェック して みて 実質コストがもっとも安いファンドは ください 今日 が 人生 で 一 番 若い 日 です 大切な の は 自分 の 頭 で よく 考えて 自分 が 何 を して いる か 知る こと です 何も 知ら ず 気 が ついたら いつのまにか 時速 200 50 キロ だ して いた なんて ことに なら ない ように くれぐれも 注意 して ください ね その スピード で 生き残れる の は プロ の ドライバー だけ です 次々 に 米国 株 に 関する 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは 新 ファンド が 登場 して 個人 投資 家 の 日本 株 離れ って 言った ニュース が 新聞 で 話題 に なり 米国 株 だけ 実質コストがもっとも安いファンドは に 投資 して おけば ok って いう の は ブーム 感 を 感じる 時期 だ から こそ 落ち着いて 堅実な した 運用 を やっていき ましょう と いう こと で 俺 から も しっかり 学んで 行動 して j の 道 編んで いき ましょう 終わり たい と 思い ます 今日 も ありがとう ございました ーーー 広い 視点 で 投資 しよう それ で は 今日 も 良い 人 超 [ 音楽 ]
To hear audio for 実質コストがもっとも安いファンドは this text, and to learn the vocabulary sign up for a free LingQ account.
【2020年】低コストなインデックス投資信託(ファンド)一覧【国内・先進国・新興国・全世界株式のおすすめ】
悩んでいる人
うえだ
優良ファンドのオススメ一覧
優先すべきは「低コスト」
同じインデックスであれば、それぞれのファンドの利益の違いは単純に管理コストの差です。「低コストであること」が投資信託選びでは最重要となります。
さらに、資産規模の安定したものを選ぶことでが理論上簡単に優良ファンドが選出できます。
投資信託のコストは、最初からわかっている信託報酬率が最も大きく、その他に❶運用状況によって毎年変わる銘柄を売買する際の手数料や、❷外貨建て資産の保管費用、❸監査報酬などがかかります。
優良ファンドのトップ選手
国内株式 :
・(1348)MAXIS トピックス上場投信 (信託報酬0.078%)
先進国株式:
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(0.1023%)
・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(0.1023%)
新興国株式:
・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス(0.2079%)
全世界株式:
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド(0.1102%)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(0.1144%)
eMAXIS Slimシリーズは目録書で「今後ずっと低コストに追従していきます」と宣言しています。また信託報酬率だけでなく、実質コストも他社と比べて安い傾向がでているので安心です。
国内株式のおすすめインデックスファンド
東証一部上場全銘柄約2,100社の時価総額に基づく「TOPIX」の方が、225社の株価に基づく「日経平均」よりも広範囲な投資ができ分散投資になり、かつ信託報酬が安いファンドが多いので、本記事ではTOPIXをベンチマークにしています。
ベンチマーク | インデックスファンド名 | 運用会社 | 信託報酬(税込)/年 | 純資産 |
TOPIX | One DC 国内株式インデックスファンド | One | 0.154% | 385.42億 |
TOPIX | <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド | ニッセイ | 0.154%以内 | 298.96億 |
TOPIX | eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 三菱UFJ国際 | 0.154%以内 | 193.13億 |
TOPIX | iFree TOPIXインデックス | 大和投信 | 0.154% | 19.2億 |
TOPIX | Smart-i TOPIXインデックス | りそなAM | 0.154% | 10.24億 |
▶︎ One DC 国内株式インデックスファンド
▶︎eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
▶︎ <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
NISAも対象のファンドです。
「 eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」はSBI証券で、iDeco対象ファンド
「One DC 国内株式インデックスファンド」みずほ銀行、イオン銀行、松井証券、マネックス証券で購入可能なiDecoファンドです。
うえだ
ETF(個別銘柄)
実は、管理コストの面では「ETF」の方がお得です。
うえだ
ベンチマーク | 株銘柄 |
TOPIX | (1348)MAXIS トピックス上場投信 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは (信託報酬0.078%) |
TOPIX | (1308) 上場インデックスファンドTOPIX (信託報酬0.088%) |
うえだ
先進国株式のおすすめインデックスファンド
うえだ
ベンチマーク | インデックスファンド名 | 運用会社 | 信託報酬(税込)/年 | 純資産 |
FTSEディべロップド・オールキャップ・インデックス(円換算ベース) | SBI・先進国株式インデックス・ファン(愛称:雪だるま(先進国株式)) | SBI | 0.1022%程度 | 24.19億 |
MSCI コクサイ インデックス(配当込み、円換算ベース) ※日本を除く | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | ニッセイ | 0.1023%以内 | 1821.96億 |
MSCI コクサイ 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは インデックス(配当込み、円換算ベース) ※日本を除く | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 三菱UFJ国際 | 0.1023% | 1088.34億 |
MSCI コクサイ インデックス(配当込み、円換算ベース) ※日本を除く | たわらノーロード 先進国株式 | One | 0.10989%以内 | 573.98億 |
▶︎ <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
▶︎ eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
共に純資産も潤沢で、 他にもっと低コストのファンドが出てきた際も、追従していく筈のファンド なので(過去の実績あり)、安心です。
もちろんNISAもつみたてNISAもしっかり対象です。
eMAXIS 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは Slim 先進国株式インデックスはSBI証券、マネックス証券でiDeco対象ファンドです。
新興国株式のおすすめインデックスファンド
