お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
>FXを、やりたいのですが、さっぱり分かりません。どの位の資金が必要なのですか。
FX初心者でもわかる
トレード資金としては、とりあえず、10万円あれば十分です。
>何を買えばいいのでしょうか。
FX初心者でもわかる
1.FXの入門書と、相場の基本書(2~3万円)。
2.もしパソコンがなければ、14インチタイプのノートパソコン(3~4万円)。
3.A4プリンターもあったほうが良いです(1万円)。
>初心者でも分かりやすい、やり方教えて下さい。 FX初心者でもわかる
前にした回答が参考になると思います。↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104375145
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101888734
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
タイアップキャンペーンもれなく現金4000円プレゼント!
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,FX初心者でもわかる 000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
やってみるだけなら投資する資金は100円でも良いと思います。
https://www.sbifxt.co.jp/ であれば、1ドル単位で取引出来るので。
ただ、ネット通信費が1ヶ月3980円位かかるから、利益は出ないですよね。
1000ドル単位で買うのでも100万は余裕を見て入金しておきたいです。
100ドル単位の取引で10万位かな?(1年で2000円を目安に頑張りましょう)
ドルなら今の相場から20円程度下落しても平気な程度で考えていれば良いと思いますよ。
いろいろな勉強にもなると思うので、やってみて下さい。
一回の損失は全資金の1%程度にしないと痛い目みますよ
いろんな人がいろんなことを言うとおもいます。ただ、今からはっきり言えることは、「勝ち方は人によって違うけど、負け方はみんなだいたいいっしょ」ということです。
90%以上の人が損している相場の世界で、「みんなどうやって負けていて、どうやったらそれを防げるか」を考えることは大きな意味があります。
みんな勝つことだけを考えているので、ふっとばされたときの受身の取り方を知りません。みんなと逆のことをやれば勝てそうということはなんとなく感じませんか?
「絶対に負けない」、「月いくら儲かる」、「商材●●のレビュー」、「必勝法。」こういったキャッチフレーズを簡単に信用しないでください。
多くの人がひっかかる=罠
であることが多いです。
資金はお使いになる仲介業者の最低証拠金によって違いますがが、資金や書籍のことよりも「FXの何が危ないか」と「どうすればそれらを克服できるか」をまずはひたすら情報収集されることを強くオススメします。本当に厳しい世界です。詐欺も多いです。ほとんどの人の場合、勝つことはできても勝ち続けることはできません。
「勝つ方法」ではなく「負けない方法」を勉強されてください。アフィリエイトブログや悪徳仲介業者にだまされず、情報収集をされてください。
外貨ex byGMOはGMOインターネットグループ会社のFX会社。取引に応じて付与されるのはポイントではなく、GMOインターネットグループ会社が提供するPayPayか現金のどちらかを選択する。すでにPayPayを使っている人は、外貨ex byGMO、Yahoo! JAPAN ID、PayPayアプリの3つを連携させるだけで、貯まったPayPayをキャッシュレス決済に使用できる。PayPayではなく現金を選択した場合も、現金が外貨ex byGMOのFX口座「外貨ex」に振り込まれるので、そのまま次のFX投資に使うことができる。
外貨ex byGMOの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
外貨ex byGMOの口コミ・評判
GMOクリック証券
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
10,000通貨 | 0.2銭(米ドル) 0.5銭(ユーロ) (原則固定) | 7 (買い) -10 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
GMOクリック証券の
無料口座開設はこちら (公式サイト)
GMOクリック証券の口コミ・評判
LINEFX
最小取引単位 | スプレッド | 米ドル/円 スワップ |
1,000通貨 | 0.1銭 (米ドル/円) 0.3銭 (ユーロ/円) | 7 (買い) -13 (売り) ※12/21時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
LINE FXとのタイアップキャンペーンで、当サイト経由で口座開設申込すると取引1回で6,000円キャッシュバックされる。一回の取引のみなので、すぐにチャレンジできる上に、リスクもかなり少ない。この機会にLINE FXの口座開設するのがおすすめだ。
LINEのFXの
詳細はこちら (公式サイトへ)
LINEのFXの口コミ・評判
LIGHT FX
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭(米ドル) 0.4銭(ユーロ) | 5 (買い) -5 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
「2019年みんかぶFX年間ランキング スワップ部門・スプレッド部門」で第1位を獲得。FX業界最高水準のスワップポイントで、2年連続第1位を目指している。LIGHT FXなら、南アフリカランド/円やトルコリラ/円、メキシコペソ/円のような高金利通貨ペアだけでなく、メジャー通貨ペアから資源国通貨ペアまで、どの通貨ペアのスワップポイントも高い。スワップポイントを目的とするポジションの保有は、日々のレートを気にする必要がないので、初心者にも長期投資志向の投資家にもピッタリだ。
スワップ部門だけでなく、スプレッド部門でも第1位を獲得している。どのような通貨ペアを選んでも、狭いスプレッドで取引できるのはLIGHT FXの強みだ。LIGHT FXのスプレッドは、その狭さだけが業界トップクラスではない。8時から翌朝の5時までの時間帯なら、どの通貨ペアの原則固定スプレッド提示率も99%以上、米ドル/円では99.84%を実現している。利益の最大化にこだわるなら、スプレッドが業界最狭水準のFX会社を選びたい。
LIGHT FXの
無料口座開設はこちら (FX初心者でもわかる 公式サイト)
LIGHT FX(ライトFX)の口コミ・評判
LIGHT FXを使っていて感じたメリットは4つあります。1つ目は、業界最狭水準のスプレッドで取引コストが安いのでコストを抑えてトレードできる点です。 2つ目は、1,000通貨単位という少額取引が可能な点です。3つ目は、約定率が99.9%と非常に高い点です。約定率が高ければ、注文を拒否されるなんてことは低いので安心です。4つ目は、スマホアプリ(iPhone・Android)が非常に使いやすい点です。プッシュ通知や経済指標、価格分布などの便利な機能を搭載してあるので、サクサク注文ができます。
FXプライムbyGMO
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.3銭 (米ドル:1取引50万ドル以下) 0.6銭 (米ドル:1取引50万ドル超) 0.6銭 (ユーロ) | 3 (買い) -18 (売り) ※8/3時点 FX初心者でもわかる ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
FXプライムbyGMOの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
FXプライムbyGMOの口コミ・評判
マネーパートナーズ
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
10,000通貨 | 0.3銭 (米ドル) 0.4銭 (ユーロ) | 1 (買い) -26 (売り) ※8/3時点 FX初心者でもわかる ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
初心者向けサービスの「パートナーズFX nano」は、最低取引単位が100通貨。少額なので初心者でも気楽に始められる。初心者でも簡単に発注できる「クイック発注ボード」対応の取引ツールは、一目でわかる簡単操作が特徴だ。 「パートナーズFX」の取引通貨単位は1万通貨。大きな金額の取引や頻繁な取引に対応できる。約定拒否なし、スリッページなしの高い信頼性を誇る中上級者向けのサービスだ。自分のFX取引経験に合わせて、どちらかを選ぶといいだろう。
マネーパートナーズの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
DMM株の口コミ・評判
FXブロードネット
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭 (米ドル) 0.5銭 (ユーロ) | 3 (買い) -40 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
FXブロードネットの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
FXブロードネットの口コミ・評判
ヒロセ通商
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭(米ドル)(※) 0.5銭(ユーロ) ※スプレッド縮小キャンペーン中 期間:7/1~9/1 | 0.2 (買い) -8.3 (売り) ※8/3時点 ※1,000通貨単位 |
おすすめポイント
ヒロセ通商(LionFX)の
無料口座開設はこちら (公式サイト)
ヒロセ通商(LionFX)の口コミ・評判
みんなのFX