ベンチマーク | インデックスファンド名 | 運用会社 | 信託報酬(税込)/年 | 純資産 |
FTSE・エマージング・インデックス(円換算ベース) | SBI・新興国株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(新興国株式)) | SBI | 0.196%程度 | 31.15億 |
MSCIエマージング・マーケット・インデックス(円換算ベース) | eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 三菱UFJ国際 | 0.2079%以内 | 245.88億 |
MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み、円ベース) | <購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド | ニッセイ | 0.2079%以内 | 14.14億 |
FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)・インデックス(円換算ベース) | 楽天・新興国株式インデックス・ファンド (愛称:楽天・バンガード・ファンド(新興国株式)) | 楽天 | 0.252%程度 | 11.61億 |
新興国株においても、ニッセイ、eMAXIS Slim、雪だるま、
▶︎ 実質コストがもっとも安いファンドは eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
全世界株式のおすすめインデックスファンド
ベンチマーク | インデックスファンド名 | 運用会社 | 信託報酬(税込)/年 | 純資産 |
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース) | SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式)) | SBI | 0.1102%程度 | 90.04億 |
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース) | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 三菱UFJ国際 | 0.1144%以内 | 447.88億 |
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース) ※日本を除く | eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 三菱UFJ国際 | 0.1144%以内 | 253.04億 |
MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし) | たわらノーロード 全世界株式 | One | 0.132%以内 | 3.19億 |
▶︎ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
▶︎ eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
▶︎ SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))
NISAの対象のファンドです。
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))と、
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は SBI証券でiDeco対象ファンドです。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)はマネックス証券でiDeco対象ファンドです。
おすすめ3大全世界株式インデックス・ファンドを比較。SBI、eMAXIS Slim、楽天|【コスト・つみたてNIS… 現在人気の、全世界株式インデックス・ファンド3本をコスト・つみたてNISA・iDecoなどの点も含めて比較します。 1)SBI・全世界株式インデックス・ファンド 2)楽天・全世界株式インデックス・ファンド 実質コストがもっとも安いファンドは 3)eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)4)MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 [銘柄コード:2559]
バランス型という選択も一応ある
インデックスファンド名 | 運用会社 | 信託報酬(税込)/年 | 純資産 |
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) | 三菱UFJ国際 | 0.1144%以内 | 20.59億 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランス 4資産均等型 | ニッセイ | 0.154%以内 | 70.21億 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 三菱UFJ国際 | 0.154%以内 | 607.62億 |
「eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)」は国内株式、先進国株式、新興国株式の3資産へ均等に、
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内リートおよび先進国リートの8資産へ均等に投資します。
バランス型という名前ですが、実は市場規模に対してかなりアンバランスな組み合わせになっていますので、その配分に十分に共感できる場合のみ検討しましょう。
うえだ
まとめーオススメリスト一覧
国内株式 :
・(1348)MAXIS トピックス上場投信 (信託報酬0.078%)
ETFが面倒な人は
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(0.154%)
・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド(0.154%)
先進国株式:
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(0.1023%)
・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(0.1023%)
新興国株式:
・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス(0.2079%)
全世界株式:
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド(0.1102%)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(0.1144%)
私が実際に購入している、インデックス投資信託
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド(0.実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは 1102%)を約9割
- (1348)MAXIS トピックス上場投信 (信託報酬0.078%)を約1割
日本一お得な購入方法 ※無料でできる。
楽天証券は、楽天カードで積立投資を決済する場合に限り購入額の1%のポイントがつきます。そのポイントを再投資してもいいし、もちろんお買い物に使うこともできます。
楽天・全世界株式インデックス・ファンドの評価や評判は?実質コストはどれくらい?