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭 (米ドル) 0.FX初心者でもわかる 4銭 (ユーロ) | 5 (買い) -5 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
みんなのFXの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
みんなのFXの口コミ・評判
スワップ投資でトレイダーズ証券を使っている点です。 買いと売りのスワップが同じなのも良いです。 アプリが使いやすくすぐに慣れます。 スキャルピングしてみましたが、問題なく使えたのが良かったと思います。 スプレッド・取引単位・スワップのバランスが良と実感しました。 向いているユーザーのタイプは中長期的に資産運用のツールのとして利用する方向けです。
FXの特徴だと思いますが、値幅の動きのスピードと大きさが桁違いでビックリするほど上下することがあります。 特にみんなのFXはスプレッドが大きい印象があります。レバレッジをかけてしまうと、一瞬で資金が溶けてなくなってしまうので、その辺の資産管理のセキュリティーをもっと 厳密・厳格にしてもいいのかなと思います。
サクソバンク証券
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 平均0.2銭(FX初心者でもわかる 米ドル) ※固定スプレッドではないため平均値 | -7 (買い) -30 (売り) ※7/31時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
サクソバンク証券の
無料口座開設はこちら (公式サイト)
外為ジャパン
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭(米ドル) 0.5銭(ユーロ) | 6 (買い) -9 (FX初心者でもわかる 売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
DMM FXとの大きな違いは取引単位。外為ジャパンは1万通貨が取引単位(1Lot)だが、最小取引単位は1,000通貨単位(0.1Lot)となっている。それに対してDMM FX初心者でもわかる FX初心者でもわかる FXの最小取引単位は、1万通貨単位である。 外為ジャパンは、損失額を限定したい人や少額でも本番取引をしたい人に適したFX口座である。米ドル/円(1米ドル=107円)で1,000通貨の新規注文(買い)を出す場合は、レバレッジ25倍なら4,280円を証拠金として預ければいい。仮にロスカットが発動しても、損失額が4,000円程度ならば心理的なダメージは小さいはずだ。
PC用の取引専用ツールには、ブラウザ版の「外為ジャパンFX PRO」とDL版の「外為ジャパンFX PLUS」がある。外為ジャパンFX PROは初心者でもわかりやすく、直感的に使えるツール。外為ジャパンFX PLUSは上級者には不可欠なカスタマイズ性と高度な分析チャートを搭載した高機能ツールである。高性能チャート分析ツールに、ワンクリックで注文ボードを表示・発注できる機能が追加された「発注版プレミアチャート」も利用できる。
FXとは?
FXとは、「外国為替証拠金取引」の略称です。外国為替を利用した金融商品で、「外国為替保証金取引」や「通貨証拠金取引」と呼ばれることもあります。
株価の動きを利用して利益を狙う株式投資のように、FXでは為替レートの動きを利用して利益を狙うのが取引の基本になります。
円高・円安とは?
円高とは、同じ金額の日本円で交換できる外貨(外国通貨・日本円以外の通貨)の数量が、相対的に多い状態のことをいいます。
円安とは、同じ金額の日本円で交換できる外貨の数量が、相対的に少ない状態のことをいいます。
FXの取引のしくみと利益確定の方法
FXは、常に変動している為替レートがこの先どうなるかを予測して、上がると思ったら買い、下がると思ったら売ることで利益を狙います。
買いで利益を上げる方法 FX初心者でもわかる
このように、株などの他の多くの金融商品と同じで、買った値段よりも高い値段で売ると利益、買った値段よりも安い値段で売ると損失が発生します。
売りで利益を上げる方法
このように、売った値段よりも安い値段で買い戻すと利益、売った値段よりも高い値段で買い戻すと損失が発生します。
株式投資にも、「空売り(からうり)」と呼ばれる、売りから取引を始めることができるしくみは存在しますが、一般的に空売りを行うには信用取引口座を開設する必要があり、さらに売買手数料とは別に一定の貸株料を支払う必要があります。FXなら余計なコストは一切かからず、1つの口座で買いも売りも自由に行うことができ、日本円が関係する通貨ペアなら円高と円安の両方で利益を狙うことができます。
FXの取引時間は?
FXは土日を除き、平日なら24時間、いつでも取引することができます。日本が祝日でも、取引が可能です。
また、外国為替市場の参加者が1日の中でもっとも多く、為替レートが動きやすいのは、日本時間の夜の時間帯といわれています。FXは、日中は仕事や家事でなかなか投資に時間が割けない方にも、取引チャンスが多い金融商品といえます。
証拠金とは? レバレッジとは?
その取引の担保となる資金のことを「証拠金」といい、個人のFX取引で必要な証拠金(取引証拠金)の金額は、実際の外国為替取引に必要な金額の4%(25分の1)以上にすることが、法律で定められています。
テコは小さな力で大きなものを動かすことができますが、このようなテコの原理のことを英語で「レバレッジ」といいます。そのため、このような取引は「レバレッジ取引」と呼ばれることもあります。
>>> 「証拠金」の詳しい解説記事 はこちら
>>> 「レバレッジ」の詳しい解説記事 はこちら
スワップポイントとは?
スワップポイント(スワップ金利)とは、金利の異なる2つの通貨を交換するときに発生する金利の差額を調整したものです。外貨預金の利息と似たようなもので、金利の低い方の通貨を売って、金利の高い方の通貨を買うことで、2つの通貨の金利差を日本円で受け取ることができます。
スプレッドとは?
スプレッドとは、売るときの値段(売値)と買うときの値段(買値)の差のことで、取引手数料(売買手数料)無料が主流のFXにおける、1通貨あたりの実質的な取引コストに相当します。
これは、外貨預金で円を外貨に換えるときや、外貨を円に戻すときにかかる為替手数料と比べると、圧倒的に低コストです。コストの低さから、外貨預金の代わりにFXを利用している方もいます。
ロスカットとは?
ロスカットとは、預けてある資産以上の損失が発生する前に、FX会社が強制的にポジションを決済して、損失を確定させるしくみです。
信託保全とは?
そのため、日本国内で法律にもとづいた登録を受けて営業しているFX会社で取引していれば、万が一、そのFX会社が破綻しても、投資家が預けたお金は原則として全額保護されます。外貨預金には、このような制度はありません。
株取引との違いは?
外国為替市場には非常に多くの通貨ペアが存在しますが、FXで取引できるのは、おおむね20~30通貨ペアぐらいが一般的です。基本的には流動性が高く、通常時は為替レートが安定している通貨ペアが対象となっています。
FXの疑問をズバッと解決!
疑問1…FXの取引単位は?
FX会社ごとに「取引単位」が定められていて、その取引単位の倍数で取引するのが一般的です。多くのFX会社で1000通貨単位の取引が可能で、なかには1通貨単位や100通貨単位で取引できるFX口座を提供しているFX会社もあります。
取引単位が小さければ、その分、取引に必要な証拠金の金額も少なくてすみますし、為替レートの変動による資産へのリスクも相対的に小さくなります。初心者の方は、まずは1000通貨単位などの少額から取引を始めることをおすすめします。
疑問2…取引をはじめるまでの流れは?
FXを取引するためには、FX会社に取引口座を開設する必要があります。株を取引するときに、証券会社に口座を開設するのと同じです。日本のFX会社でFX口座の開設を申し込めるようになるのは、原則として日本に住む20歳以上の方です(ごく一部のFX会社では18歳以上)。申し込みの手続きは、オンライン上ですべて完結します。
口座開設の申し込みには、本人確認書類の提出も必要です。取引をはじめるまでに、マイナンバー(個人番号)を通知する必要もあります。
疑問3…いくらあれば、取引をはじめられる?
FX取引を行っている方が、どれぐらいの資金を口座に入金して取引をしているかについては、「10万円未満」が37.5%、「10~30万円」が19.4%と、30万円以下が全体の半数以上を占めるという、FX会社の利用者調査結果もあります。
疑問4…なにを使って取引するの?
FXは、PC(パソコン)だけでなく、インターネットにつながっている端末のほとんどすべてから取引をすることができますが、近年はスマホアプリ(スマートフォン専用アプリ)をメインの取引ツールにしている方が、圧倒的に多いようです。
疑問5…FXの税金は?