※引用:交付目論見書
そして、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスとは、
小型、中型、大型まで網羅する全世界の株式市場の動向を表す
指数で、現在は、約8000銘柄で構成されています。
1つのファンドでここまで多くの銘柄に分散投資できる
ファンドはありませんので、全世界に分散投資をしたい
という人には、まさにおすすめのファンドと言えるでしょう。
※引用:マンスリーレポート
具体的に組入られている上位銘柄を見てみると、以下の
ようになっており、マイクロソフト、アップル、アマゾン
・・上位にはアメリカの名だたる企業が並んでいますね。
※引用:マンスリーレポート
つみたてNISAとiDeCoの対応状況は?
つみたてNISA | iDeCo |
〇 | 楽天証券、松井証券 |
ベンチマークの推移は?
楽天・全世界株式インデックス・ファンドの値動きの
イメージがつきやすいようにベンチマークの推移を見て
みましょう。
このブログをお読みの方は理解されていると思いますが、
インデックスファンドを選定するときに、コストの安さ
だけで銘柄を選定してはいけません。
ベンチマークがしっかり右肩上がりに高値を更新してい
ないとあなたの資産はいくらコストが安くても増えていき
ません。
下に、バンガード・トータル・ワールド・ストックETF の
推移を示しています。
平均利回り | |
1年 | +30.1% |
3年 | 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは+14.2% |
5年 | +14.0% |
10年 | +11.2% |
純資産総額は?
純資産総額というのは、あなたを含めた投資家から集めた
資金の総額だと思ってください。インデックスファンドの
運用において、純資産総額というのも見るべきポイントです。
ファンドの純資産総額が小さいと、適切なタイミングで銘柄
を入れ替えることができず、インデックスから乖離してしまう
リスクがあります。
楽天・全世界株式インデックス・ファンドは下図のように
2017年の新規設定以来、じわじわと純資産総額を伸ばして
おり、現在の純資産総額は約1170億円となっています。
※引用:マンスリーレポート
実質コストは?
私たちが支払うコストには、目論見書に記載の信託報酬
以外に、株式売買委託手数料や、保管費用、印刷費用など
が含まれています。
そのため、実際に支払うコストは、目論見書記載の額より
高くなるのが通例で、実際にかかる実質コストをもとに
投資判断をしなければなりません。
ベンチマークが同じであれば、リターンでは差がつきません
ので、そうすると、実質コストの部分で良し悪しを決める
ことになるわけです。
楽天・全世界株式インデックス・ファンドの実質コストは、
0.256%となっており、このコストで全世界の株式に投資
できるのであれば、十分でしょう。
購入時手数料 | 0 |
信託報酬 | 0.212%(税込) |
信託財産留保額 | 0 |
実質コスト | 0.実質コストがもっとも安いファンドは 256%(概算値) |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド『楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)』の評価分析
基準価額をどう見る?
※引用:モーニングスター
利回りはどれくらい?
平均利回り | |
1年 | +37.00% |
3年 | +11.78% |
5年 | – |
10年 | – |
同カテゴリー内での利回りランキングは?
投資をするのであれば、同じカテゴリーでも優秀な
パフォーマンスのファンドに投資をすべきなので、
同カテゴリー内でのパフォーマンスのランキングは
事前に調べておいて損はありません。
上位●% | |
1年 | 26% |
3年 | 42% |
5年 | – |
10年 | – |
年別のパフォーマンスは?