FXでは一定の利益が出ると、翌年2月からの申告期間中に確定申告を行って、税金を納める義務が発生します。税率は利益の大きさにかかわらず、一律で20.315%です。複数の口座で取引している方は、すべての口座の損益を合算する必要があります。
FXのリスク
1…元本や利益が保証されていない
当然のことながら、FXは元本や利益が保証された取引ではありません。これは、ほかの投資でも同じことがいえますが、FXはレバレッジをかけて取引ができる分、ほかの金融商品と比較して、投下資金に対する利益や損失の割合が高くなる傾向にあることは、十分に理解しておく必要があります。
2…為替レートの変動リスク FX初心者でもわかる
外国為替市場の規模は非常に大きいため、FXも高い流動性と透明性が確保された金融商品であるといえますが、世界的な金融ショックなどによって、為替レートが急激に変動するリスクがあります。
3…FX会社の信用リスク
資産を預けているFX会社が破綻するなどのリスクです。ですが、FXには「信託保全」の制度があるため、法律にもとづいた登録を受けて営業しているFX会社で取引していれば、FX会社の信用リスクを過剰に心配する必要はないと思います。
4…システムリスク
FXはインターネット回線を使って取引するため、インターネットの接続状態が不安定な場所などでは、思ったように取引できないリスクがあります。とくに、外出先などからスマホアプリを使って取引する場合は、電波状況をしっかりと確認することをおすすめします。
FXで取引できる通貨の特徴
★米ドル
米国の情報は、日本にいてもたくさん入ってくるため、米ドルはFX投資家がもっとも取引しやすい通貨といえます。また、ほかの通貨を取引するときにも、常に動きをチェックしておきたい通貨です。
★ユーロ
ユーロ/米ドルは日本円が絡まないため、日本人にはなじみの薄い通貨ペアですが、外国為替市場ではもっとも多く取引されているため、流動性も高く、取引しやすい通貨といえます。
FX初心者でもわかる ★日本円
米ドル/円と、「クロス円」と呼ばれる米ドル以外の通貨と円が絡んだ通貨ペアは、日本のFX投資家にとってなじみやすい通貨ペアになると思います。日本円を売って外貨を買うことで、多くの通貨ペアでスワップポイントを受け取れるというメリットもあります。
★英ポンド
世界の金融の中心地、ロンドン市場の外国為替取引量は世界一の規模ですが、英ポンド自体の取引量はそれほど多くありません。米ドルやユーロなどと比較すると、値動きが大きくなりやすい傾向があります。
★豪ドル
オーストラリア最大の貿易相手国は中国で、中国向けの輸出は全体の3割を占めます。そのため、豪ドルは中国の景気に敏感に反応しやすいといった特徴があります。また、原油や金などの商品(コモディティ)価格に影響を受けやすいという一面もあります。
★ニュージーランドドル(NZドル)
ニュージーランドドルも豪ドルと同じように、中国の景気に影響を受けやすい通貨といえます。また、オーストラリアと経済的な結びつきが強いことから、オーストラリアの経済にも影響を受けやすく、同じオセアニア通貨として、豪ドルと似たような動きをすることもあります。また、豪ドルと同様、かつては先進国の中では金利水準が高めの傾向にありましたが、現在(2020年11月時点)のニュージーランドの政策金利は0.25%と、非常に低い水準になっています。
★カナダドル
カナダ最大の貿易相手国は米国で、米国向けの輸出が全体の7割を占めるといわれています。そのため、カナダドルは米国の景気に非常に影響を受けやすい通貨です。外国為替市場でのカナダドルの取引量は全体の5.0%と、決して多いとはいえません。為替レートの動きが大きくなりやすい可能性がある点には、注意が必要です。
★スイスフラン
「スイスフラン」とは、スイスの通貨で、通貨記号は「CHF」です。外国為替市場でのスイスフランの取引量は全体の5.0%と、カナダドルとほぼ同じ規模です。スイスは他の国との戦争はもとより、他の国同士の戦争にも一切介入しない永世中立国であることから、昔からスイスフランは、金融危機のときや、世界のどこかで紛争やテロが起こったときに、避難的に買われる安全通貨としても知られています。
★トルコリラ
トルコリラは一時期、非常に高い水準のスワップポイントを受け取れたことから、スワップポイント狙いのFX投資家から非常に人気がありました。しかし、金利の動きもそれなりに激しく、過去に急激な為替レートの変動が何度も起こったことから、取引には十分な注意を払う必要がある通貨といえます。
★南アフリカランド
南アフリカランドも高金利通貨として有名で、高い水準のスワップポイントを受け取れることから、日本のFX投資家に人気があります。ただし、トルコほどではありませんが、南アフリカも政治の情勢が不安定な時期が多いことから、急な為替レートの変動を常に警戒しておいたほうが良い通貨といえるでしょう。
★メキシコペソ
メキシコの輸出は8割が米国向けとなっているので、メキシコペソは米国の景気に影響を受けやすい通貨といえます。2016年に就任したトランプ米大統領が、メキシコの国境に壁を建設する計画を立てたことでメキシコペソが売られたことは、大きな話題となりました。また、アメリカ大陸の中ではカナダと米国に次ぐ原油輸出国のため、原油価格の動きにも、少なからず影響を受けると考えられています。
NZドル(ニュージーランドドル)の初心者でもわかる特徴と今後の見通し
・ニュージーランドの概要
ニュージーランドは南半球にある島国で、2つの主要な島と数多くの小さな島々からできています。北西2,000kmにはオーストラリア大陸、南2,600kmには南極大陸があります。国土の面積は27万534平方キロメートルで、日本の4分の3ほどの広さです。一方人口は2020年12月の推計値で511万人となっており、首都ウェリントンの人口は約50万人です。英語、マオリ語、ニュージーランド手話が公用語となっています。
・ニュージーランドの経済
経済規模を表すGDPは2019年の数字で2,052億米ドル。これは日本の24分の1ほどの規模となります。1人当たりのGDPをみると4万1,667米ドル。こちらは日本の4万256米ドルと近い値になっています。
おもな輸出品は、乳製品・肉類・木材・木製品・果実類・水産品・ワイン・羊毛類で、これらが輸出の6~7割を占めています。 第1次産品が主要産業となっているのが特徴 です。最近では、水素を含む再生可能エネルギー事業にも力を入れています。
おもな貿易相手国もチェックしておきましょう。2020年8月の金額ベースでみると、 ニュージーランドからの輸出でもっとも多かったのが中国(27.7%)、2番目がオーストラリア(13.8%) でした 。この2国で約40%を占めているのが特徴といえるでしょう。そのほかでは米国(10.4%)、日本(6.0%)への輸出も多くなっています。
・ニュージーランド経済の現在
ニュージーランド経済に大きな影響を与えた出来事としては、2011年のカンタベリー地震があげられます。経済的な打撃は大きいものでしたが、住宅・インフラの需要増加や、その後の好調な観光業により回復しました。
2020年からの新型コロナウイルスの流行では、国内での流行を抑え込んだことで注目されました。しかし、 世界経済の失速や観光業の停滞による経済への悪影響は避けられない状況 となっています。
NZドル(ニュージーランドドル)の特徴
それでは、FX(外国為替証拠金取引)などで取引されるNZドルの通貨としての特徴をみていきましょう。ニュージーランドのおもな輸出品となっているのは、乳製品や肉類、木材や果実類などでした。こうしたことから NZドルの値動きは、農林水産物の需要や価格の動向に左右されやすくなっています 。
同じオセアニア通貨の豪ドルは、鉱物などの資源価格に左右されやすいのですが、この点は豪ドルとNZドルの違いといえるでしょう。また、ニュージーランドのおもな輸出相手国となっている 中国とオーストラリアの経済状況から影響を受けやすい ことも、NZドルの特徴のひとつです。
そしてもうひとつNZドルの特徴となっているのが、 相対的な金利の高さ です。政策金利を比較してみましょう。2021年7月の数字をみると、日本の担保コール翌日物が-0.035%とマイナス金利になっている一方、ニュージーランドの目標短期金利は0.25%となっており、コロナ禍で低い数字となっていますが、ニュージーランドの方が高くなっています。
参考までにあげておくと2018年の政策金利は1.75%でした。 NZドルは先進国通貨のなかでも金利が高めなため、金融市場が後退すると買われやすい傾向があります 。