年間利回り | |
2021年 | +20.35%(1-9月) |
2020年 | +8.92% |
2019年 | +25.76% |
2018年 | ▲12.64% |
2017年 | – |
類似ファンドとのパフォーマンス比較
楽天・全世界株式インデックス・ファンドへの投資を検討
している方であれば、全世界の株式に投資ができる他の
インデックスファンドとパフォーマンスを比較してから
投資をしても損はありません。
※引用:モーニングスター
まず全世界に分散できるファンド同士のパフォーマンスでは
eMAIXS Slim 全世界株式(オールカントリー)のほうが優れて
いることがわかります。
一方、先進国株式との比較では、eMAIXS Slim 先進国株式
インデックスのほうが優れており、この結果からは、あえて
新興国株式の銘柄をいれないほうがパフォーマンスはよく
なることがわかります。
なんとなく「全世界に分散したほうが安心だ」と思って
しまいますが、こうして比較をしてみると、判断しやすく
なるでしょう。
アクティブファンドとのパフォーマンス比較
世間ではインデックスファンドが正という風潮が強いため、
アクティブファンドなど検討さえもしていないという方も
多いと思います。
しかし、数は少ないですが、長期に渡り圧倒的な成果を
残しているアクティブファンドも存在しており、インデックス
ファンドとパフォーマンスを比較しておいて損はありません。
そこで、今回は全世界の株式に分散投資をしながらアクティブ
運用しているグローバル・ハイクオリティ成長株式『未来の世界』
と比較をしました。
※引用:モーニングスター
楽天・全世界株式インデックス・ファンドもけっして悪くは
ないのですが、未来の世界のパフォーマンスが凄すぎるのが
原因です。
こういったアクティブファンドも世の中にはありますので、
楽天・全世界株式インデックス・ファンドへも投資をしつつ、
余剰資金もアクティブファンドに投資をしてみてはいかがでしょうか。
楽天・全世界株式 | Gハイクオリティ | |
1年 | +37.00% | 19.31% |
3年 | +11.78% | 20.53% |
5年 | – | 24.59% |
10年 | – | – |
最大下落率は?
標準偏差がわかれば、どの程度下落する可能性があるかは
ある程度予測できますが、実際にどれくらい下落したこと
があるのか確認するほうがイメージが湧きます。
期間 | 下落率 |
1カ月 | ▲14.74% |
3カ月 | ▲22.20% |
6カ月 | ▲13.42% |
12カ月 | ▲12.82% |
評判はどう?
ネットでの書き込みなどで調べる方法もありますが、
評判を知るうえで一番役に立つのが、月次の資金流出入額
でしょう。
資金が流入しているということは多くの投資家がファンドを
購入しているということなので、評判がいいということに
なります。
楽天・全世界株式インデックス・ファンドは2017年の新規
設定以来、資金が毎月流入しており、つみたてNISAが始まった
2018年以降はさらに流入額が拡大しています。
ETFの購入に慣れている人は良いですが、外貨に換えたり、
毎月同じ日に購入する申し込みを自分でしないといけなかったり、
購入単価が大きかったりと、一般人からすると、少し敷居が
高いというのが現実で、その敷居を一気に取り除いたのが
このファンドと言えます。
※引用:モーニングスター
楽天・全世界株式インデックス・ファンド『楽天・バンガード・ファンド(全世界)』の評価まとめと今後の見通し
バンガード・トータル・ワールド・ストックETFの過去の
推移を見ることで、今後のどの程度の利回りが期待できる 実質コストがもっとも安いファンドは
かイメージが持てたのではないでしょうか?
正直、パフォーマンスと言う意味では、eMAXIS Slim
全世界株式や先進国株式に劣っていますが、これ1本で
世界47か国8000銘柄に投資をできるのはやはり魅力的
でしょう。
コスト面から見ても、バンガード・トータル・ワールド・
ストックETFを直接購入することに抵抗がない人はぜひ
そうしてください。
コストがあまりに高いようなら、購入を勧めませんが、0.3%
台の実質コストなのであれば、十分低コストなので、この
ファンドを購入するだけでも十分だと思います。
ニッセイ日経平均インデックスファンドの評価って?利回りや実質コストは?