NZドル(ニュージーランドドル)のレートを確認できるサイト
投資対象としてNZドルに関心を持つと、まず知りたいのが日本円などとの取引レート。 証券会社やFXを取り扱っているサイトでチェックが可能 です。たとえば楽天証券の楽天FXトップページでは、ログインしなくても各通貨ペアのレートをみることができます。
・FXのスプレッドとは
楽天FXのレート表には、ほかにも取引に必要な情報がいくつも並んでいます。意味を確認しておきましょう。各通貨ペアのレートは「売」と「買」の2つあります。買うときのレートと売るときのレートは異なり、この2つの数字の差を「スプレッド」と呼びます。買うときのレートは、売るときのレートよりも高くなっているのが通常です。 レートが短時間に大きく動くときなどは、スプレッドが広がりやすいので注意が必要 です。
・FXのスワップとは
もうひとつFX取引で知っておきたいのが「スワップ」です。一般的に、 低金利の通貨を売って、高金利の通貨を買うと「スワップポイント」を受け取れます 。
たとえば現在NZドルの金利は、日本円よりも高くなっています。NZドル/円を買うと、日本円を売ってNZドルを買うことになるため、スワップポイントを受け取れます。2017年7月の数値をみると、NZドル/円を買ったときのスワップポイントは10,000通貨あたり1円と表示されています。楽天FXの場合、スワップポイントが付与されるのは、各営業日の終了時です。
NZドル(ニュージーランドドル)の変動要因
・NZドル(ニュージーランドドル)/円の近年の為替相場
それでは通貨ペア、NZドル/円について、現在までのここ10年間の値動きについてみてみましょう。楽天FXのサイトではログインしなくても 10年分のチャートをチェックすることができます 。
・過去10年のNZドル/円
NZドル/円の「10年」を選ぶと、月足のチャートが現れます。月足というのは、表示されているローソク足の1本が1カ月に対応するということです。また同時に曲線も描かれています。たとえば「単純移動平均(24月)」は、直近24カ月分の平均値をつないだもので、値動きの方向性を知ることができます。
2012年から2021年のチャートをみると、下限が1NZドル60円前後、上限は90円前後となっています 。ここ10年は60円から90円という30円の間で推移 しているということです。
簡単に値動きを追ってみると、2012年の60円前後から2015年の最初に90円台をつけるまで上昇が続きました。その後70円前後まで下げてから、2016年後半に80円台まで戻します。70円と80円の間で推移したのち、2020年の最初に60円を下回るほどの下落があり、 2021年7月現在は70円台後半 まで戻しているという状況です。
・NZドル(ニュージーランド)/円のこれまでの変動要因
NZドル/円の上昇や下落といった大きな値動きには、それを説明する要因があります。10年チャートにはでてきませんが、実は2008年のリーマンショックで、NZドル/円は40円台まで下げました。その後の世界経済の回復により、2014年までは上昇が続いています。
2015年からの下落は、原油安や中国経済の失速、ニュージーランド準備銀行による利下げの示唆などが要因 となっています。中国経済はニュージーランドの輸出への影響が大きく、NZドル/円の下落につながりました。また、その金利の高さからNZドルを保有していた投資家も多かったと思われますが、金利が下がる可能性が示されると、NZドルを手放す動きにつながったようです。
そして 2020年初頭の大きな下落は、新型コロナウイルスの流行によるものです 。投資家の間には不安心理が広がりました。世界経済の停滞は輸出にネガティブな影響を与えます。NZドル/円も一時大きく値を下げましたが、その後はワクチンの普及などウイルス流行が抑制されるという期待から、大きく値を戻しています。
NZドル(ニュージーランドドル)の今後の見通し
・2021年に予想されるNZドル(ニュージーランド)/円の変動要因
今後のNZドルを左右するもののひとつが政策金利です。NZドルはもともと高金利通貨として知られていましたが、2021年7月現在の政策金利は0.25%と低い水準にとどまっています。政策金利が低い水準にある状態は長引くのか、それとも徐々に利上げが繰り返されていくのかがNZドルの値動きに影響を与えそうです。政策金利が低いままであればNZドル/円の下落要因、利上げ期待が膨らむようであれば上昇要因となるでしょう。