インデックスファンド
ニッセイ日経平均インデックスファンドの特徴
日経平均は東証プライム市場に上場する銘柄から日本経済新聞社が選んだ225銘柄の株価を平均した指数なので、 株価の高い銘柄(値がさ株)に影響を受けやすいのが特徴 で、業種間のバランスを考慮しながら年に一度定期的に見直しが行われます。
組入上位10業種
組入上位10銘柄
ファンドの仕組み
購入時手数料・信託報酬(実質コスト)などのコスト
購入時手数料 | なし |
信託報酬(税込) | 0.154% |
実質コスト(税込) | 0.157% |
信託財産留保額 | なし |
つみたてNISA(積立NISA)・iDeCo対応状況
ニッセイ日経平均インデックスファンドは つみたてNISAの対象 で、iDeCoではSBI証券で取り扱いがあります。
ネット証券 | つみたてNISA | iDeCo |
SBI証券 | 〇 | 〇 |
楽天証券 | 〇 | ー |
マネックス証券 | 〇 | ー |
auカブコム証券 | 〇 | ー |
松井証券 | 〇 | ー |
過去の運用成績(リターン・リスク)
リターン・リスク
年 | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) | 10年(年率) |
トータルリターン | -3.06%(116位) | 11.39%(86位) | 9.96%(62位) | –(–) |
リスク(標準偏差) | 13.77(120位) | 17.81(163位) | 16.44(120位) | –(–) |
シャープレシオ | -0.22(115位) | 0.64(92位) | 0.61(56位) | –(–) |
対象ファンド数※ | 228本 | 214本 | 197本 | — |
基準価額騰落率
ファンド | ベンチマーク | 日経平均(参考) | |
1ヶ月 | +5.8% | +5.8% | +4.9% |
3ヶ月 | ー2.5% | ー2.5% | ー3.4% |
6ヶ月 | ー4.6% | ー4.5% | ー5.5% |
1年 | ー3.1% | ー2.8% | ー4.7% |
3年 | +38.2% | +38.9% | +31.2% |
設定来 | +70.6% | +72.2% | +53.7% |
※ニッセイ日経平均インデックスファンド「月報(2022年3月)」より
※ファンド設定日は2016年11月21日
※上記は過去の実績であり、将来の運用成果は保証されません
基準価額・純資産の推移
ほとんどのインデックスファンドでは、「日経平均」をベンチマークとする中で、他社に先駆けて「 日経平均配当込み 」をベンチマークとしているのには好感が持てます。
類似ファンドとの比較
ファンド名 | 信託報酬 (税込) | 実質コスト (税込) | マザーファンド規模 (百万円) | 純資産残高 年間増加額 (百万円) | 1年間の リターン |
---|---|---|---|---|---|
PayPay投信 日経225インデックス | 0.143% | 実質コストがもっとも安いファンドは0.426% | 2,819 | +448 | -3.33% |
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | 0.154% | 0.161% | 228,054 | +10,249 | -3.04% |
ニッセイ日経平均インデックスファンド 実質コストがもっとも安いファンドは | 0.154% | 0.157% | 245,256 | +12,448 | -3.06% |
iFree 日経225インデックス | 0.154% | 0.160% | 207,249 | +12,969 | 実質コストがもっとも安いファンドは-3.05% |
NZAM・ベータ 日経225 | 0.176% | 0.185% | 6,492 | +50 | -2.99% |
たわらノーロード 日経225 | 0.187% | 0.195% | 89,076 | +20,531 | -3.08% |
Smart-i 日経225インデックス | 0.187% | 0.207% | 2,757 | +1,170 | -3.18% |
i-SMT 日経225インデックス(ノーロード) | 0.187% | 0.196% | 70,774 | +202 | -3.13% |
野村つみたて日本株投信 | 0.187% | 0.194% | 73,512 | +1,832 | -3.19% |
つみたて日本株式(日経平均) | 0.198% | 0.205% | 271,039 | +12,436 | -3.08% |
実質コストは調査時点では「ニッセイ日経平均インデックスファンド」が最安となっていて、次いで「iFree 日経225インデックス」「eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)」が低コストとなっています。(ただし、実質コストは毎年変わります)
純資産残高年間増加額は「たわらノーロード 日経225」が一番多く人気となっていますが、実質コストが低コストで、参考値ではありますが1年間のリターンも良かった 「eMAXIS Slim国内株式(日経平均)」が最もベスト といえそうです。