・今後の見通しと注意点
ニュージーランド準備銀行の声明には、今後の消費者物価の上昇を懸念する内容が盛り込まれていました。アナリストの多くは、消費者物価の上昇を抑えるため、いずれ政策金利の引き上げが実行されると観測しています。
楽天証券の楽天FXでは、NZドル/円(NZD/JPY)の取引を始めることができます。楽天証券に口座を開設し、経済ニュースやチャートの値動きなどをチェックしていれば、NZドル取引のチャンスを見つけることができるかもしれません。
FX投資初心者が知るべき「FX投資の失敗原因」FPがわかりやすく解説 FX初心者でもわかる (4ページ目)
ただし、後述しますが、FX投資というのは自己資金以上の投資ができる金融商品です。レバレッジを活用して取り引きをするケースが大部分ですので、儲けも大きいですが損失も想像以上に大きくなることがあります。
例えば、レバレッジを25倍と設定すると、4000円で10万円分の取り引きができることになります。
そうすれば自己資金4000円で最大10万円の損失を被る可能性があります。1万円であれば25倍だと25万円です。
5.FX初心者でもわかる相場の見方・分析手法とは
【画像出典元】「iStock.com/matejmo」
・スキャルピング
→スキャルピングとは数秒から数分という、とても短い時間で取り引きを行う方法です。1回で得られる利益は小さいですが、損失が発生しても損失を少なくすることが期待できるので、リスクが比較的少ない取り引き方法です。
・デイトレード
→1日で取り引きを終える取り引き方法です。スキャルピングよりも利ザヤは大きく、建玉(たてぎょく)を翌日に持ち越さないようになっています。ちなみ建玉とは、まだ決済されていないポジションを指します。新規で売買注文を出し決済注文を出されていない状態のことで、例えば、ドル円の買い注文を出した場合は「ドル円の買いの建玉を保有している」と表現します。
・スイングトレード
→1日から数日間の間で様子を見ながら利益が出たタイミングで決済、または損失が出て利益を得ることが難しい場合は損切りを行う取り引き方法のことです。スキャルピングやデイトレードのように取り引き画面をずっと見ている必要がなく、ちょっとした空き時間に取り引き情報を確認する程度で良いので、サラリーマンの方に人気の取り引き方法です。株式投資は日中に限られますが、FXは平日であれば24時間取り引きが可能です。そのため仕事が終わってからFX取り引きをする会社員も多いようです。
6.「リスク高そう…」FX初心者が知っておきたいFX投資の失敗例
【画像出典元】「iStock.com/SARINYAPINNGAM」
FX投資に限らず、投資には失敗がつきものです。ここで注意していただきたいのが、極論を言うと、FX投資とは通貨が上がるか下がるかの2択をしていくものだということです。
高いか安いかを判断していくものなので、ともするとゲーム感覚で取り引きをしてしまう可能性があります。が、FX投資はギャンブルではありません。
例えばスマートフォンでのゲームに知らず知らずに課金をしてしまう人、競馬やパチンコなどのギャンブルが好きな人、このような方にはFX投資はおすすめしません。
ついつい熱くなりすぎてレバレッジを高く設定し負けを取り戻そうとして、取り返しのつかないことが起こる可能性が高いからです。
7.初心者におすすめの失敗しないFX取り引きのコツ
8.FX投資以外にも資産運用を行う手段はさまざま
ここまでFX投資を紹介しましたが、ちょっとブレイクタイムを。 この記事を読んでいる方は資産運用のためにFX投資を検討、またははじめる前に どのようなものかを調べようとここへ辿りついたのではないでしょうか。 資産運用ではFX投資ももちろん選択肢のひとつとしておすすめですが、これまで投資経験がない人にとっては ハードルが高いもの。資産運用にはさまざまな選択肢があります。以下のリンク先ページでは FPによる資産運用のおすすめをランキングにして紹介しています。FX投資以外でも資産運用について 知識を得たい場合には参考となることまちがいなしです。
コメント