直近1年のリターンだけを見れば「NZAM・ベータ 日経225」が最もパフォーマンスが良かったのですが、実質コストがやや高くマザーファンドの規模も小さく人気もないので、長期では「eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)」「ニッセイ日経平均インデックスファンド」「iFree 日経225インデックス」あたりを選んだほうが良さそうです。
当ファンドの情報
- ベンチマーク:日経平均トータルリターン・インデックス
- 買付手数料:なし
- 信託報酬(税込):0.154%(実質コスト:0.157%)
- 信託財産留保額:なし
- 純資産残高:約350億円
- 分配金利回り:なし
- 決算:年1回(2月15日)
- 買付単位:100円以上1円単位、積立も100円から(SBI証券などのネット証券)
- 償還日:無期限(設定日:2016年11月21日)
- つみたてNISA:対象
- iDeCo:SBI証券で取り扱いあり
評価・まとめ
すでに運用されている「ニッセイ日経225インデックスファンド」は 日経平均に連動するとありますが、実質日経平均(配当込み)に連動するような運用がされている ので新しく設定された「ニッセイ日経平均インデックスファンド」では明記されたのではと思われます。
また、既存の「ニッセイ日経225インデックスファンド」の信託報酬は引き下げずに、同じマザーファンドに投資する新しい「ニッセイ日経平均インデックスファンド」を設定したので、 これから投資するのであれば信託報酬の安い「ニッセイ日経平均インデックスファンド」がおすすめ です。
ただ、投資信託を保有するだけでポイントがもらえるSBI証券の場合、「ニッセイ日経平均インデックスファンド」は保有金額に係わらず年率0.05%の付与率ですが、「ニッセイ日経225インデックスファンド」は1,000万円未満は年率0.1%、1,000万円以上は年率0.2%となるので、 1,000万円以上保有している場合は実質0.075%で保有することができる ので、投資金額によっては「ニッセイ日経225インデックスファンド」という選択もあるかと思います。
たわらノーロード先進国株式の評価と評判は?実質コストは魅力的?
先進国株式インデックスファンドとは、米国をメインとして様々な先進国の株式に投資できる投資信託です。 一つの国に集中して投資するのではなく、複数の国に投資できることから、リスクを分散しながら運用することができるのが特徴であり、コストが比較的低いことがメリットです。 実質コストがもっとも安いファンドは 今回の記事でわかること 主な先進国イ.
運用会社 | アセットマネジメントOne |
---|---|
連動対象 | MSCIコクサイ・インデックス |
ファンド設定日 | 2015年12月18日 |
分類 | 外国株式型インデックス |
販売手数料 (購入時手数料) | 無料 |
信託報酬 (運用管理費用) | 0.10989%以内 |
信託財産留保額 | 無料 |
分配金 | なし |
主な投資先
基準価額・純資産の推移
トウシカ-つみたてNISAやiDeCoの無料積立シミュレーション
たわらノーロード先進国株式の評価は?
- この1本で先進国株式(日本を除く)にまるっと投資できる
- 低コストの運用
- 分配金を再投資
高評価ポイント①:この1本で先進国株式(日本を除く)にまるっと投資できる
高評価ポイント②:低コストの運用
購入時手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
信託報酬 | 0.10989%(税込) |
(参考)カテゴリー平均 | 1.10% |
実質コスト | 0.152%(実績値) |
高評価ポイント③:分配金を出さない
株式から得られた配当金を自動的に 再投資 してくれるので、効率良く運用できるということです。
長期的な資産形成をするのであれば、分配金を出さないで再投資するファンドのほうが 効率よく 運用できます。運用益から分配金が支払われると税金もかかります。
高評価のポイント④:非課税メリットを活かせる
たわらノーロード先進国株式 の利回りは?
たわらノーロード先進国株式 の評判・口コミは?
idecoはもう2年以上やってます。こちらも株高で今はイイ成績✨
投資額:375,943円(手数料差引後) 実質コストがもっとも安いファンドは 実質コストがもっとも安いファンドは
評価額:419,054円
含み益:43,111円銘柄
たわらノーロード先進国株式— 継続は資産なり (@keizokusan) November 9, 2019
現在、先進国株式を選ぶなら
①eMAXIS Slim先進国株式
②ニッセイ外国株式
③たわらノーロード先進国株式この三つになると思います。
ちなみに③の、たわらノーロード先進国株式が10月1日から信託報酬0.22% →0.10989%となりました。
先進国株式は、ポートフォリオに組み入れるのがオススメです!— たつや(23)筋トレ大好き投資家 (@kinkin2897) November 26, 2019
米国株 含み益ぶっ飛び
日本株 含み益ぶっ飛び
最後に残ったのは考えず定期購入している投資信託結局何も考えずに定期購入が一番いいんじゃないのでは?
ちなみに楽天証券の積み立てNISAは
毎日自動買付ができます
3月から毎日買い続けた
たわらノーロード先進国株式
は+7.76% です😄— トミィ@毎日配信ETF個別株値動き (@toushi_tommy) July 1, 2020
コメント